3月8日 5年生 保健「犯罪被害の防止」
- 公開日
- 2021/03/08
- 更新日
- 2021/03/08
5年生
5年生の1つのクラスでは、保健で「犯罪被害の防止」について学習をしていました。
テーマはいわゆる不審者から身を守るには何を気をつければよいのかということです。
気をつける場所として、安全マップ作りで出される言葉が「入りやすくて見えにくいところ」です。
授業では、その場所の危険性を考えました。公園でもゴミが散乱しているところと、きれいなところでは、違うこと。ゴミが散乱しているということは、人があまり手を入れていないことを意味するために、結果として「見えにくいところ」になることを学びました。
公園といえば、5年生のゴミ拾いから、今の小宮小の流れが始まりました。
「こうしたゴミ拾いも犯罪防止になるのですね。」
という担任の先生の言葉に子どもたちはうなづいていました。