特別支援学級
特別支援学級 (特別支援学級直通 TEL 042−626−1240)
1.7組(特別支援学級)の概要
◎ 平成19年(2007年)4月1日 特別支援学級5組開設 (現7組)
◎ 学級種別 知的障害学級
◎ 学級数 令和7年4月1日現在 5学級 (生徒数37名)
学年性別 | 1年 | 2年 | 3年 | 合計 |
男 | 5 | 9 | 8 | 22 |
女 | 8 | 2 | 5 | 15 |
計 | 13 | 11 | 13 | 37 |
◎職員構成 | 校 長 | 深瀬 健志 |
副校長 | 高橋 一浩 | |
教員 | 7名 | |
講師 | 4名 | |
指導補助員 | 3名 | |
学校サポーター | 5名 |
2.学校・学級の教育目標
(1)学校の教育目標
人間尊重の精神を基本として、心身ともに健康で、知性と感性あふれる人間性豊かな生徒の育成を目指し、次の教育目標を定める。
○深く考え 自ら学ぶ生徒
○思いやりのある心豊かな生徒
○健康でねばり強い生徒
(2)学級の教育目標
・自分のことは自分でやろう。
・自分でよく考え、意欲的に学習しよう。
・ルールを守り、友達と協力して生活しよう。
・気持ちよく体を動かそう。
3.学級の教育目標と基本的な考え方
7組の生徒には、周囲の誰かが支援してくれるのが当然と思うのではなく、「生活の主体者に、人生の主人公に、なって欲しい!」と考えています。具体的には、色々な場面で、自分で選択し、自分で決定する力を身に付けていって欲しい、そういう意味での「自立」を目指しています。そのために、どのような教育活動を行っていくのか、学級目標に沿って以下述べます。
・「自分のことは自分でやろう」・・・基本的な生活習慣を身に付け、自分の生活を自ら管理できるようになることにより、自分の世界を広げて行けるようにする。
・「自分でよく考え、意欲的に学習しよう」・・・様々な学習をする中で、認識の力を高め、自分で考える力や姿勢を育てる。
・「ルールを守り、友達と協力して生活しよう」・・・人の気持ちや、その場の状況等を考える力を育て、ルールを守り、仲間と協力して物事をやり遂げる喜びを経験させる。
・「気持ちよく体を動かそう」 ・・・基本的な運動などによって、健康の維持、増進を図り、ケガや病気に負けない体作りを目指す。
4.時間割・学習内容
令和7年度 7組基本時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 保健体育 | 社会・職業 | 英語 | 生活単元 | 国語・数学 |
2 | 国語・数学 | 職業・社会 | 生活単元・英語 | 国語 | 数学・国語 |
3 | 音楽・生活 | 国語・数学 | 英語・生活単元 | 美術・理科 | 職業・家庭 |
4 | 生活・音楽 | 数学・国語 | 音楽 | 理科・美術 | 家庭・職業 |
5 | 数学・国語 | 理科・家庭 | 総合/道徳 | 保健体育 | 保健体育 |
6 | 家庭・理科 | 保健体育 |
個々の特性に配慮した少人数による授業を進めると共に、学級集団としての生徒同士の関わり合いを大切にし、授業を行っています。
国語、数学等の教科はグループ学習が基本ですが、個々の課題に配慮しながら個別指導を含めて授業を進めています。
◎授業は1単位時間、50分です。
◎上記は基本的な時間割です。行事との関連、生徒の学習状況、年間の総授業時数のための調整等により、特別時間割を組み授業変更をする場合があります。
※音楽の時間に表現活動の授業を行います。 部活動は放課後に実施します。
5.令和7年度の主な行事予定
4月 | 始業式・入学式 | 8月 | 始業式 | 12月 | 2年校外学習・7組マラソン大会・終業式 |
5月 | 7組校外学習 | 9月 | 引取訓練・3年修学旅行 | 1月 | 始業式 |
6月 | 体育大会・7組球技大会 | 10月 | 合唱コンクール・7組宿泊学習 | 2月 | 1年移動学習・7組劇と音楽の会 |
7月 | 職場体験・終業式 | 11月 | 3月 | 卒業式・修了式 |
・一つ一つの行事が成長の節目となるように、学級全体と個人の目標を明確にして取り組みます。
・学校行事には可能な限り参加し、通常の学級の生徒との交流を深め、特別支援学級とその生徒への理解が深まるように努めます。
◎校内交流及び共同学習の状況
学校・学年行事の体育大会、学習発表会、学年校外学習等に7組生徒の実態を踏まえ参加します。本年度は、交流期間を設定して、昼食交流の実施を考えています。生徒の実態に即して可能な範囲で通常学級の授業に参加します。
6.教室
普通教室 2.5教室(3区画)
7.入級対象生徒
八王子市に在住し、軽度の知的発達障害等により特別な配慮と支援が必要であり、就学検討委員会で入級を認められた生徒を対象とします。
※入学後、自分だけで登校可能な生徒が望ましいです。自宅が遠隔地の場合、公共の交通機関を一人で使用できるよう練習しておいてください。
8.教育課程
-
R7教育課程7組 PDF
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
-
R7教育課程7組(年間計画) PDF
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17