Hp.png

五小の生活

祝 76周年!開校記念日 9/8

公開日
2011/09/10
更新日
2011/09/10

校長室より

 本日のお昼の放送でやりました。
 「五小歴史3択クイズ」です。
 地域、保護者の皆さまもやってみてください。
 けっこう難問ですよ。何問 正解できますか?

早速 第1問
 今日で、五小は何歳になったでしょう。
  (1) 36歳    
  (2) 76歳    
  (3) 106歳

 正解は、(2)76歳です。
 今日で、五小は76歳 76周年を迎えました。
 昭和10年に生まれました。

第2問 開校記念日が9月8日なのは、なぜでしょう。
(1) 9月8日から、学校が開校 始まったから。
(2) 9月8日に、校舎かできあがったから。
(3) 9月8日が、校長先生の誕生日だったから。

正解は、(1)9月8日から、学校が開校 始まったから。  です。
 当時の記録を読みます。
「昭和10年9月8日に八王子市立第五尋常小学校として開校式を行い、
 この9月8日が開校記念日となりました。 
 開校時は、1〜4年まで8学級、児童数は432名と書かれています。
 校舎は、木造2階建でした。教室は,男女が別で男組と女組に分かれていました。」


第3問 校章は葉っぱの中に五という漢字がデザインされていますね。では、この葉っぱは、何の葉っぱでしょう?
(1) いちょうの葉
(2) ひまわりの葉
(3) 桑の葉

正解は、(3)桑の葉です。
 その頃の学校の周りはずっと、広い桑畑だったそうです。
 むしろ、畑の中に学校ができたという感じだったそうです。卒業生が書いている思い出 作文を読みます。
 「校舎は、桑畑の中にそびえ立っていた。
 二階からは、桑畑の向こうに、水が豊かな浅川が、その北西に「赤はけ」とよばれる赤土の断崖が見えた。
 校庭は、広々としていたが、石ころだらけで整備されておらず、
 雨が降ると校庭一面が水たまりとなってミズスマシがすいすい泳いでいました。
 水が引くと、石ころがゴロゴロした校庭になったので、
 みんなで一列に並び毎日のように砂利拾いをしました。
 秋、休み時間に、こっそりドドメ(桑の実)を食べて、
 口の周りを紫にしてくるので、よくしかられました。」


第4問 卒業生の思い出話の中で、今までの五小の歴史の中で一番ショックなことは     「学校が突然無くなったことだ」と言っています。なぜ、無くなってしまった      のでしょう。
(1) 全部、燃えてしまった。
(2) 場所を 移した。
(3) 魔法使いが 突然、消した。

正解は、(1)全部、燃えた。です。
 これは、 昭和20年8月2日、日本は戦争をしていましたので、
 アメリカの飛行機がたくさん飛んできて、
 八王子市にたくさんの焼夷弾という爆弾を落としました。
 「八王子空襲」です。
 このとき、第五小学校の校舎も物置一つ残して、
 あと全部燃えてしまったそうです。
 子供たちが学校に行ってみたら、あった校舎が無くなった!と思ったそうです。
  そのため、授業はプールや校庭でやったそうです。
 その頃の子供たちはとても不安な日々を送ったそうです。
 とても悲しい出来事ですね。
 昭和20年8月2日 学校が焼けてしまった日。
 この日のことも忘れないでいましょう。
 そして、2度とこのような悲しい思い出を創らないように、
 「戦争はしない。」ということを約束したいですね。


第5問 今までで、一番子供の数が多かったのは、昭和34年のことでした。
     全校児童数 何人くらいだったでしょう?
(1) 800人くらい
(2) 1000人くらい
(3) 1600人くらい

  正解は、(3)1600人くらい  正確には 1615人 
 なんと!31学級もあったそうです。
 全校が集まると、校庭いっぱいだったそうです。
 教室に入り切れたのでしょうかね?
 まだ、このときは今の鉄筋校舎ではなく、木造校舎で、
 1クラスに50人以上入っていたそうです。


君たちのおじいさん、おばあさん、お父さん、お母さんで五小の卒業生はいるでしょう?

第6問 昨年度までの75年間で何人の子供たちが卒業していったでしょう。
     第1回卒業生は昭和13年3月に卒業しました。今、86歳です。
(1) 1000人くらい
(2) 10000人くらい
(3) 20000人くらい

  正解は、(2)10000人くらい です。昨年度で10644人が卒業しました。 今年の6年生が卒業すると10748人になります。
 1万人以上の卒業生を出している歴史ある第5小学校。
 今日、76年目をめでたく迎えました。
 これからも、これまでの多くの卒業生が大切に育ててきた五小の伝統を引き継ぎ、
 よりステキな学校にしていきましょう。

  これで、「五小歴史クイズ」を終わります。
  いくつ正解できましたか?