2月2日(火)
- 公開日
- 2021/02/02
- 更新日
- 2021/02/02
今日の給食
とりごぼうごはん
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
牛乳
今年の節分は、2月2日です。
節分は、季節の変わり目に災いを追い払う行事です。
節分は、もともと春夏秋冬、それぞれの季節の節目を指しましたが、
次第に立春の前の日のことだけをいうようになりました。
節分に豆をまくのは、古来から豆には霊力があると信じられているからで、
豆をまくことで、鬼(病気や災いなど)を追い払うという意味があるのです。
鬼は、いわしの生臭い匂いとひいらぎが苦手なので、
いわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。
今日の給食では、
いわしとたらのすり身をつかって、つみれだんごの汁物を作りました。
いわし、たら、とりひき肉、豆腐、しょうが、片栗粉を混ぜ合わせて、
野菜を煮込んだだし汁に、つみれを落とし入れました。