学校日記

月の満ち欠け 

公開日
2022/05/05
更新日
2022/05/04

6年生

火星と木星が接近しているとニュースで知ったので、幼少の頃にサンタからもらったもらった天体望遠鏡を設置して探しました。(このサンタは幼稚園時代に顕微鏡、昆虫採集セットなど持ってきました。)
どちらも接近している様子は捉えられませんでしたが、替わりに月の観察ができました。
1枚目は携帯電話の拡大、2枚目は天体望遠鏡に携帯電話を接眼して拡大撮影。光の反射で携帯電話での撮影は難しかったのですが、月に光が当たっている影の部分がよく見えました。光の影の際にはクレーターも見えます。

今年の6年生は秋に天体観察会を予定しています。理科室の天体望遠鏡を使って、校庭にて夜に月を観察します。3年前に6年生を担任した時も行いましたが、雨天続き、曇りがちで数日設けた中の一瞬しか見られませんでした。

秋に観察会の御案内をいたします。こどもの日も、月の影がよく観察できますよ!