学校日記

5月7日(水)

公開日
2025/05/08
更新日
2025/05/08

給食室

今日のこんだては
ごはん
手づくりふりかけ
アジのサンガ焼き
野菜と油揚げの煮びたし
けんちん汁
牛乳
です。

100年フードの紹介です。
伝統の100年フード部門「江戸時代から続く郷土の料理」
として、南房総地域のアジ文化があります。
〜なめろう、サンガ焼き、たたき、お刺身〜の中から
今日の給食では【アジのサンガ焼き】を作りました。

「なめろう」とは、魚をみそなどと一緒に細かくたたいた
料理のことで、漁師さんが獲れたての魚を船の上でも
食べやすいように調理したことが始まりと言われています。
アジなどの青背魚は足が早いため、日持ちするよう
「なめろう」をあわびのからに詰めて焼いた料理が
「サンガ焼き」です。
このようにアジを無駄なくおいしく食べる文化があります。

アジ・タラ・鶏肉・ながねぎ・にんじん・しょうがを
よく混ぜ、みそで味付けをした【サンガ焼き】は
子どもたちにも人気でした。