全校朝礼
- 公開日
- 2022/10/22
- 更新日
- 2022/10/22
学校の様子
10月17日(月)
久しぶりに全校生徒が学校に揃いました。リモートで朝礼が開かれました。校長講話、合唱コンクール実行委員長からの話、バドミントン部と陸上部の表彰がありました。
<校長講話(抜粋)>
今日は久しぶりに全校生徒が学校にそろう日となりました。(中略)さて、早いもので、10月も後半になり、1年間の半分を過ぎています。後期の委員会活動や係活動でまた新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。今度の土曜日は地域のお祭りである「宮上下柚木秋祭り」が学校であります。地域の人たちが力を合わせて作っているお祭りです。吹奏楽部やダンス同好会など、舞台に出る人や司会進行の生徒会本部役員や会場係としてボランティアの生徒が参加します。活躍を期待しています。
そしていよいよ来週の金曜日が合唱コンクールです!1学期から今まで、いろいろと準備を進めてきましたね。いよいよこの2週間がクライマックスです。練習の中心はクラスでの自分たちでの取組となります。始業式でも話したとおり、人には得意不得意があるように、合唱が得意でない人もいると思います。そんな中で、各クラスわずか10分に満たない時間の中にクラスのみんなが息を合わせて表現をするのです。これは簡単なことではありません。皆さんには難しいミッションに取り組むのです。
しかしそのミッションの先にあるのは、きっと大きな感動と新しい境地だと思います。どうか皆さん、本番までの2週間、クラスの目標をみんなで確認し、今まで身に付けた最大限の知恵と工夫によって、クラスの取組を進めてください。練習中には感染防止に努めてマスクをつけ距離をとって行ってください。本番の広い舞台で歌う時だけ、マスクをとって歌えるようにしたいと思います。
最後に合唱のポイントを一つだけお話します。それは歌詞の言葉一つ一つの意味をみんなで確認して、どのように伝えるのかを大切にしてほしいということです。歌詞の言葉に込められた作詞者の思い、それにメロディをつけた作曲者の思い、そしてそれをどのように伝えるのかは皆さん次第なのです。そうやって生み出した各クラスの表現を、みんなで聞き合って、音楽の感動を一緒に味わえたら最高だと思います。コンクールとしての結果は、その先についてくるものだと思います。当日の皆さんの合唱を楽しみにしています。
写真上)合唱コンクール実行委員長の話
写真中)バドミントン部の表彰
写真下)陸上部の表彰