校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

朝会の話 10月5日(月)

画像1 画像1
        移動教室での6年生〜心開いて友達を理解する〜

 先週の9月28日(月)〜30日(水)日光移動教室に6年生と行ってきました。
小雨が降ったりしましたが、すべて予定したことができ、とても充実した移動教室でした。その2泊3日、6年生のいいなあ、ステキだなと思ったところを話します。
 3日目、日光東照宮に行ったときのことです。グループ行動で見学することになっていました。しかし、その日はたくさんの移動教室に来ている他校の6年生と一般の観光客で異常な混雑、しかも雨が降っていて、思うように見学ができませんでした。見学どころか、みんな迷子にならないできちんと集合場所に戻ってこられるのか・・・心配したほどでした。
 あるグループがなかなかうまく回れずにいました。トイレに行ったあるメンバーが戻ってこなかったのです。「何やってるんだよ。時間がなくなる。回れなくなる。」やっと戻ってきました。しかし、もう時間がない。やっとの事で帰ってきた友達に「あー、何やってるんだよ〜、もう時間がない!」と責めまくりました。帰ってきた友達は、目に涙を浮かべています。心細かったのでしょう。先生は「そう責めないで・・・」といおうとしたら、同じグループのある女の子が「泣かないで。大丈夫だよね。行こう、早く行こう。早く回ろう、時間まで行こう。」と手を引いて動き出したのです。すると、ほかのメンバーも、「そうだね。迷子になりたかった訳じゃない。いけるだけ行こう。」と責めていたメンバーをなだめました。
 なんて、ステキな子どもたちだ!と思いました。失敗したり、間違えてしまった友達を責めたり、怒ったりするのは簡単です。でも、相手の気持ちを必死で理解しようとすることができる6年生。ステキでした。
 友達とのいざこざは、ひとりひとり顔が違うように、考えていることも、感じ方も違うのでどうしても起こります。そのときに相手を責めたり、怒ったりするのではなく、理解しよう、分かり合おうとすることが、人間のできる知恵です。頭を使いましょう。賢く、理解する脳をもちましょう。それが心を開く・・・ということになるのです。心を開いて、大きな心を持てるようになると、そこにはたくさんの友達が入ってこられます。たくさんの友達を理解できるようになります。すると、たくさんの友達ができます。

10/1 5校時 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『オペラリリカ 八王子』の方々をお招きしての『オペラ』を鑑賞する会でした。
本格的なオペラを生で見させていただき、子どもたちは興奮気味でした。
 なんといっても、子どもたちの近くに来て歌ってくださり、その声のすばらしさを肌で感じたようでした。素敵な衣装も印象的でした。
 『オペラリリカ 八王子』の方々のご厚意でこの音楽鑑賞教室が
開催できました。ありがとうございます。

10/1 集会 たてわり班読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生が『読み聞かせ』をしてくれました。
 練習したのがよく分かる、上手な読み聞かせでした。
 どの班も、静かにしっかり聴いている姿が印象的でした。
 

9月18日(金) アニマシオンの授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早速2年生が「ともだちや」という本を使ってアニマシオンの授業をやっていました。今回の作戦は『お話を順番通りに並べましょう』です。この作戦は2年生にとって、初めてだったのですが、上手に、楽しそうにやっていましたよ。

9月17日(木) 社会科見学3年〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
           『池田織物工場』
 織物の機械をじっくり見学させていただきました。
 縦糸が9200本! 横糸が約3200本! それだけでもびっくりしてしまいました。
 子どもたちは池田さんのお話をしっかり聞き、質問もたくさんしていました。
 3年生は蚕を飼育して勉強していましたので、あの蚕から取った生糸=絹糸を使っている織物の大切さは分かっているようでした。
 昔は、たくさん作っていたのですが、中国などから安い繊維がたくさん入ってきて、昨年だけでも問屋さんが60件も倒産されたそうです。そんな厳しい状況の中、『八王子織物』の伝統を守ってくださっている池田さんに敬意を表したいと思いました。

9月17日(木) 社会科見学〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所からの景色と特産物を見学しているところです。

9月17日(木) 社会科見学3年〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            『八王子市役所』
 おなじみの市役所ですが、たくさんの工夫と秘密がありました。
 市議会議場の傍聴室にも入りました。市議会ということが中々理解しにくかった様子でしたが、質問して会議場の秘密を解明していました。
 また、大変景色がよく、西側と東側の景色がはっきり分かれていることも分かりました。2階に飾ってあるレリーフの秘密も教えていただきました。
 八王子の人口が約55万人。面積は東京ドーム約3500個分等などの知識や、八王子の特産物についても展示物を見ながら、勉強しました。

9月17日(木) 社会科見学3年〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生と社会科見学に行ってきました。青空の下、とても気持ちのよい1日でした。
 3年生は「八王子市」の勉強をしています。ですから、社会科見学も『市内めぐり』です。今日は
 1.中央図書館
 2.八王子市役所     
  〜浅川の河原でお弁当〜
 3.八王子織物工場
に行きました。真剣にお話を聞いたり、見学している3年生でした。
 私も、八王子に勤務して1年目ですので、八王子のことが勉強できて、有意義な日となりました。
 それぞれの場所で勉強したことを少しずつ紹介していきます。
 まずは、出発から中央図書館の様子です。

9月16日(水)5校時 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が『初めてのアニマシオン』に挑戦した授業でした。
『アニマシオン』って何?と思われる方々も多いと思います。
一言で言うと、「飛躍させる、活性化させる」という意味だそうです。
つまり、子どもたちの読書への意欲、読む能力を、活性化する仕掛けです。様々な「作戦」があります。この作戦によって、子どもたちの「読み」がさらに確かに、深く、広くなっていくのです。このしかけは、とても楽しいものばかりです。
 先日の授業参観の折の3,4年生の授業もこのアニマシオンの授業でした。
 機会ごとに紹介します。

 今回は1年生が「14ひきのあさごはん」という本を使って、初めてのアニマシオンに挑戦しました。1年生、とってもがんばりました!

9月16日(水)3,4校時 館中の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 館中学校の社会科担当 長井先生が5,6年生に社会科の授業をしてくれました。
 写真は6年1組の様子です。江戸時代の綱吉将軍の時代の話を、大変分かりやすく、おもしろく授業してくださいました。
 子どもたちの反応も、『もっと、話して!』という要望が出るくらいでした。
 中学行っての社会科の授業が楽しみですね。

9月15日(火) 水泳指導 無事終了!

画像1 画像1
 今日は今シーズン最後の水泳指導の日でした。しかし、残念ながら、涼しくて、過ごしやすい日になってしまいました!
 5,6年生にとって最後と言うだけでなく、「着衣水泳」をする大切な秀もあったのですが、この気温、水温ではとても入れません。
 みんな楽しみにして、準備万端!だったのに。。。残念そうでした。

 しかし、今年の水泳指導 無事終了できたことを嬉しく思います。
 たくさん泳いだ子どもたち。どの位泳力が上がったでしょう。
 結果が、楽しみです。、

9月14日(月)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会は地域の児島信堂先生に『尺八の演奏』をしていただきました。
 「尺八って何?」という子どもたち。初めて聞く尺八の音色に聞き入っていました。曲名は古典本曲『鹿の遠音』。難しい曲でしたが、最後まで真剣に聞いていました。
 退場曲は6年生によるリコーダーの演奏「ラバースコンチェルト」でした。

重要 新型インフルエンザ情報〜土、日の過ごし方〜

画像1 画像1
        注意!! 新型インフルエンザ!

 八王子市内の小中学校でも10校以上の学校が学級閉鎖、学年閉鎖になっています。
 3中は、学校閉鎖になってしまったそうです。
 近隣の小学校では、由井一小、由井二小、由井三小、みなみ野君田小で学級閉鎖がでています。感染源は塾、習い事、学童などだそうです。
 他の学校の様子を聞くと、金曜日にお休みが0人だったのに、月曜日に7人!火曜日には18人。。。というように倍増していったそうです。感染力が思ったより強いですね。
 
 ここで、お願いです。土、日の過ごし方、要注意!です。

 ◇土曜日、日曜日に人混みになるべく行かないでください。どうしても外出する場合はマスクなどして予防を。帰ってきたら、必ず『うがい、手洗い』してください。
 ◇手洗いは最低でも15〜20秒しないと、効果がないそうです。
 ◇習い事や塾に行く時も同じです。
 ◇疲れすぎることも禁物です。免疫力が下がりますので、かかりやすくなります。
 ◇しっかり睡眠、栄養をとらせてください。
 ◇微熱があったり、咳、鼻水の症状が出た場合は外出はやめ、様子を見てください。
 ◇38度以上の発熱の場合は、必ず医師の診断を受けてください。

以上、土、日が心配です。よろしくお願いいたします。  

授業参観日 9月9日(水)5校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観のため、多くの保護者の皆様が来校してくださいました。
 ありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。照れくさそうな6年生でも、おうちの方を見つけて、「にこっ」やっぱり嬉しいんです。
 2学期が始まって、10日余りでしたが、子どもたちの真剣な授業への取組を見ていただけたと思います。どの学年も集中して、がんばっている姿が印象的でした。

6年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう、小学校生活最後の水泳指導になるかもしれない。
そんな思いが伝わってくるような、はしゃぎぶりでした。
でも、朝天候がはっきりせず気温も低かったので、『入らないだろう』と思って水着をもってこなかった子がたくさんいました! もったいない!!
来週火曜日が本当に最後だそうです。着衣泳をするそうです。必ず持ち物忘れずに用意してきてくださいね。
ちょうど、写真屋さんが卒業アルバム用の写真を撮りに来ていました。

朝会の話 9月7日(月)

画像1 画像1
        「チャレンジ 〜失敗は成功の元〜」
 さて、2学期の目標は決まりましたか。どんなことにがんばろうと思っていますか。
是非、2学期は「チャレンジ」してもらいたいので、チャレンジの話をします。

 先生が6年生を教えていたときのことです。こんなことがありました。

 学芸会のときのことです。劇をすることになりました。
 役をオーディションで決めます。みんなやりたい役をするために、練習をしてきました。ある女の子は主役に挑戦しました。チャレンジです。小学校最後の学芸会、自分の力を思いっきりだそう、と決めて、主役を選んだのです。歌って、台詞もたくさんある役です。何日も何日も練習しました。

 オーディションの日、懸命に持てる力を出しました。でも、他の友達も一生懸命練習してきて、とても上手でした。合格するのか、不安でした。
 結果は、不合格でした。
 チャレンジしたけどダメでした。がっかりしました。

 チャレンジなんかしない方が良かったと思ってしまう子も多いのではないでしょうか。はたしてそうでしょうか。みんなだったらどうしますか。
 先生も心配しました。その子が一生懸命練習していたのを知っていたので、やる気を失うのではないかと。
 
 しかし、反対に先生はその子に教えてもらったのです。
 ちょっと気落ちして、元気がなかったのですが、もらった役「町の人」を立派にやり通したのです。台詞は、2つ。「私はおいしいパンを作るパン屋です。」と、火事の場面での「火事よー火事。キャー。」でした。それをこれ以上ない、と言う演技をやりきったのでした。特に『火事よー。火事。キャー』という台詞がもう何年も前のことなのに、このように鮮明に覚えている位、すばらしかったのです。みんなも大絶賛の演技でした。

まさに、この女の子は失敗を成功の元にしたのです。
 そして、主役に勝る演技をみんなの心に残したのです。チャレンジには失敗がつきもの。失敗はいっぱいしても、そのことをなにくそ、と思って、次に進む。これこそが真のチャレンジです。

まず、自分の力を思いっきり発揮するチャレンジを。
次に、失敗しても、それを生かして真のチャレンジを。

松下幸之助さんは言っています。
『失敗したところで止めてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる。』

順調に スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まって、4日が過ぎました。
 子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻しているようです。落ち着いて、集中して授業を受けています。夏休みを過ぎて子どもたちが頼もしく見えています。それぞれの学年がちょっぴり大人になったように感じられて、うれしいです。
 
 それでも、「宿題や提出物がまだでないんです〜。」と困っている担任の先生もいますので、まだの子は1日も早く提出できるといいですね!

 さて、新型インフルエンザですが。
 今のところ、館小学校 館中学校には感染者はいません。ただ、体調を崩している子はいます。発熱している子もいます。夏の疲れもあるのでしょう。この土、日はゆっくり過ごしてください。
 特に6年生は「日光移動教室」に向けて、人混みに行ったりしないで、健康にいられるよう十分注意してください。もちろん、兄弟関係がありますので6年生だけではなく、みんなに気をつけてもらいたいですね。

 予防は『うがい、手洗い』です。徹底しましょう!

引渡し訓練〜防災の日〜

画像1 画像1
 9月1日早々より、暑い中、防災訓練『警戒宣言発令時の引渡し訓練』に参加いただきありがとうございました。
 「備えあれば憂いなし」と申します。いざという時のための家庭での約束事、決めておいていただければと思います。よろしくお願いいたします。
 1.防災グッズは大丈夫ですか?
 2.家で地震にあったときの行動を確認してください。
 3.家具などの転倒防止はできてますか?
 4.特に寝るところの家具が倒れないないように、なっていますか?
 5.外で地震にあったときの行動を確認してください。
   よく遊ぶ場所。習い事の場所。行き帰りの道路。など
 6.家族ばらばらな状態で地震にあったら、どのように連絡を取り合うか。
   話し合っておいてください。

 チェックしてみましょう。

※我が家も転倒防止が、十分ではありません。この土、日でどうにかします!

2学期始業式

画像1 画像1
            『思いっきり チャレンジ!』
 
 45日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期の始まりです。
 この夏休みどのように過ごしましたか。
校長先生が1学期の終業式に出した宿題を覚えていますか?   そうです。「9月1日に元気に学校に来ること。」です。ちゃんと宿題忘れしませんでしたね。
 また、素敵な夏休みにするためにやって欲しいこと2つ言いました。
1つ目、学校ではできない「体験」をしてきて欲しい・・・でした。できましたか?初めてやったことや、初めて見た物、初めて聞いたこと、知ったこと、初めてでなくてもさらに感じたことがあったかな?是非、担任の先生にお話ししましょう。
2つ目は、学校のプールにたくさん来て欲しい、でした。金メダル、用意しました。後で渡します。よくがんばりました。
 皆さんの元気な顔を見ると、楽しい夏休みだったことが分かります。きっといろいろな経験・体験ができたことと思います。その経験・体験したことを2学期の学習や生活に生かしていっぱい力を、心を伸ばしてください。

 さて、今日から2学期。2学期は、どんなことがあるでしょうか。
 まず、授業参観が9月9日にあります。6年生は日光移動教室や陸上記録会、(11月)には学習発表会、各学年の生活科・社会科見学などがあります。楽しみですね。
地域の行事もあります。町会や舘ヶ岡団地の皆さんと防災訓練が9月19日に舘中であったり、12月にはマラソン大会があります。たくさん参加しましょうね。

 2学期は1年の中でも一番長い学期です。77日間あります。季節で言うと、夏の終わりから秋、そして冬まで3つの季節を越します。この77日間でどんなことができるようになるかな。どんな新しいことが分かるようになるかな。どんなに友達や周りの人とふれあえるかな。やってみてください。失敗をおそれず、とにかくチャレンジ!思いっきりチャレンジ!徹底的にチャレンジ!あきらめずにチャレンジ!必ず、伸びますよ。
 
 さて、新型インフルエンザのお話をします。八王子市の小学校でもこの夏休み中に新型インフルエンザにかかった人が出て、移動教室が延期になった学校や学級閉鎖、学年閉鎖。中学校や高校では学校閉鎖になった所もあります。
 熱、咳、鼻水くしゃみ、の症状が出たら早めに学校を休みましょう。学校では、我慢せずに保健室に行きましょう。うつる力が強いので、早めに休むことがみんなにうつさないコツです。流行ってしまうと、6年生の移動教室が危なくなります。そんなことにならないように、すぐにお医者さんへ行きましょう。診断されたら、すぐに学校に連絡してくださいね。
 では、元気いっぱいで2学期を過ごしましょう!

夏の終わりに

画像1 画像1 画像2 画像2
 館ヶ丘団地のお祭りが8月29日(土)と30日(日)にありました。
 少し雨が振ったり止んだりしましたが、子どもたちもたくさん参加して楽しいお祭りでした。
 地域の方が「昔よりさびしくなって。」と心配されていましたが、なかなかたくさんの人が参加していてにぎやかでした。
 おいしいものもたくさんあり、いただきました!
 地域の方やおうちの方と楽しいひとときが過ごせましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ19、がんばりタイム1(1・2年)
2/23 がんばりタイム2(3〜6年)

学校だより

保健だより

給食だより

音楽だより

給食献立

教育課程

研究

授業改善プラン

年間行事予定

学年だより・学級だより