学校日記

今日は「小満(しょうまん)」です

公開日
2021/05/21
更新日
2021/05/21

今日のできごと

 人々は昔から、太陽や月のめぐるリズムを、季節や月日などを知る手掛かりにしてきました。二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の四つの季節に分け、さらにそれぞれを六つに分けたものです。また、二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものや五節句、七十二候などがあります。
 21日は、二十四節気の「小満」です。小満には、「万物が満ち溢れ草木が繁る」という意味があります。このことから、小満を迎える頃には田畑の実が成り始め、花や虫なども躍動する時期と捉えられています。