緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

研究授業【道徳】5-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究会で研究授業が行われました。

 授業では、流行のジャケットを節度なく母親にねだる登場人物が自身を振り返る心情に寄り添いながらも、自分事として考えていました。子供たちは、先生の投げ掛けに素直に反応し、友達の考えを聞きながら、思いを広げていました。また、自分を客観的に見つめ、弱い自分に気付いた時の思いを自分自身の生活を振り返りながら考えを深めていました。

復活!あそびの広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日にPTAが主催する「あそびの広場」が行われました。

 4年ぶりの開催でしたが、多くの子供たちが参加しました。地域の方々に教えてもらいながら、ビーズアクセサリーやわりばし鉄砲、スライムを作ったり、竹とんぼや紙飛行機を飛ばしたり、ベーゴマを回したりしました。地域の方々が子供たちが楽しめるようにと、準備に準備を重ねて各ワークショップを用意してくれました。会場には、子供たちの笑顔が溢れ、それにつられて地域の方々や保護者の方々も笑顔いっぱいで遊んでいました。

 地域の皆様、PTAの皆様、本当にありがとうございました。

5年 俳句をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句をつくりました。
季語をいれたり、表現を工夫したりしました。

友達の俳句をよんで、
感想をふせんに書いて伝え合いました。

素晴らしい俳句で教室がいっぱいです!

音楽集会

画像1 画像1
音楽委員による音楽集会がありました。
もうすぐハロウィンということで、「おばけなんていないさ」を演奏してくれました。

最後は簡単な振り付けも教えてもらい、みんなで踊りながら歌いました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、面積の学習をしています。
1平方センチメートルや1平方メートルという概念を初めて学習していますが、子供たちは楽しみながら学習に取り組んでいます。

子供たちは新聞紙で「1平方メートル」を作り、広さを実感することができました。

また、「1a」の広さを知る学習では、校庭に出て、広さを確認しました。

6年 理科 地層のでき方の実験

地層のでき方について学習を進めています。水の働きによる地層のでき方について、ペットボトルを使って実験します。校庭にある土や砂を、水と一緒に入れてよく振ります。どのように土や砂が堆積するか、後日確認します。子供たちも実験結果を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会お疲れ様集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会でみんなが活躍したということで、応援団が中心となり、昼休みを使ってみんなの労をねぎらおうと集会が行われました。

 お疲れ様集会の中では、運動会の中で見付けたそれぞれの良さを発表してもらったり、各学年の表現種目の踊りをみんなで踊ったりしました。運動会で見た他学年の表現をみんなで踊ったことで、学校全体の一体感が生まれました。

 最後には、子供たちお待ちかねのジャンボリミッキーをみんなで踊りました。みんな笑顔で、運動会で頑張った自分や友達を讃えながら、楽しんで踊っていました。この運動会を通して、学校で一つになるという新しい経験ができたのではないでしょうか。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が大事に育ててきた「横二米」
ついに収穫をしました。

安全に気をつけながら、「かま」を使って稲を刈りました。
今は校庭で乾燥させています。

稲刈りの後の片付けも、立派でした。
落ちてしまった稲を拾ってくれた人もいました。
素晴らしいです!!

次は何をするのかな?

読み聞かせ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会による、「本の声を聞きました」の読み聞かせがありました。

図書館にある本をやぶったり、濡らしたりしないで大切に使おうというお話でした。
図書委員の読み聞かせに子供たちは真剣に聞いていました。

今日から読書週間が始まりました。図書室にある本をたくさん読んでほしいです。

閉会式

 今年度の横山第二小学校の運動会は、白組が優勝でした。

 しかし、勝ち負け以上に子供たちにとって一生懸命楽しむことができた3週間だったのではないでしょうか。この3週間、子供たちは運動会を盛り上げることに専念してきました。今回の運動会のほとんどの部分は、子供たちが自分たちで考えて、自分たちで計画してきました。

 運動会の目的は、体力の向上だけではありません。協力することや友達を思いやること、努力すること、気持ちを表現すること、・・・。運動会を通して身に付けることができる資質・能力は様々あります。この3週間を通して身に付いた力を次につなげていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4〜6年】 選抜リレー

画像1 画像1
 トリはやはりリレーです。

 4〜6年生各クラスから選出された代表ですので、やはり走りは見事なものです。そして、これまで重ねてきたバトンパスなどの練習の成果も表れたリレーは、他の児童の手本となるものでした。

 各チーム、素晴らしいバトンパスや走りに、参観していた幼児の子が「もう一回見た〜い。」という素直な感想も聞かれました。本当に立派な走りでした。

画像2 画像2

心を一つに 〜SMILE〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の表現運動は、スマイルを合言葉に表現に取り組んできました。歌から振付けまで自分たちで考えてきました。

 南中ソーランを踊り込み、キレのあるダイナミックな踊りに仕上げました。心が一つになったように動きも揃っていて見ごたえ抜群な高学年の演技に全員が注目していました。

 横二小の代表としての誇りをもっての演技でした。動きを合わせるのはもちろんのこと、高学年全体で「学校を笑顔いっぱいにしたい。」という全校児童や保護者へのメッセージを伝えていました。

【2年生徒競走】 走りぬけ!50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の徒競走は50m走です。

 肩の力を抜いてリラックスして走ることを心掛けていました。まっすぐな視線でゴールを見つめ、走りぬく姿に成長を感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。

【1年生徒競走】 どきどき!50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、小学校生活初めての運動会で走る50m。

 学校生活のスタートも順調に切っている1年生。50m走のスタートも上手にできました。

【4年生徒競走】 駆け抜けろ!80m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も3年生と同じ80m走です。

 さすが昨年度もコーナーを走った4年生、走りが安定しています。コーナーでは、内側に体を少し倒したり、走る先のコーナー出口に目を向けたりして走るなど、コツを熟知している走りでした。

【3年生徒競走】 初めてのカーブ!80m走

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今年から80mを走ることに伴い、コーナーを走ることになりました。
 
 初めてコーナーを走るとは思えないほど、スピードに乗って颯爽と走っていました。

【6年生団体競技】 全力で次につなげ! 涙と笑いの全員リレー最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の団体競技は、横二小最高学年に受け継がれてきた学年リレーです。

 先輩方の姿を見て、築き上げてきた伝統や、自分たちが築いてきたものすべてをバトンに託しました。味方を信じて、前を向いてスタートを切る姿、順位に関わらず全員が精いっぱい走る姿、……、後輩たちにもつないでいくものが多くあった学年リレーでした。

【5年生団体競技】 お助け玉入れGO5〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
 同じ玉入れでも5年生の玉入れは、離れたところから走ってきて玉入れに参加するタイプです。しかも、かごの高さもぐーーーーーんと高くなっています。

 味方のために、必死で駆け付け、力強く玉を放る姿に5年生各組の絆を感じました。

【低学年団体競技】 ダンシング玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年のお友達の団体競技は、チェッコリの音楽に合わせて腰をふりふり踊りながら、間奏の間に玉入れをしました。

 腰を振って踊る低学年のかわいい姿に、会場にいたすべての人たちが癒されたに違いありません。陣地で見ている中・高学年の子供たちも、音に合わせて自然と一緒に踊り始めていました。

【中学年表現】 よさこい2023 〜倭タケル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の表現は、よさこいソーランの曲に合わせて、見事な演舞を披露してくれました。

 4年生は昨年度よりも動きや表情に磨きをかけ、3年生の子たちに踊りを教えてきてくれました。『躍動」の方から教えていただいたことを十分に発揮していました。

鳴子を使って踊っているため、踊りに見ごたえがあるのはもちろんですが、「よいやっさ!!」の元気な掛け声に魅了されました。全員の心と動きが揃った見事な表現でした。

 最後には、教えてくださった『躍動』の方々も交え、みんなが一つになった演技でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定