【さんだのひろば】作品展8

画像1 画像1
めぶき学級
・わたしの描きたい絵(4〜6年)
・森一番の〇〇〇の木のまわりで(3年)
・きれいなもようの生き物たち(1・2年)
・4本足の動物
・鍾乳石の白い街
・スウェーデン刺繍

【さんだのひろば】作品展7

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
・広がる名画
・名前でアート
・1枚の板から
・ネイチャーパワー〜リボーン〜
・(家庭科)オリジナルエプロン
・ふくべ細工

【さんだのひろば】作品展6

画像1 画像1
5年生
・ジャングルをのぞくと…
・広がる世界
・立ち上がれ!ワイヤーアート!
・散田で出会った森の精
・(家庭科)手ぬぐい〜願いをこめて〜

【さんだのひろば】作品展5

画像1 画像1
4年生
・まぼろしの花
・ドットアート
・ネーチャープレーン

【さんだのひろば】作品展4

画像1 画像1
3年生
・海の中では…
・スティックマンワールド
・ひみつのすみか
・ドリームカー

【さんだのひろば】作品展3

画像1 画像1
2年生
・ふしぎなたまご
・とろとろえのぐでかく
・くしゃくしゃぎゅっ

【さんだのひろば】作品展2

画像1 画像1
1年生
・くろちゃん、しろちゃんこんにちは
・見つけたよ!ふしぎなきのこ

【さんだのひろば】作品展1

画像1 画像1
作品展が開幕しました!
会場の様子や作品をピックアップでご紹介していきます。
すてきな作品がありすぎて、全てをご紹介できないのが残念です。

【さんだのひろば】桑都物語×車人形

画像1 画像1
6年生による散田車人形。今年度のテーマは「桑都物語×車人形」です。
桑都物語のストーリーに習い、「八王子城」「養蚕」「高尾山」さらに「八王子の伝統芸能」についてグループ調べ、「伝統をつなぐ」ストーリーを考えていきます。

今日はグループごとに調べる学習でしたが、「養蚕」のグループでは、東京都でただ一人養蚕農家を営んでいる方のお話を伺いました。
ご多用の中、ご指導いただき、ありがとうございました!

【さんだのひろば】準備中!2

画像1 画像1
立体作品の搬入が始まりました。

なんだがワクワクしてきました!

【さんだのひろば】「のりものカード」でしらせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語、説明文の学習です。
例文では、いくつかの自動車について、まず「役割」が示され、「ですから」の言葉に続いて「つくり」が書かれています。

この説明文の構造を使って、今度は自分で自動車を選んで説明文を書き、「のりものカード」を作成します。

絵に描くには難しいフォルムの自動車もあります。昔、この授業をしたとき、「クレーン車」を選んだ子が絵を描くのにとても苦労していたことを思い出しました。

【さんだのひろば】準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末の作品展に向けて、準備をしております。
今日は展示する作品を選んだり、名札やコメントを書いたりしていました。
立体作品、平面作品それぞれ1点を自分で選んで展示します。

午後は先生たちが会場の準備を進めていました。

3年生消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会科見学として、八王子消防署に行ってきました。

関係者しか入れないところに案内してくださり、署員の署内での勤務の仕方や出動の様子について詳しくご説明いただきました。
また、消防車や救急車の設備や積んであるもの、道具や機器についても詳しく教えていただきました。

子どもたちは、気付いたことや学んだことを、見学のしおりにびっしりと書き込んでいました。

八王子消防署の皆様、ご多様中にもかかわらず長時間にわたり親切にご説明くださいまして、ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(木)ゲーム集会を行いました。

全校児童が体育館に集まり、みんなで楽しくゲームに参加しました。

ゲームは「物当てクイズ」です。
集会委員会が主催で企画・運営しました。

「物当てクイズ」とは、舞台幕の隙間をサッと通る物を当てるクイズです。
物がサッと通る度に、子どもたちの大きな歓声が上がりました。

15分間ほどの時間でしたが、全校児童が一堂に会して楽しむ特別な時間となりました。

集会委員のみなさん、ありがとうございました!

2年生起震車体験

画像1 画像1
校庭で起震車体験を行いました。

頭を守るために一生懸命にテーブルの下に頭を入れ続けようとしますが、
揺れが激しくなるにつれ難しくなります。

実際には予期せぬ突然の揺れとなりますが、
こういった貴重な体験をしているのとしていないのとでは
大きな違いとなります。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
恵まれた天気の中、浅草寺と東京タワーに行ってきました。

八王子市と都心、下町の違いを確認しながら学びました。

浅草寺では、ガイドさんの詳しいお話を聞くことができました。
外国人観光客の多さに驚いていました。

東京タワーでは、外階段(約600段)を使い展望台まで登りました。
都心の様子を肌で感じながら登りました。

【さんだのひろば】トトロ?

画像1 画像1
校長室の前に大きなサツマイモとともに、作りかけのリースも置いてあったのですが、いつの間にか小トトロが来ていました。
私に見えたので、きっとみんなにも見えると思います。

自然園から来たのでしょうか?
他にも何か現れるのでしょうか?

【さんだのひろば】がい数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年の算数です。
「千の位までの概数と言われたらどこの位を見る?」
「百の位!」
「百の位は5だね」
「捨てる?拾う?」
「拾う!」「約28000!」
…「以上・以下・未満」や「四捨五入」の考え方をていねいに押さえていきます。

見積もること…、普段の生活においても人生においても大切なことのように思います。
何度も見積りとはかけ離れてしまいましたが…

【さんだのひろば】日本遺産フェスティバルの展示

画像1 画像1
東京たま未来メッセの会場では、散田小学校の「散田車人形」の取組についての展示もされました!

資料は下記のリンクから…
https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/sand...

【さんだのひろば】子ども☆ミライ会議

画像1 画像1
4日(土)5日(日)に開催された日本遺産フェスティバルin桑都・八王子において、子ども☆ミライ会議も開催されました。
散田小からも5・6年生の3名が企画委員として会議に参加し、それぞれ3つのテーマについて発表しました。
「日本遺産について知ってもらう方法」
「八王子城と高尾山のつながり」
「外国人にアピールしたい高尾山の魅力」
学校を超えた仲間とともに、自分たちの意見を市長や教育長にしっかりと表明していました!

※会場内の撮影が不可でしたので、写真はございません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

散田小だより

校長より

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等