たてわり班活動

学校日記

H.26.12.8 朝会講話から

公開日
2014/12/08
更新日
2014/12/08

学校より

H.26.12.8 朝会講話
 12月になりました。昔は、12月のことを『師走』といいました。お坊さんのような落ち着いた人でも、お経をあげるために走りまわるということから『師走』という言葉ができたという説があります。世の中の人々がお正月を迎えるために忙しくする月です。道を走る自動車やバイクも多くなり、みなさんにとっては、交通事故にあう危険も多くなります。歩いている時、自転車に乗っている時、遊んでいる時に交通事故にあわないように注意していきましょう。

 さて、先月はいじめ防止強化の『ふれあい月間』でした。「お友達にやさしく接して、なかよく過ごしましょう。」とお話したと思います。みなさんからとったアンケートでは、「いじめやいじめにつながるようなできごとはなかった。」と聞いています。とてもよいことだと思います。12月になっても、これからも、他人に意地悪なことを言ったり、仲間外れにしたりして、他人の心や体を傷つけることは、絶対にしてはいけません。他人を傷つけることは絶対にしない、心のやさしい長沼小学校の子供たちでいてください。お願いします。

 さらに以前、「暴力は絶対にいけないことです。」というお話もしました。覚えていますか?みなさんは人と関わりながら遊んだり、勉強したりして生活しています。人と関われば、必ず人に対して怒ったり、けんかしたりすることがあります。そんな時、みなさんはどのように解決していますか?きっとほとんどの人は、言葉でやり取りして解決していると思います。絶対に暴力で物事を解決してはいけません。ぶたれるからこうしようとか、殴られるから従おうとか、そのようなことは許されません。絶対にいけないことです。子供も大人も同じです。みなさん一人一人がこのことを絶対に忘れてはいけません。そして、暴力を許さない、周りの人を大切にできる人間になってください。よろしくお願いします。

 最後に、今週の土曜日に長沼小学校で地域避難訓練があります。朝の8:30に大地震が発生して、9:30分にみなさんや地域の方々が長沼小学校に避難してくるという想定の訓練です。すでにお便りでお知らせしていますが、是非、参加してください。1〜4年生までは、お家の人と参加してください。5・6年生は、子供だけでも参加できます。参加した子は、自分で避難所名簿に名前を書いてください。そして、はしご車にのったり、起震車にのったり、AEDの使った救命救急の訓練を受けたり、バケツリレーで火を消す訓練をしたり、屋上から人を助ける訓練をみたり、・・・防災訓練を実際に体験してください。
 今日は、交通事故、いじめ、暴力、地域避難訓練のお話をしました。