学校日記

人権教育研究協議会

公開日
2010/06/15
更新日
2010/06/15

今日の出来事

6月14日(月)立川の多摩社会教育会館ホールで行われました。
 東京都の教育委員会主催のこの会は、毎年この時期に行われます。
 人権教育の最前線で、差別に苦しみ、不当な差別について「語り部」として世の中にアピールする人たちの話を、直接伺うことができる貴重な会です。

 昨年度は藤井さん。今年度は、国立療養所多摩全生園入所者自治会前会長の 平沢保治さんのお話でした。

 ハンセン病患者として、強制的に隔離され、人間らしい生活を送ることができなくなってしまいました。
 (以下パンフレットから引用)
 ・親や兄弟姉妹と一緒に暮らすことができない・・・。
 ・実名を名乗ることができない・・・。
 ・結婚しても子供を産むことが許されない・・・。
 ・一生療養所から出て暮らすことができない・・・。
 ・死んでも故郷の墓に埋葬してもらえない・・・。
 こうした生活をハンセン病患者は長い間強いられてきました。
 あなたは想像できますか?
 (「ハンセン病の向こう側」発行:厚生労働省/平成21年9月より)

 私達は幸いなことに、差別によるつらい思いは何一つ受けていません。
 関係のない別の世界にいるようですが、裁判で国が間違っていたと判決が確定したのは平成13年、今から9年前のことです。
 3年生が生まれた年です。そんなに遠くの出来事ではありません。


 二度と同じ過ちを繰り返さないために、私達はどうすれば良いのか・・・。

 考えるきっかけをくれた、講演会・協議会でした。