たてわり班活動

学校日記

H.29.1.23 朝会講話から

公開日
2017/01/23
更新日
2017/01/23

学校より

H.29.1.23 朝会講話
 今日は、素晴らしい長沼小学校の子供たちの話をしたいと思います。

 もし、幼稚園の子供たちが遊ぶ砂場に割れた瓶のガラスの破片が散らばっていたら、どうしますか?きっと誰かが片付けてくれるだろうと思うのが、普通の小学生ではないでしょうか。校長先生も小学生時代にそんなことがあったら、もしかしたらそう思って何もしないでその場をたちさったかなと思います。
 実は、同じことが先週、長沼小学校の学区域であって、長沼小学校の6年生8人は、自分たちの手でそのガラスを片付けて、まだ破片が残っているかもしれないと思って学校に連絡をくれました。みなさんは、6年生8人の行動をどう思いますか?
 校長先生は、素晴らしいことだと思いました。なかなかできないことです。8人だったと聞いていますが、このことに関わっていた6年生は手を挙げてください。・・・
 君たちは素晴らしい行いをしました。「危ない、誰かがけがをするかもしれない。」と思って、自らガラスの破片を片付ける行動は、なかなかできません。」未然に事故を防いだ6年生の行動を大いにほめたいと同時に、自分の得にはならない行動が他人のためにできたことに、校長先生は感動しました。8人の子供たち、素晴らしい行動でした。大きな拍手をしたいと思います。

 今日は、もう一つ素晴らしい6年生の行動をほめたいと思います。先週の金曜日に6年生と江戸東京博物館の見学と国会の参議員の体験学習プログラムを体験してきました。いろんな学校の子供たちや見学先の大人の人たちに礼儀正しくふるまい、気持ちの良い見学ができました。6年生全員、一人一人が協力して、みなさんの先輩として立派な姿を見せてくれました。校長先生は、6年生と一緒に社会科見学に行けてとっても嬉しく、皆が満足できたと思います。このことも今日話したい、長沼小の6年生の素晴らしい行動でした。
 さあ6年生、卒業まであと2か月です。悔いなく一生懸命にこの2か月を過ごして、素晴らしい進学・進級をしていってください。

 さて、下級生のみなさん、みなさんの日常の行動はどうでしょうか?自分のためにはならないけれど、他人のために行動できていますか?みんなで協力して行動できていますか?自分を振り返って、自分の行動や考え方を皆にしていきましょう。誰か他の人のために働いたり、力を合わせて目標に向かって協力して頑張ったりすることは、普段の教科の授業では経験のできないことです。2月には長沼小ビッグフェスタもあります。みなさんの素敵な行動を期待しています。

 さて、今週も寒くなりそうです。まだまだ2月までは、寒い日が続きます。2つの学級がすでに学級閉鎖になりました。みなさんにとって貴重なあと2か月です。手洗いうがいをしっかりする。夜は早く寝てしっかり睡眠をとる。しっかり食事をとる。風邪やインフルエンザの予防をして、生活を充実させていきましょう。