学校日記

2月3日の給食

公開日
2025/02/03
更新日
2025/02/03

今日の給食

3日の給食は「節分献立」のセルフ恵方巻き、イワシの甘辛揚げ、こんにゃく汁、りんかけまめ、牛乳です。
2月2日は「節分」でした。一日遅くなりましたが、給食で「節分献立」をいただきました。
「節分」とは冬から春への季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いものを追い払い、福を呼びこむ風習です。
豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢のプラス1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
鬼はいわしの生ぐさいにおいと柊のとげが苦手とされています。そこで、いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。恵方巻きは「今年も健康で過ごせますように」と願いを込めて、巻き寿司を一本丸ごといただきます。その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて、福を逃さないように無言で食べます。今年の恵方は「西南西」です。七国小学校からすると大体、八王子消防署みなみ野出張所方面でしょうか。
給食時間、自分で作った恵方巻きを恵方を向いて、無言で食べている姿がみられました。
のりだけ恵方を向いて食べている子もいました。