【2学年】いじめ予防授業
- 公開日
- 2023/11/10
- 更新日
- 2023/11/10
学校の様子
11月6日(月)、第2学年では、弁護士の先生によるいじめ予防授業を実施しました。
いじめについて「人権」の観点から解説していただき、いじめを予防する方法を考えていく授業となります。
いじめを受けた子どもの気持ちをコップの水に例えた話やドラえもんのキャラクターを用いた「いじめの構造」の話から、以下のような内容について理解を深めることができました。
・相手の心は外から見ることができないため、自分自身が相手のコップの水を溢れさせる一言を言ってしまう可能性があるのだということ。
・周囲の言動によっては、コップの水を減らすこともできるのだということ。
・傍観者にはいじめを止める力があるのだということ。
一人一人には守られるべき人権と、誰かの人権を守る力があるということを教えていただきました。
見えない気持ちへの配慮をもちながら、より良い関係や集団を築いていけると良いですね。