緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年生 書初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方をゲストティーチャーに迎え、書初め指導がありました。

 これまでは、半紙に一文字ずつ練習していたのですが、大きな書初め用紙に書いてみました。最初は、紙を折って大体の大きさが分かるようにしてに書きましたが、いざ本番と同じように折らずに書くとなって、文字のバランスを整える難しさを実感していました。
 冬休み中に各ご家庭でも練習するかと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 冬休み明けの書初めで力強い字が見られると期待しています。

いろんなところで活躍しています!

 今日の児童朝会でロードレース大会の参加者の紹介とともに、表彰が行われました。

 歯・口の健康に関するポスターコンクールで入選したお友達と、チアダンスで入賞したお友達が表彰されました。様々なところで横二っ子の活躍が輝いています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

青少対横山地区ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(土)に、横山地区の四校(横山中、横二小、散田小、山田小)の足に覚えのある精鋭たちが、浅川ゆったりロードに介しロードレース大会に挑みました。3・4年生は1000m、5・6年生は1500mを走りました。

 横二小の子供たちは、先週金曜日まで行われていた持久走週間でコンディションをばっちり調整し、全員が完走しました。みんな、冬の冷たい空気の中、白い息を吐きながら全力を出し切りました。

 横二小から、金2名、銀2名、銅3名のメダリストが出ました。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は2年生で副籍交流がありました。子供たちは図書の授業の中で、お互いに好きな本を紹介したり、同じ本を一緒に読んだりと交流しました。司書の読み聞かせではサンタクロースが登場し、クリスマス気分に浸った子供たちでした。

12月16日

今日の給食は、キムチチャーハン 棒餃子 もやしのスープ みかん 牛乳です。
画像1 画像1

12月15日

今日の給食は、セサミパン アジのハーブ焼き ジャーマンポテト ABCスープ 牛乳です。
画像1 画像1

12月14日

今日の給食は、ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 豆黒糖 牛乳です。
画像1 画像1

持久走週間(1・3・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・3・6年生は今日が最後の持久走週間でした。
先週と比べて、同じ速さで長く走れる人が増えていました。
終わった後も「前より長く走れた!」「全然苦しくなかった!」と嬉しそうに話していました。
5年生のスポーツ委員からは、「土曜日にロードレース大会があるので出る人は頑張りましょう。」と声を掛けてくれました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「わくわくお話ゲーム」という学習で、世界に一つのすごろくを作っています。楽しいすごろくが完成したので、遊ぶための駒とサイコロを作りました。発泡スチロールやモールなどを組み合わせて、個性あふれる駒が完成しました。実際に遊ぶのが楽しみです。

ユニセフ募金

 12月13日からユニセフ募金が始まりました。

 先日行われたユニセフ集会で代表委員会の児童の皆さんがユニセフ募金のことについて教えてくれたので、子供たちの中には自分のお小遣いの中から募金をする児童もいました。
画像1 画像1

12月13日

今日の給食は、ごはん 豚肉の生姜焼き にらたまみそ汁 ごま大根 牛乳です。
画像1 画像1

八王子市小学校教育研究会音楽部会

 今日、市教研音楽部会の方が授業を見に来ました。部会で考えた授業案を実践し、より学びが深まる授業にするための方策について協議しました。

 1年生が鉄琴と鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏したり、「はるなつあきふゆ」の歌詞からイメージを膨らませて、歌唱に生かしたりしていく授業でした。1年生のお友達は、普段通りの明るくのびのびとした様子で音を楽しんでいました。
画像1 画像1

ふれあい月間一学級一取組

 横山第二小学校ではふれあい月間に合わせて、各学級でいじめ防止につながる自他を大切にする取組を行っています。
 
 今日は、児童朝会で各学級の代表が取り組んだことを発表してくれました。
画像1 画像1

12月12日

今日の給食は、ごはん 白身魚のマヨネーズやき ご汁 レンコンのおかか和え 牛乳です。
画像1 画像1

6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立科学博物館、昭和館、国会議事堂へ社会科見学に行ってきました。国会議事堂では、実際に本会議場に入り、上から眺めることができました。議事堂に使われているものは、ほとんどが日本製だと案内の方に教えていただきました。その中でも3つだけ、外国製のものがあると知り、子供たちは「どれだろう。」と見学中、見つけ出そうと頑張っていました。

6年生社会科見学4

国会議事堂の見学です。
日本の政治の中心です。
政治についてお話を聞かせていただく機会も得られ、とても充実した見学学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日

今日の給食は、ごはん シシャモの唐揚げ じゃがいものそぼろ煮 小松菜とコーンの炒め物 牛乳です。
画像1 画像1

6年生社会科見学3

昼食タイムです。
子供たちはお弁当を美味しそうに食べていました。
朝早くからお弁当づくりをしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学2

昭和館での見学です。
戦中と戦後のくらしについて展示物を通して学ぶことができました。
こんなに大変な生活をしていたんだと、子供たちのつぶやきが沢山聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学1

国立科学博物館での見学です。
地球館、日本館と地球の生命の歴史や自然とのかかわりなど、様々な展示物を見ることができました。子供たちはとても興味をもって展示をじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ