教職員スポーツ交流会
- 公開日
- 2022/06/12
- 更新日
- 2022/06/12
KIMIDA記
R4.6.12
6月4日、近隣小学校教職員で集まり、バレーボールを通して交流をしました。
教員のスポーツ交流には、子どもたちにとっても複数のメリットがあります。
メリット1 体育の授業力向上!
競技スポーツへの志向は社会体育などに任せ、学校の体育授業のねらいは、「いつでも、どこでも、だれとでも、生涯にわたり、楽しく運動」の態度を養うことです。運動が得意な人、苦手な人みんなが楽しむとはどういうことか、まずは教員が体験します。失敗したら励まし合い、たまにいいプレーが出るとみんなで喜ぶ!子どもたちに味わわせたい方向性を確認できました。
メリット2 他校のよいところを学び合う
コロナ禍のため、スポーツ後の食事等での交流はまだできませんが、他校の教員と顔見知りになることで、交流が活発になります。ふとした情報交換から、互いのよさを知ることができます。
今年度の情報交換では、運動会で児童席に日除けのワンタッチテントを設置している学校を知りました。その学校は春の運動会…ということは、秋にはそのテントが借りられる!というわけで、君田の運動会に、ワンタッチテントを借りる約束ができました。
教員は、土日もリフレッシュがてら仕事に活かせることを探っています。
あっ、サタデースクールで教員のスポーツ交流試合の応援とか楽しくないかなぁ?