9月15日 1年生 図工「絵の具の学習のポイントは片付けです^_^」
- 公開日
- 2022/09/15
- 更新日
- 2022/09/15
1年生
1年生の一つのクラスでは、図工で「絵の具」を初めて使いました。「使いました」と言っても正確には「使い方を学習しました。」です。
この絵の具は、1年生の図工の道具の中で最も難易度が高い道具です。もちろんお道具箱の中に入れておいてさっと出せないという点もそうですが、難易度の高さの最大の要因は「水」です。絵の具は水を用意しなければなりません。水は扱いが難しく、ちょっとしたことでこぼれてしまいます。想像するだけで大変ですね。
そこで、最初が肝心。絵の具の使い方の学習をしたというわけです。
今日は、水の用意の仕方、水の量、パレットの使い方、そして絵の具の出し方、筆の使い方、筆の洗い方、パレットの洗い方、水入れの片づけ方を行いました。こうして、学習することを列挙すると、いかに教えることがたくさんあるのかがわかりますね。
そして、このクラスでは、特に「片づけ方」に重点を置きました。パレットを水入れに入れて丁寧に洗うことをしっかりと指導していました。
大事ですね。片づけを丁寧にすることは、次の絵の具を使った図工の時に気持ちよくスタートできます。
つまり、片づけは次の学びの準備なのです。次の学びを考えて準備できる子は、その学習にも意欲的に取り組むことができ、結果として自分が満足する作品を作っていくことができるというわけです。
今日の子どもたちは、みんな一生懸命にパレットを洗っていました。次もきっと気持ちよく図工ができることでしょう(^^)/