10月19日 5年生 家庭「持続可能なくらし ものやお金の使い方」
- 公開日
- 2023/10/19
- 更新日
- 2023/10/19
5年生
5年生の1つのクラスでは、家庭科で「持続可能なくらし ものやお金の使い方」という学習をしました。
家庭生活を豊かにすることが家庭科の教科の目的ですから、家庭生活を支える消費は、大事な視点と言うことができます。
今日の授業では、先生が
「カレーライスを作りたいから買い物に行きましょう」
と投げかけました。
そして、カレーライスに必要な材料を確認し、その必要な材料をタブレット端末に提示しました。
ただ、提示された材料は選択することになっていました。
例えば、ジャガイモなら「3個で300円」と「10キロで1000円」の2択です。
子どもたちはこの2択の中でどちらかを選び、選んだらその理由を入力していきました。
じゃがいもが終わったら、にんじん、玉ねぎ、お肉と選んでいくのですが、だんだん選択肢が増えてきます。
こうすることによって、人がどんな基準で買い物をしてるのかがよく分かると言うわけです。
子どもたちは、最後にものを買う時に考えることとして、次のような点を上げました。
「価格、新鮮さ、量、見た目、何に使うか、美味しさ」です。
正解はありませんが、買い物に行った時に、今日の学習はきっと役に立つはずです^_^!