ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(日)は、第34回横山地区青少年育成ロードレース大会が開催されました。散田小学校、横山第二小学校、山田小学校、横山中学校の児童生徒が参加し、主に中学生が運営を手伝ってくれました。
子供たちは、全力で浅川ゆったりロードを走り、参加した児童生徒が全員、完走することができました。1位から3位までの児童は、1月8日の始業式で表彰があります。楽しみにしていてください。
運営に協力していただいたPTA、地域の皆さん、ありがとうございました。そして何より、全力で走った児童の皆さん、よく頑張りました。

12月7日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて  

こぎつねごはん・海鮮いがむし・味噌汁・くだもの(リンゴの缶詰)・牛乳

キツネが好き!?と言われている油揚げを細かく切り、甘辛に味付けをしご飯に混ぜました。

12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

ごまごはん・松風焼き・きのこ入りけんちん汁・れんこんのおかか和え・牛乳

松風焼きはおせち料理の定番料理です。鶏ひき肉に味付けをし平らに焼き羽子板状に切り、けしの実を表面に振ります。羽子板の形が「末広」を表し縁起が良いとされています。給食では、いりごまを半擦りにし、四角に切りました。

12月5日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

チキンライス・キャベツスープ・ポップビーンズ・牛乳

子供たちの好きなケチャップ味のごはんです。
ポップビーンズは、大豆を柔らかくゆでて片栗粉をまぶし油で揚げます。

12月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだて

セルフカスタードサンド・ポークビーンズ・じゃこサラダ・牛乳

カスタードクリームは、給食室で手作りします。湯せんにかけ温度が上がり良いかたさになるまで一生懸命撹拌します。

12月3日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

すき焼き風混ぜご飯・ささかまの磯辺焼き・八王子産生姜の鶏団子汁・牛乳

今日の給食では、八王子で収穫した「根しょうが」を鶏団子汁の中にたっぷり入れました。生姜は、独特な香りと辛みを持っています。肉や魚の臭みを消し料理をおいしくしてくれます。生姜を食べると体がポカポカ温まるので風邪予防にもなります。

11月30日(金)

画像1 画像1
今日のこんだて

クリームスパゲティ・ベイクドポテト・鶏肉とキャベツのスープ・牛乳


11月29日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

鶏ごぼうご飯・擬製豆腐・具だくさん味噌汁・ぴりからキャベツ・牛乳


11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだて

古代ごはん・サバのおろしソース・いりどり・煮びたし・くだもの(みかん)・牛乳

赤飯のルーツとも言われている「赤米」を使用して、ご飯を炊きました。
米と合わせ炊くときれいな色に炊き上がります。

11月27日(火)

画像1 画像1
今日のこんだて

パン・豆腐ハンバーグきのこソース・カレー粉ふき芋・ミネストローネ・牛乳

豆腐ハンバーグは、一つ一つ給食室で作っています。きのこソースも添えておいしく出来上がりました。

11月26日(月)

画像1 画像1
今日のこんだて

かて飯・秋の吸い物・京がんもの含め煮・ごま大根・くだもの(みかん)・牛乳

11月24日は「和食の日」でした。給食のスープや汁ものは「かつお節」や「昆布」などからとっています。今日はだしのうま味をよく味わえるすまし汁にしました。

11月22日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて

八王子産の白いごはん・厚焼きたまご・かまぼこと青菜の胡麻和え・さつまいもの味噌汁・牛乳

今年も市内の農家さんにご協力いただき保育園・幼稚園・小学校・中学校・都立学校の給食でいっせいに新米を使用した八王子産のお米をいただきました。

11月21日(水)

画像1 画像1
今日のこんだて

中華おこわ・イカと小松菜のピリ辛炒め・くずきりスープ・くだもの(みかん)・牛乳

口当たりの良いくずきりをスープに入れました。

SNSの使い方に関する緊急提言

小中PTA連合会、八王子市教育委員会から「適切なSNSの使い方に関する緊急提言」が出されました。

本校でも、SNSをはじめ、インターネット上でのトラブルが発生しております。
本日、提言を全校児童に配布いたします。必ずお読みいただき、ご家庭でSNS利用のルール等について話し合っていただきますよう、お願い申し上げます。

なお、同提言は、ホームページ「配布文書」の頁にもアップいたしました。

SANDA☆ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(月)からSANDA☆ハッスルタイム〜持久走〜が始まりました。中休みの5分間同じペースで走り続け、持久力の向上を目指しています。季節は冬に近づいていますが、元気いっぱいに校庭を走っています。
※写真のポスターは体育委員会が作ってくれました。

保育園とのなかよし会

 保育園の友達66名を散田小学校に招待しました。始めに、体育館で歌と鍵盤ハーモニカの演奏、自分たちが育てたアサガオの種を折り紙で折ったアサガオの花と鉢に入れてプレゼントしました。司会、始めの言葉から終わりの言葉まで自分たちで進めることができました。
 その後、生活科の時間に準備した秋の物を使った手作り遊びを各教室で行い、みんなを楽しませてあげることができました。笑顔で優しく話しかけることができて、子供たちは満足そうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営