救命講習(心肺蘇生とAEDの使用2)

 いよいよAEDの使い方です。今回使用したAEDの練習機は、開けるとAEDがしゃべってくれて、その指示通りに行動すれば大丈夫とのことでした。パットを右胸の上の方と左わき腹に貼り、AEDの指示を待ちます。心臓が止まった人を目の前に緊張感が走ります。「電気ショックが必要です。」「離れてください。」「ショックボタンを押してください。」真剣に実習していました。講習修了後には、救命技能認定書をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習(心肺蘇生とAEDの使用)

 第2学年を2つに分け、3月1日(月)は1・2組。5日(金)は3・4組が講習を受けました。
 今回の企画をしていただいた青少対西地区会長の山下様からお話をいただき、保健体育科の倉光先生から、本日の講習に参加するにあたり、目の前の人形は、お父さん、お母さんや家族だと思い、真剣に取り組むよう話がありました。
 初めは応急手当の必要性という事で、救命曲線を見せていただき、救命処置をすることによって多くの命が救われてきたことをしりました。いよいよ心肺蘇生。まずは気道確保。今回は個人に配られたマウスピースを使用し人工呼吸2回。胸部圧迫30回の繰り返しの実習を全員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止プログラム・ソーシャルスキルトレーニング

 「いじめを許さないまち八王子条例に基づく8つの提言の1つ。いじめ防止プログラムとして、「アンガーマネジメント 〜より良い人間関係を築こう〜」の授業を1年生が受けました。アンガーマネジメントジャパンの佐藤恵子先生、佐藤英隆先生のご指導の下、
(1)自分のイライラを知って、どうコントロールするか。
(2)いやな事はいや。と上手に伝える。一人で抱え込まない。
(3)言ってはいけない言葉は言わない。などより良い人間関係を築く上で大切なことを、2人の演技も踏まえて教えていただきました。恵子先生の子どもの頃のお話も心に残りました。
いじめのない、より良い人間関係があふれ、一人ひとりが居心地のいい温かい学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日新しいトイレ使用開始

 3年生が待ちに待った新しいトイレが使えるようになりました。入口を入るとセンサーで電気がつきます。中はピカピカです。最後の手洗いも手をかざすと水が出ます。卒業式に間に合って良かったです。大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器 琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も渡邉シヅ江先生のご指導の下、音楽科の徳千代先生の2人で、お琴の授業を行いました。例年は第一音楽室のみで行う授業ですが、今年は隣の多目的室を使いながら密を避けての授業展開でした。渡邉先生からは、今年の1年生はたいへんよく話を聞き、すぐに上手になりましたとお褒めの言葉をいただきました。

学年末考査最終日 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラントプロジェクトで植えたチューリップの芽が出てきました。卒業式、入学式が楽しみです。

第3学年 都立入学試験前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(日)都立高校の入学試験があります。最後の入試対策の授業と前日指導がありました。十分な睡眠をとり、落ち着いて自分の力を発揮してください。受験票や筆記用具、上履きや特別に指示されたものなど忘れ物のないようにしましょう。また当日は休日ダイヤなので調べるときに注意する。トラブルの対処方法などの指導がありました。全員合格を祈ります。

第1学年 職業調べ

 進路学習の一環として、職業調べを行いました。身近な方からのインタビューで、仕事内容、時間、やりがい、必要な資格、どんな人が向いているのかなどたくさんの貴重な情報が詰まっています。ご協力いただいた大人の皆様。ありがとうございました。廊下掲示を見て、自分はどんな職業に就きたいのか、向いているのかなど考え始めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ドリームマップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路学習の一環としてドリームマップを作成しました。
24才を基本とし、その年齢での夢を描きました。たくさんの人を助け笑顔にできる医療従事者、イラストレータなど様々な夢が描かれています。中には30歳で金持ち社長でランボルギーニに乗る。90才で金持ちおじいさん。100才で物知りおばあちゃんなど様々でした。次は夢の実現のために、これから自分をどう磨くのかを考え、実行に移してください。

プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月12日にユニクロから寄贈いただいたエアリズムマスクを生徒全員に配布します。これはユニクロが、学校宛に行った企画に、本校の田中慎二副校長が応募し、見事に当選したので寄贈していただいたものです。3枚組1セットで400セットいただくことができました。大切に使っていきましょう。

プラントプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植え終えた後の記念写真です。しゃべらず静かにマスクを取り笑顔。プランターの台は、用務の山川さんの作品です。なんと、外で栽培できるシクラメンもあります。花の選定も生徒会が行いました。

生徒会本部によるプラントプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)に、生徒会本部役員によるプラントプロジェクトが行われ、第2校舎前と校庭花壇に、美しい花が植えられました。

【1年生】コロナウイルスについて改めて考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)に1年生の道徳で「コロナウイルス」について改めて考えました。コロナウイルスがどういったウイルスなのか、現在の状況など、様々な視点からコロナウイルスについて学ぶことができました。コロナウイルスにかからない、かからせないためにはどうすればよいのかということを1人1人が考える良い機会になりました。緊急事態宣言が発令されている中、今後どのように学校で過ごしていくべきなのかを考えられたので、より一層注意して学校生活を送っていきたいです。

緊急事態宣言が出されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が出されましたが、今回は授業は着実にできています。由井中では、朝の健康チエックカードを昇降口で学年の職員がチエックをし、体調不良者、カード忘れ、検温忘れの生徒を保健室で指導しています。体育の授業で長距離走を走るとき以外は、マスクを着用して行っています。音楽の授業でも合唱・合奏の内容をひかえて実施しています。

始業式・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はコロナ禍の中、始業式と終業式は、体育館での密を避けるため、放送で各教室に流し全校生徒はそれを聞く形で行っています。校長先生の話。生徒会長の話。司会は教務主任が行いました。新しい先生方の紹介のために、1学期始業式だけは、学年別で行い対面式で行いました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/4新年を迎え、野球部・卓球部・女子バスケットボール部による書き初め大会が行われました。初めは宿題を完成させ、部活の個人目標を書きました。目標達成に向けて努力できる環境を整えたいと思います。

心と体を鍛える体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育目標「体を鍛えくじけない生徒」の育成を目指し、12分間走を行っています。体育祭では狭くて取れない200mトラックを作り、12分間で何メートル走れるかを記録を取り、積み重ねています。この授業は他人に勝つことを目的とせず、前回の自分の記録との戦いです。回を重ねるごとに伸びていく記録にやりがいを感じているようです。

保健委員会「感染症予防ポスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、新型コロナウイルスの感染拡大の第3波のニュースが流れています。由井中保健委員会では、感染症予防を呼びかける模造紙ポスターを作製しました。「この冬に気を付けたい感染症」「睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事」「手洗い、手の消毒」「正しいマスクの着用」「換気と加湿」についてまとめました。全校で守り、コロナウイルスを寄せ付けないように頑張りましょう。

校長先生・副校長先生による面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級での面接に向けての指導。学年職員による面接練習を積み重ねてきました。本番前の模擬練習の仕上げとして、3者面談の時間に3年生全員の面接練習を行っています。
 緊張感の中で精いっぱいがんばって対応しています。日頃からの礼儀作法はできているので、ちょっとした受け答えの指導で終わっています。本番に向けてのアドバイスを生かしてくれることを期待しています。

1年生 近現代の小説家レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科の調べ学習で「近現代の小説家レポート」が廊下掲示されました。授業で芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」を学習したことをきっかけに、便覧に載っている日本の近現代の小説家を1人選び、パソコン室で調べ学習をして掲示発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針

おおるり展