5月18日の給食
- 公開日
- 2022/05/19
- 更新日
- 2022/05/19
給食室より
献立名
かてめし
白身魚の桑都焼き
絹のお吸いもの
ピリリ漬け
牛乳
八王子では養蚕や絹織物が盛んだったことから、「桑の都」と呼ばれました。
それにちなみ、今日は桑都御膳を作りました。
かてめしの「かて」は、混ぜるという意味です。昔お米は貴重な食べ物だったため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのがはじまりです。
白身魚の桑都焼きは、八王子が桑都と呼ばれいたことにちなみ桑の葉パウダーを混ぜたマヨネーズソースを作り魚にかけて焼きました。
絹のお吸いものは、シルク(絹)パウダーの入った団子を蚕の繭に、そうめんを絹糸に見立てたすまし汁です。
八王子市は、東京都の中で一番多く農作物を作っています。給食では、八王子産の野菜を使ってピリ辛の漬けものを作りました。