H.25.7.8 朝会講話から
- 公開日
- 2013/07/08
- 更新日
- 2013/07/08
学校より
H.25.7.8 朝会講話
土曜日に東京は梅雨明けしました。例年だとみなさんの1学期が終わる終業式のころに梅雨明けするのですが、いつもの年より15日も早い梅雨明けでした。
これからものすごく暑い日が続きます。
暑い暑いと言って嫌なことばかり考えずに、夏だからできることを考えていきましょう。
土曜日には、サタデースクールに70人の子供たちが集まって「うちわづくり」をしていました。一人一人オリジナルのうちわを作って夏を楽しんでいました。
また、去年のこの地域の夏祭り、東長沼の両田公園、長沼町会の六社宮のお祭り、絹ヶ丘1丁目町会のお祭りでは、長沼小の子供たちがお店を出して、生き生きと仕事をして楽しんでいました。
そして、プール、水泳には絶好の季節になりますね。泳ぎの上手な子も苦手な子もいると思います。
校長先生の小学生時代の話をします。なかなか長い距離が泳げませんでした。でも顔が付けられるようになって、けのびで体が浮けるようになった時に、何となく冷たくて気持ちのよいプールが好きになりました。さらに、学校の先生から教わって息継ぎができるようになり25mが泳げるようになると、すぐに50mそして100mと、どんどん泳げるようになって、プールが大好きになった思い出があります。決してスイミングスクールに行っていたわけではありませんが、大好きになり始めると友達と市民プールに一緒に行ったり、友達と市民水泳大会に申し込んで、進んで出場したりして、水泳が得意な運動の一つになりました。得意になるまでに6年間かかりましたが、小学校の先生や友達のおかげで水泳が上手になり、今でも忘れられない夏の思い出です。
みなさんの今年の夏の計画はどうなっていますか。是非、夏を楽しんでください。そして夏だからできる経験をたくさん重ねて、思い出をたくさん作ってください。
今日は、もう一つお話をします。
それは、あいさつのお話です。みなさんの登校してくる時のあいさつはとってもいいです。立ち止って、丁寧にあいさつをしてくれる子、数人の子供が声をそろえて大きなあいさつをしてくれる子供たちなど、印象に残るあいさつをしてくれる子供たちもいます。
これからも朝のあいさつを期待しています。
先週の金曜日に八王子市教育委員会の人がみなさんの授業の様子を見てくださいました。「子供たちは、落ち着いて授業に集中していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。そのことも嬉しいお言葉で、みなさんに伝えたいことなのですが、もう一つ伝えたいことがあります。それは、5年生の新聞づくりをしていた子供たちです。2つの部屋に分かれて学習していたので、担任の先生はたまたまいなかったのですが、「こんにちは」と元気なあいさつをしてくれた子供たちがいました。お客様もとても気持ちよさそうにあいさつを返されていました。
「こんにちは」のあいさつ、5年生の素晴らしいあいさつを聞いて、校長先生に新しい目標ができました。みなさんにこれから期待します。
暑くなります。水分補給とゆっくり休むことも忘れずに、残りの2週間を充実させて行きましょう。しっかり1学期のまとめをしてください。