配色
文字
学校日記メニュー
授業の様子(6年2組)
校長より
3時間目の弁護士による授業の後、4時間目は各学級で振り返りカードを書きました。...
弁護士によるいじめ防止授業
人権を守るために安心・自信・自由が大事なこと。言い訳をつけていじめることは許さ...
授業の様子(6年)音楽
グループ合奏「ラバースコンチェルト」 1パートの役割や音色の特徴を生かして演奏す...
授業の様子(6年1組)
家庭科「めざせ!洗たく名人」 洗濯の実習を通して、基本的な洗濯の手順を理解す...
授業の様子(5年1組)
国語科「町じまん」をすいせんしよう 推薦するものを決めて調べ、発表原稿を作っ...
人権教室(3・4年)
人権とは誰もが安心して暮らすことができる権利であることを学びましたq。 いじ...
人権教室(1・2年)
「ねずみ君の気持ち」の映像を見て、登場人物になって気持ちを考えることができました...
授業の様子(4年2組)
国語科「リーフレットで知らせよう」 自分がみんなに伝えたいことをリーフレットに...
授業の様子(4年1組)
ミライシードの使い方を確認し、学習を自分の力で進めることができるよう指導を行い...
授業の様子(3年1組)理科
算数と理科に分かれ、授業を行いました。担任は、理科を2回行いました。 理科「昆...
授業の様子(3年1組)算数
算数科「一万をこえる数」既習事項の確認です。 単元全体の学習をふりかえり、一...
授業の様子(2年2組)
きつねのおきゃくさま 1組と同じ授業の内容です。子どもたちの間を歩き、様子を見...
授業の様子(2年1組)
国語科「きつねのおきゃくさま」 担任が教科書を読むを静かに聞いてお話の世界に入...
授業の様子(1年2組)
生活科:きれいなはなをさかせよう タブレットで撮影した写真を見せ合い、花の種類...
授業の様子(1年1組)
国語科 説明文 「すずめのくらし」 写真の鳥が何をしているかChromebook...
はちおうじの歴史
校内では、様々な掲示物を掲示することにより、子どもたちが学習するときの資料とな...
避難訓練
地震があり、その後給食室から火災発生を想定し、避難訓練を行いました。時間や想定...
縦割り班遊び
6年生が中心となり、校庭で遊んでいます。コロナ禍なので、遊び方も工夫が見られま...
美しい弦の調べ
体育館に5・6年生が集まり、美しい弦の調べを楽しみました。 ご多用の中、すばら...
授業の様子(4年生)
総合的な学習の時間 単元名「MOTTAINAI」 SDGsの必要性について、水...
学校だより
給食室より
年間行事予定表
学校経営計画
学校いじめ防止基本方針
学校見守りシート
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2021年6月
東京都教育委員会 学びの支援サイト 八王子市教育委員会 子どものおうえんページ おうちで 学ぼう NHK for School 英語音声教材「英語でどういうの?」 新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』経済産業省 子どもの学び応援サイト(文部科学省)随時更新 リンク先多数あり 東京都ファミリeルール事例集 八王子市 第16回 おおるり展
音楽 自宅学習支援コンテンツ ひろがる言葉 小学国語 まなびリンク 書写 社会科 まなびリンク 地図 算数 スマートレクチャー おうちでチャレンジ 図工の時間
東京ベーシックドリル 八王子ベーシックドリル
RSS