緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

きょうのきゅうしょく   2月21日

画像1 画像1
☆ごはん
☆しいたけ昆布
☆鰆の幽庵焼き
☆豚汁
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月20日

画像1 画像1
☆中華丼
☆えび団子スープ
☆さかなナッツ
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月19日

画像1 画像1
☆スパゲッティーミートソース
☆野菜スープ
☆果物
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月18日

画像1 画像1
☆磯ごはん
☆ぶりの照り焼き
☆けんちん汁
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月15日

画像1 画像1
☆和風きのこピラフ
☆白身魚のみそマヨネーズ焼き
☆ボルシチ
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月14日

画像1 画像1
☆どさんこラーメン
☆こふき芋
☆チョコチーズケーキ
☆牛乳

今日はバレンタインデー。給食室ではまごころこめてチョコチーズケーキを焼きました。

きょうのきゅうしょく   2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華おこわ
☆海鮮シューマイ
☆コーンと卵の中華スープ
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月12日

画像1 画像1
☆ごはん
☆れんこんハンバーグ
☆えのきの佃煮
☆さつま汁
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月8日

画像1 画像1
☆シーフードカレー
☆ラーサイ
☆わかめスープ
☆牛乳


きょうのきゅうしょく   2月7日

画像1 画像1
☆鶏そぼろ丼
☆吹雪汁
☆果物(いちご)
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月6日

画像1 画像1
☆えびチャーハン
☆ワンタンスープ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月5日

画像1 画像1
☆お皿パン
☆チリビーンズ
☆ウインナーポトフ
☆温野菜サラダのごまドレッシング
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆五穀ごはん
☆青のりふりかけ
☆韓国風肉じゃが
☆いかの味噌焼き
☆牛乳

今日の五穀ごはんは、精白米、もち米、赤米、麦、きびが入っています。

写真で赤く見えるのが赤米です。赤米は古代米一種で、赤色系色素の「タンニン」を含んでいます。米の成分としてはうるち米系でさっぱりしているのが特徴です。

もちもちとした食感のもち米やきびと一緒に炊くことで、よりおいしく感じることができます。

きょうのきゅうしょく   2月1日

画像1 画像1
☆節分ごはん
☆焼きイワシ
☆のっぺい汁
☆果物
☆牛乳

今日は2月3日が『節分』なので、大豆を刻み昆布や舞茸と一緒にご飯に炊き込んだ「節分ごはん」や「焼きいわし」を給食で出しました。

お昼の放送では、昔から日本に伝わる節分の風習をお話ししました。

子どもたちは頭付きの「ししゃも」より大きな魚「いわし」に抵抗を感じたようで、残念ながら、残菜が増えてしまいました。
しかし、給食で出た「いわし」はとても新鮮で、全体に丸みを帯びふっくらとし脂のりの良いもの!!お魚好きの子は、お休みの子の分まで食べてくれました(嬉)

きょうのきゅうしょく   1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は主食のリザーブです。

ごはんかパンをあらかじめ選んでもらっています。

☆ごはんorパン
☆豚カツ
☆ボイルキャベツ
☆オニオンスープ
☆牛乳

きょうのきゅうしょく   1月30日

画像1 画像1
☆スパゲッティーミートソース
☆たまごスープ
☆果物(いちご)
☆のむヨーグルト

きょうのきゅうしょく   1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
☆麦ごはん
☆鯨の竜田揚げ
☆かわりきんぴら
☆みそ汁
☆牛乳

今日も『学校給食週間』メニューです。
鯨の竜田揚げは、和歌山県の郷土料理です。戦後、貴重なたんぱく源として、日本の食卓を支えた鯨料理の代表的な献立です。鯨肉に生姜・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。良質のたんぱく質、赤身なのでヘルシーな献立です。日本における本格的な捕鯨の起源は、江戸時代の和歌山県太地町とされますが、奈良時代の文献に、鯨肉の贈答の記述があることから、鯨を食べる習慣はより古くからあったと言われています。

きょうのきゅうしょく   1月25日

画像1 画像1
☆かてめし
☆ぶりの照り焼き
☆湯葉の澄まし汁
☆牛乳

 八王子の方言で、混ぜごはんのことを『かてめし』と言います。『かて』とは混ぜるという意味です。
 
 お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために、豆や雑穀、野菜など色々なものを混ぜていたので、この名前がつきました。

 季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの、昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。

きょうのきゅうしょく   1月24日

画像1 画像1
☆きな粉揚げパン
☆けんちん汁
☆金時豆の甘煮
☆牛乳

 明治22年に貧困児童を栄養不足から救うために始まった給食も、第二次世界大戦が始まると、食糧不足のために一時中断せざるをえませんでした。

 戦争が終わりしばらくすると、外国から脱脂粉乳や小麦粉が入ってくるようになり、給食を再開することができました。
 その当時出されていたのが、脱脂粉乳をお湯で溶いた飲み物や小麦粉で作れるもの。例えばコッペパンやすいとんなどでした。すいとんと言っても、今のようにいろいろな野菜が入っておいしいものではなく、汁にすいとんが浮いているようなさみしいものでした。

きょうのきゅうしょく   1月23日

画像1 画像1
☆手巻きおにぎり
☆鮭の塩焼き
☆みそすいとん
☆牛乳

今日から学校給食週間に合わせて、昔の給食を再現した献立になっています。
『学校給食週間』とは、給食の意義や役割について、理解や関心を深める週間です。

給食の始まりは、明治22年。貧しくてお弁当を持ってこられない児童を栄養不足から救うために、おにぎりを昼食に出したのが始まりでした。

当時の給食はおにぎり、塩じゃけ、つけものなどの簡単なものでした。

今日はそれを現代風にアレンジして、ゆかりごはんをのりで巻いて食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28