緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年生 散田小との交流会

6年生が散田小学校に行き、交流会を行いました。今回は「どんなことをすれば仲良くなれるか」を児童が考え、なぞとき・借り物競争・おにごっこをすることになりました。全グループが2校混合になるようになったので、自然と交流がさかんになり、子供たちも楽しい時間を過ごすことができました。中学進学に向けて、とても有意義な機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
 今日、第5学年ではPTAの学年委員さんが中心となって、親子レクが行われました。

 ハンターに扮した保護者の方から、逃げ延びる「逃走中」から始まりました。子供たちはいつも通り元気いっぱい走り回り、逃れようとしていました。保護者の方々も、楽しそうに、ちょっと苦しそうに、精一杯追いかけていました。
 その後、「1分の間に大縄を○回跳ぶ」という新たなミッションが出されました。何とか、ミッションをクリアしようと必死で心と息を合わせて跳ぼうとする子供たちの姿が印象的でした。

 学年委員の方をはじめとする保護者の皆様、子供たちの思い出作りにご尽力いただき、どうもありがとうございました。きっと、5年生最後の良い思い出になった音と思います。
画像2 画像2

来年度のクラブ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動は、子供たちが計画を立てて活動するものであるため、子供たちによって設立します。3〜5年生は、「クラブの作り方」の説明を聞き、来年度にどんなクラブ活動をしたいかを考えています。5年生が積極的に3・4年生の教室へ出向き、「○○クラブを一緒にやりませんか?」と声を掛けている姿がすてきです。

6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
 6年生の体育では、跳び箱運動を行っていました。

 今日は、抱え込み跳びや台上前転に挑戦する姿が見られました。見本の技から見付けた技のポイントができているか、お互いに教え合い、アドバイスをし合いながら、それぞれ決めた技の練習に取り組んでいました。

 子供たちの感覚器官は1時間の中でも、跳んだり、回ったりする感覚をつかむのに十分で、授業の終盤にきれいに回ったり、軽やかに跳んだりすることができるようになった児童が何人もいました。すごいですね。

5年生 理科の実験

画像1 画像1
 5年生の理科では、どのようにしたら水にものが多く溶けるか確かめる実験をしていました。

 生活経験から、お湯に物を溶かしたことを思い出し、お湯には水よりも多く食塩が溶けるのではないかと予想を立て、実際に試してみました。「お〜ぉっ、溶ける、溶ける。」と、予想した現象が目の前で本当に表れることに驚いていました。

 実体験が一番の知識になると感じた場面でした。

4年生 横二小カップに向けて

画像1 画像1
 4年生の体育では、ラケットベースボールに取り組んでいます。

 ティーに置いたボールをテニスラケットで打って、三角ベースを駆け抜けるという、様々な種目の要素を取り入れた運動です。様々な種目が混じっているということは、作戦やコツも様々あるということです。

 子供たちは、チームメイトのプレーを見ながら、良い部分を認め合い、勝ちに繋げるための作戦について話し合っていました。

校庭での雪遊び

一昨日降り積もった雪で校庭がいつもと違う景色になりました。給食が終わる頃には降っていた雨もやみ、全校で雪遊びができるようになりました。雪をさわってみたり、寝そべってみたり、大きな雪だるまを作ってみたりして、なかなかないひと時を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、宝島の地図を作っています。
宝物にたどり着くまでの地図を描いた後、色を付けるのはなんと…コーヒー!
紙をしわしわにしたり、破いたり、子供たちが考えた工夫も加わり、まるで昔からあったかのような地図が出来上がりました。
この地図を持って、本当に冒険に出かけたくなってしまいます。

全国研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に本校で、全国道徳特別活動研究会の全国研究大会が開催されました。全国各地から200人以上になる多くの先生方がお越しになり、本校の全学級の授業を参観いただきました。

 多くの方々から、横ニ小の子供たちがよく頑張っていて素晴らしいですね。と賞賛の言葉をいただきました。本当に子供たちはよく頑張っていました。風邪等で欠席していたお子様もそれまで同様に頑張っていたので、とても素晴らしいなと思いました。

 保護者を含め、参加者など、ご協力いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

5年 八王子芸妓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に芸者さんが横二小に来てくれました。

お化粧にどのぐらい時間がかかるのかな?
唄はどのぐらい練習するのかな?

気になること、知りたいことを質問して、
たくさん学ぶことが出来ました。

3学期に、クイズや動画を使って
発表することができました。

2年生 図工

画像1 画像1
ダンボールカッターを使って、お弁当作りをしました。
ダンボールカッターの使い方を教わりながら、安全に気を付けて作品を作りました。
卵焼き、おにぎり、たこさんウインナーなど、花紙や毛糸、色画用紙などを使ってすてきなお弁当を作っていました。

4年生 南浅川探検 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、南浅川の課題別学習で学んだことをスライドにまとめ、お世話になったエコ広場のボランティアの方々、保護者、3年生に向けて発表しました。

教わったことだけでなく、自分たちでさらに詳しく調べたことや、「みんなで川を大切にしていこう」というメッセージなども入れながら、南浅川の魅力を伝えることができました。

エコ広場のボランティアの方々からは、「上手にまとめてあり、素晴らしい。」「川の魚や植物などを大切にしようとする気持ちが伝わってきて、嬉しい。」「他の学校のお本にしたい。」と、たくさん褒めていただいたので、子供たちは達成感を感じている様子でした。

低学年での外国語交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横山第二小学校では、ALTなどのご協力の下、低学年でも英語に親しむ活動を行っています。

 今日は、1年生がALTと交流しながら英語に親しみました。様々な色の言い方や「私が好きな色は○○だよ。」という話し方を教えてもらい、様々な色のカードを使ったアクティビティに取り組みました。ALTが発する言葉を素直に繰り返し、楽しみながら英語でのコミュニケーションをとっていました。みんな楽しそうに、カード取りをしたり、ALTや友達と英語で会話したりしていました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字検定がありました。

検定を受けようと決めたこと、
検定まで一生懸命勉強してきたこと
素晴らしいです!

ナイスチャレンジ!

縦割り班活動

画像1 画像1
縦割り班活動で、4年生が企画した遊びをみんなで行いました。
いろいろな学年が声を掛け合って楽しく遊んでいました。
4年生も話合いながら会を進めていました。

4年生 福祉体験【手話・点字】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、講師の先生をお招きし、障害のある人とのコミュニケーションについて学びました。耳の不自由な方とは、手話や筆談などでコミュニケーションを取っていて、自分たちにも手助けをする方法があることが分かりました。
点字では、打つ点と読む点が違うことを知り、実際に点字を打ってみました。打っていると手が痛くなったようで、「点字を使っている方はすごい。」と呟いていました。
学校公開日でもあったので、保護者の方々がすすんで子供たちの手助けをしてくださり、ありがたかったです。

校内書初め展

先週から校内書初め展が始まっています。2学期から練習を始めましたが、低学年の硬筆では、字形やとめ、はねにいつも以上に気をつけて書きました。中学年以上の毛筆では、普段使わない書初め用紙に慣れず、文字のバランスをとることに苦労している様子も見られました。どの学年も練習を重ねるごとにどんどん上達し、力作ばかりです。まだ展示されていますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手からの贈り物

画像1 画像1
 MLBで活躍する大谷翔平選手から届いたグローブが紹介されました。

 子供たちは、中央昇降口に飾られたグローブを手に取り、感触を確かめてみたり、ボールをキャッチする真似をしてみたりして、スーパースターからの贈り物に心を躍らせていました。
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期最初の全校集会では、「にわとりおにごっこ」をしました。
集会委員6名と各クラス代表2名の合計30人が鬼になり、にわとりなったみんなを捕まえていきました。
1〜6年生がみんなで楽しくゲームに参加していました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、クラブ見学を行いました。
各クラブを順番に見学し、クラブ長から活動内容を詳しく教わりました。
体験ができるクラブもありました。
目をキラキラさせながら、興味・関心をもって見学をしていました。
来年度のクラブ活動に向けて、期待が膨らんだ様子でした。

「○○ちゃんだ!」「久しぶり〜」など、上学年と3年生の自然な会話もあり、すてきな関係性だと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定