配色
文字
学校日記メニュー
実りの秋
校長より
5年生が育てている稲です。稲穂が実ってきています。みなみ野自然塾の方々が鳥よけ...
9月29日 校内研究会2
研究協議会では、 1片倉のまちの公園や施設の特長、よさに気付いているか。 2調...
9月29日 校内研究会1
校内研究
授業研究は、低学年部会の発表です、 第2学年「知らせたいな。まちのこと」 片倉の...
三味線方の杵屋浅吉先生 来校
6年生は、音楽の時間、筝や三味線の学習をしています。三味線方の七代目杵屋佐吉様...
非常時の電話利用について(3年生)
片倉台自治会の企画で非常時の電話利用について公衆電話協会の方から学びました。本...
オンライン学校公開
本日の1・2校時は、chromebookを使って、オンライン学校公開を行いまし...
【片小1〜3年生】連絡
日頃より本校の教育活動についてご理解・ご協力をいただきありがとうございます。 下...
和楽器に親しむ
6年生の子どもたちが筝と三味線の演奏をしています。「サクラ、サクラ」 と、調べ...
秋の校庭
キンモクセイのよい香りがただよっています。窓を開けていると、教室まで香りがただ...
授業の様子 特別支援教室 なかよし
「折り合いのつけ方」 複数で折り合いをつけるときには、全員で折り合いをつける...
筝に親しむ
4年生と6年生が地域の方から筝の演奏を学んでいます。 音がだんだん整ってきてい...
9月10日 縦割り班活動
青空の下、校庭でのびのびと遊びました。鬼ごっこをした子どもたちの額は、汗がたく...
不審者対応訓練
南大沢警察署の方々を3名お招きし、不審者対応訓練を行いました。児童と教職員が共...
中山地区青少年対策委員会 挨拶運動
今週は、中山地区青少年対策委員会 挨拶運動です。地域の方、本校教員が朝、子どもた...
全校朝会 9月6日 「心の声を大切に」
先週から2学期が始まり、今日から給食です。昨日はパラリンピック閉会式がありまし...
2学期始業式
感染症感染防止対策のため、児童一同集まることなく、各教室でGoogleミートを...
本日は、1・2校時は学校での授業。下校後、chromebookを使ったオンライ...
よいところを学ぼう
本日の始業式5年生代表のことばです。写真は、5年生の教室の廊下の掲示物です。高...
学校だより
給食室より
年間行事予定表
学校経営計画
学校いじめ防止基本方針
学校見守りシート
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2021年9月
東京都教育委員会 学びの支援サイト 八王子市教育委員会 子どものおうえんページ おうちで 学ぼう NHK for School 英語音声教材「英語でどういうの?」 新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』経済産業省 子どもの学び応援サイト(文部科学省)随時更新 リンク先多数あり 東京都ファミリeルール事例集 八王子市 第16回 おおるり展
音楽 自宅学習支援コンテンツ ひろがる言葉 小学国語 まなびリンク 書写 社会科 まなびリンク 地図 算数 スマートレクチャー おうちでチャレンジ 図工の時間
東京ベーシックドリル 八王子ベーシックドリル
RSS