9月23日 5年生 算数「倍数」
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
5年生
5年生は、図形の単元を終えて、次は整数の性質の学習に入りました。ここでは奇数、偶数、倍数、約数などを学習します。この奇数、偶数や倍数、約数は整数の持つ規則性を見つける学習です。
規則性を見つけると、どうしてそういう規則になるのか、それを考えてみると、とてもおもしろいです。
例えば、3と9の倍数の見つけ方は、その数の位の数をたすと3や9になる数字です。
例^_^
1452は、1+4+5+2=12
12は、3の倍数だから1452も3の倍数です。9の倍数も同じようにやればあっという間に見つけることができます。
ふしぎですね。わけはちゃんとあります。このわけが説明できたらすごいです!
今日も授業で、3の倍数を見ていて、一人の子が
「あ!3の倍数って、奇数偶数がかわりばんこになってる!」
とその発見を発表していました。
「たしかに!」
と先生。
授業は進まなくてはならないので、この発見について考える時間はとれなかったのですが、こうやって、規則を発見してそのわけを考えると、数学的な思考力がぐっと身についてきます。
さあ、おもしろくて大事な整数の性質の学習を進めていきましょう!