離任式

 離任式を行いました。今年度は2人の先生が離任され、約1ヶ月ぶりでお会いすることができました。生徒からのお別れの言葉とプレゼント。先生方からのお別れのメッセージをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GSO新年度第1回定例会

 GSOとは、グレート・スーパー・おっさんの略で、いわゆる由井中のおやじの会です。
学校が困っているところを、引き受けて修理や作成をして頂いています。最近では、3年生の教室の古く小さな黒板に、新しい大きな黒板を設置して頂いたり、3年生の後ろのロッカーが使いやすいように修理してくださったり、校庭の照明、テニスコート裏の草刈り、野球の防球ネットなどたいへんに助かっています。そんな事ができる資格持ちの職人を含むプロ集団です。由井3小や片倉台のお祭りでも活躍しています。
 会議の後に、野球のピッチングマシンの修理、生徒会室・PTA室の照明のスイッチの設置をして頂きました。みなさん感謝しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンガーマネジメント研修

 4月23日(金)に1年生は、八王子市教育委員会によるいじめ防止教育の一環として佐藤恵子先生をお招きして「アンガーマネジメント研修」を行いました。「イライラと上手に付き合う方法を教えて頂きました。
 放課後に職員研修として、職員向けにも研修があり、様々な生徒に対応する方法を学びました。有意義な1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用端末の利用

 4/23には、3年生の修学旅行に向けての調べ学習を行いました。今まではコンピュータ室を各クラスごとに順番に使って行っていましたが、1人1台学習用端末のおかげで、時間割の調整をせずに、総合的な学習の時間で学年が一斉に調べ学習をすることができました。今度はどんな効果的な使い方が出てくるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1人1台学習用端末の授業1

 技術の授業で、立ち上げ方や操作方法を学習し、いよいよ美術の授業で使いました。これから行うデッサンで使う模様を探し、収集し、パソコン上で先生に提出するという内容でした。生徒達はしっかり取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 セーフティ教室

 南大沢警察のスクールサポーターご指導の下、セーフティ教室を行いました。スマホで犯罪に巻き込まれる例、正しい使い方、やってはいけないこと、恐ろしさ、そして薬物の恐ろしさについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/8 1年生向け部活動説明会

 入学式翌日。2・3年生は学活で個人作業中に、部活動の代表者が、体育館でユニホームを着て、日頃の練習の一端を紹介しました。どの部活動もさすがに練習の成果を披露するものになりました。1年生を迎え盛り上がっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

我々教職員一同、精一杯の思いを込めて、新入生を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

中学校への期待とちょっぴりの不安を抱き、149名の新入生全員出席のもと、入学式が行われました。呼名の返事、礼法。たいへん立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクールに向けての職員研修

 3月24日 GIGAスクールに向けて、クロームブックをまずは先生方が使えるようになろうと、校内研修会を体育館で行いました。講師は、由井中の代表として外部の研修に参加した木村先生と奈幡先生でした。さらに研修を重ねなければ、上手に有効活用ができません。先生たちも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新3年生 3/23 卒業生の話を聞く会

 卒業したばかりの卒業生から、受験の体験談を聞く会を行いました。鈴木先生からのインタビュー形式で行われました。進路決定までのプロセス。勉強方法。時間の使い方。スマホなどを遠ざける。面接への対応などを聞くことができました。卒業生からは「自分との戦いである。」「やる気さえあれば、自分を変えられる」「先生の話をきちんと聞くこと。」「努力が大切」など貴重なアドバイスを頂きました。さあスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鎌倉校外学習2

 しっかりと感染予防のルール、班行動のルールを守り行動ができました。卒業生に贈った「信頼できる自慢の生徒たち」を新3年生、新2年生も継いでくれると確信しました。集合場所は、バスの駐車場のある由比ヶ浜でした。海も穏やかで遠くに伊豆大島が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月 2年生・1年生鎌倉校外学習無事終了

3/22(月)2年生鎌倉校外学習、3/231年生鎌倉校外学習を無事に終了することができました。感染対策として、片倉駅前から鎌倉までの往復は、公的なコロナ対策予算の援助をいただき、大型バスでの移動。昼食は、「静久」さんをかかしきりに、本校だけの昼食をいただきました。食べ歩きのメッカ、小町通りは禁止し、手洗い、手指消毒をしながら行ってきました。見学地では、事前学習で使った手作りガイドブックに、現地でしかわからない問題の答えを書き入れながら、しっかりと見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30