校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部1年 生活科見学4

「クラフト体験室」に到着しました。これから行う作業についての説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科見学3

トイレ休憩のため、「高尾599ミュージアム」に立ち寄りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科見学2

電車での様子です。外の景色も気になります。高尾山口に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 生活科見学1

「高尾森林推進センター」に向けて出発です。バスと電車(駅で切符を買う子もいます)に乗って出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業後 協議会(教員研修)の様子

分校舎4階の「音楽室」での校内研究会を行いました。講師の先生に授業をとおして今回の授業で学ぶべき点、次回に向けて取り組んで点を教えていただきました。子どもたちのがんばり、何よりも意欲を引き出す教師の姿に触れることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 音楽(研究授業)2

音楽を形作っている要素「音色・速度・旋律・強弱」と結びつけながら味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 音楽(研究授業)1

昨日の研究授業の様子です。チェコの作曲家スメタナの「ブルタバ」の鑑賞をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 音楽

「星の世界」歌声が重なり合うひびきを感じ取りながら合唱しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 算数

「面積」の学習です。ひし形の面積を求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 道徳

『コロコロガーレ』完成を目指しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部3年 理科

「かげと太陽」の学習をしています。
画像1 画像1

小学部2年 道徳

C-(10)規則の尊重(資料「きいろい ベンチ」)みんなで使うものや場所の使い方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 クロムブックを使って

「ミライシード」を使って、計算問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3・5年 朝の会

朝の会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 朝の会

こちらは「詩の群読」です。元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 朝の会

詩の音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部3年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中点連結定理の学習です。

みんなとても真剣で、さすが!という3年生の姿です。

中学部2年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
化学反応と質量の関係について学んでいます。

中学部1年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが調べたことをスライドにまとめ、発表をしています。

みんなよく調べ、よくまとめてあって、素晴らしいです!

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立:きのこごはん、焼きさば、切り干し大根の炒め煮、あごだしのみそ汁

今日は、島根県の郷土料理です。「まさげ!」⇒(島根の言葉で、おいしそう(^^)/)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

八王子市教育委員会より

部活動活動方針