緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1学期の終業式でした。1学期に頑張ったこと、成長したことを2年生の代表児童2名が堂々と発表しました。終業式の後には、1学期がんばったね会で何をするか学級会で話し合い、それを実践するクラスが見られました。1年生のクラスでは、ころがしドッジボールをしていました。遊びの中で、ボールが当たった子に対して1学期に頑張っていたことを友達が発表するという工夫をしていました。2学期も、横二小の子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

7月21日

今日の給食は、うめちりごはん イカの七味焼き かわりきんぴら ぐだくさんみそ汁 牛乳です。
画像1 画像1

3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の方と一緒にプログラミング活動をしました。
ゴールまでキャラクターをどのように移動させるとよいかを考え、パソコン上で指示を出していました。
「左に1歩行って、そこからまっすぐ3歩…」など子供たちはゴールを目指して取り組んでいました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング昼休みに、たてわり班遊びをしました。同じ班の友達の顔と名前を早く覚えられるように、教室で遊びました。6年生が、転がしドッジボールや椅子取りゲームなどの楽しい遊びを考えてくれて、あっという間に時間が過ぎました。「もっと遊びたかった。」と言っている子がたくさんいました。

7月20日

今日の給食は、コーンピラフ ハニーマスタードチキン コールスロー ミネストローネスープ 牛乳です。
画像1 画像1

7月19日

今日の給食は、チリコンカンライス 下中タマネギのスープ すいか 牛乳です。
画像1 画像1

子供を笑顔にしてくれたプロアスリート

 7月11日(月)に、コロナ禍でも子供たちに笑顔になってもらう機会を作り、夢や希望をプレゼントする『子供を笑顔にするプロジェクト』が開催されました。プロジェクトには、北京オリンピックの4×100Mリレーで陸上トラック種目日本男子選手初のメダル(銀)を獲得した塚原直貴選手が来てくださいました。

 塚原選手からは速く走るための秘訣について、身体を動かしながら頭で考えていくことが大切だよと教えていただきました。行った運動も難しい運動ではなく、日常している動きなのですが、身体の一部分に意識を集中させたり、運動の方向を変えたりすることで思ったように動けなくなる気付きが生まれていました。体験を終えた子供たちの表情は自信に満ちており、「なんか、速くなった気がする。」と言っている児童も見られました。

 また、最後にはクラスごとの集合写真を撮ってくださるとともに、な・な・な・なんと銀メダルにも触れさせていただきました。今回、子供たちに素晴らしい経験を提供してくださった塚原選手やプロジェクトチームの皆さんに心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日

今日の給食は、ソフトフランスパン 白身魚のハーブ焼き こふきいも かぼちゃのクリームスープ 牛乳です。
画像1 画像1

安全な夏休みにするために

 本日、高尾警察署の方がお昼の放送で『夏休みに気を付けてほしいこと』をお話ししてくれました。交通事故に遭わないように気を付けること、不審な人への対応としての「いかのおすし」の確認などについて、子供たちに伝えてくれました。

 もうすぐ夏休みです。気持ちが開放的になるのは分かりますが、安全を第一に考えて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月14日

今日の給食は、ごはん 鯖のカレー揚 やさいのおかかあえ ゆばとわかめのスープ 牛乳です。
画像1 画像1

3年生 外国語活動

画像1 画像1
ALTの先生と一緒にアルファベットの学習をしました。
A〜Zまでの発音の仕方を練習し、最後は聞き取りながら点つなぎをしました。
子供たちは集中して先生の発音を聞き取っていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後のクラブ活動では、1学期の振り返りをしました。5、6年生は「もっと4年生に声を掛けるようにしたい。」など、下学年との関わりを振り返ることができました。ぜひ2学期に生かしてほしいと思います。室内遊びクラブは大きな紙飛行機を、理科クラブはブーメランを作って、楽しそうに飛ばしていました。

7月13日

今日の給食は、キムチチャーハン ポップビーンズ 春雨スープ 牛乳です。
画像1 画像1

図工 6年生

今日の6年生は、最も身近にあって、生きていく上で欠かせない必要なものという思いしかなかったであろう「水」を使って、アートなひと時を楽しみました。水の色や形を変え、配置を考えてつくった渾身の作品が勢ぞろいした様子は圧巻でした。宝石のように光る美しい水の製作と鑑賞を、存分に楽しんだ子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日

今日の給食は、ししじゅうし ゴーヤチャンプル もずくスープ リンゴ缶 牛乳です。
画像1 画像1

7月11日

今日の給食は、スパゲティミートソース こまつなとコーンのサラダ フルーツヨーグルト 牛乳です。
画像1 画像1

横山地区クリーン作戦

横山地区クリーン作戦に、多くの子供たち、保護者、地域の方々が参加していました。朝早くから公園に集まり、ゴミ拾いの開始です。そしてゴールは横山中学校です。暑い中でしたが、子供たちは一生懸命にゴミを探しては拾っていました。
日頃より地域の方々がきれいにしてくださっていることや、利用者のマナーもよく、あまり目立つゴミはありませんでしたが、きれいな街であることを改めて確認できたこともいい経験となりました。
これからも自分たちの住む街をきれいで美しい街にとしていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日

今日の給食は、ごはん ふりかけ ししゃものいそべやき とりじゃが えだまめ 牛乳です。
画像1 画像1

7月7日

今日の給食は、七夕献立です。ちらしすし 笹の葉焼き ごまキュウリ 七夕汁 牛乳です。
画像1 画像1

3年生 理科

画像1 画像1
花壇の雑草をみんなで抜いた後、5月に植えたひまわり、ホウセンカ、マリーゴールドの観察をしました。「太陽が長く当たるところの方が生長がはやい。」「雑草を抜かないと花が生長しなくなっちゃう。」など、たくさんの発見がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ