指導力パワーアップ研修(プログラミング教育)

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市では、夏季休業中を中心に教員の研修を実施しています。
本校も2つの研修の会場となり、本日はプログラミング教育の研修を実施しました。

児童向けのプログラミングソフトを使い、プログラムを作り、実際にロボットを動かします。
「ずっと〜する」「もし〜なら〜する」などのコマンドを使って、ロボットを制御します。自分が思ったように動かすためには、目的に向かって論理的に考えることが必要ですが、正解は一つではないところが面白いです。

実際に動かしてみると、なかなかイメージ通り動かず、「違うものまで転送しているんじゃないの?」「ロボットにもその人の個性が出るんだね」などとからかわれながら、楽しんで研修を受けていました。

ご指導をいただいたアバロンテクノロジーズの皆様、ありがとうございました。


日光移動教室情報18

画像1 画像1
9時5分に日光東照宮に着きました。
見学の前に、八王子千人同心を顕彰した灯籠の前で記念撮影をしました。
その後、神職の方のご案内で東照宮御殿(拝殿)に行き、日光東照宮を守ってきた千人同心の方々の功績についてお話を伺いました。
八王子市と日光市の深いつながりを学ぶことができました。

昼食を食べて12時38分、日光を出発しました。日光宇都宮道路、東北自動車道、圏央道を経由して帰校します。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、無事1学期の終業式を迎えることができました。
厳しい暑さのため、本日は教室にて放送での終業式を行いました。

1学期も保護者、地域の皆様には子供たちを温かく見守っていただきありがとうございました。健康と安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)に自転車安全教室がありました。座学では、交通ルールや自転車の乗り方についての映像を見て学習しました。また、学習の最後にはテストを行いました。実技では、自転車に乗って、横断歩道の渡り方や踏切の渡り方など、身の回りの危険に目を向けながら安全に気を付けて自転車に乗ることができました。

学年行事 けん玉マスターになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(火)の5時間目に学年行事「けん玉マスターになろう」がありました。子供たちは一人ひとつけん玉を持って、「大皿」「小皿」「とめけん」など様々な技に取り組みました。また、けん玉マスターの方々のアクロバットな技に子供たちは大興奮でした。

学年行事を支えていただいた保護者の皆様、素敵なバッチも用意してくださりありがとうございました。とても楽しい学年行事となりました。

図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(月)に八王子市立中央図書館の見学に行きました。この日は、図書館の仕事を学んだり、いつもは入れない倉庫に入れてもらったりしました。子供たちは「こんなことをしているんだ」「本が上まで積んである」と驚いていました。また、見学の最後には読み聞かせをしてもらいました。

日光移動教室情報17

3日目の朝を迎えました。
子供たちは眠そうな子もいますが、みんな元気です。

6時に起床。その前に起きている子もいました。
7時に朝食。今日はパンの朝食でした。ご飯ばかりではなく、パンを用意していただき宿の方の心遣いを感じました。パンをいくつもおかわりする子もいました。

閉校式は雨のために朝食終了後、食堂で行いました。
8時15分、最後の見学地日光東照宮に向けて出発します。東照宮では神職の方がお迎えしてくださる予定です。


日光移動教室情報16

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の後はふくべ細工の体験です。
ふくべとは、かんぴょうのからのことです。
栃木県では昔から炭入れなど、日用品から装飾品まで幅広く利用されていたそうです。
現在では栃木県の伝統工芸となっています。
今回はふくべで壁に飾るお面のような物を作りました。
どの作品も個性にあふれ傑作揃いです。
仕上げをした後、1週間ほどで学校に送られてきます。

日光移動教室情報15

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夕食。
移動教室に来て5度目の食事ですが、元気もりもり、たくさん食べていました。

日光移動教室情報14

画像1 画像1
楽しみにしていたお土産の購入。
いただいたお小遣いを握りしめ、家で待つ家族のためのお土産など、何を買おうかと迷いながら買い物を楽しんでいました。


日光移動教室情報13

画像1 画像1 画像2 画像2
源泉では水溶液の学習と関連付けて活動しました。

「温泉はトイレのにおいがする」「卵の匂いがする」
「水道水と比べてみると 白く濁っている」「温かい」…などなど子供たちは様々に反応します。
「どうしてかな?」「何か溶けているのかな?」と…源泉の温泉水をリトマス紙を使って調べてみることにしました。そして、もっと詳しく調べるために源泉の温泉水を持ち帰ることにしました。

どのような答えが出るのか。続きは2学期の理科の学習で。


日光移動教室情報12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝で、雄大に水が流れ落ちる様子を見ることができました。
滝が2段になっていることが分かるといいのですが…。

気温はエレベーターのトンネル内で17.8度 観暴台では19.5度でした。

日光移動教室情報11

屋外でお弁当が食べられないので、二荒山レストハウスでお弁当を食べました。
その後は光徳牧場に行き、お待ちかねのアイスクリームを食べました。

これから華厳の滝に向かいます。

※写真はございません。申し訳ございません。


日光移動教室情報10

湯の湖の湖畔を歩いて湯滝まで行きました。
湯滝から戻る予定でしたが、歩けそうだったので戦場ヶ原に出発。

しかし、途中雨が降り出してしまいました。
男体山もうっすらと見えるだけでした。
赤沼まで歩きましたが雨に濡れてしまった子もいます。

※写真はございません。申し訳ございません。

日光移動教室情報9

朝は6時前から目覚めている子もたくさんいました。
6時の気温は19.7度 過ごしやすい気温です。
6時30分から湯の児の湖畔で朝会です。眠そうで朝いつの声も小さく。でも体調不良の子供はいませんでした。

朝食は、おなかがすいていたのか、もりもり食べていました。
たくさん食べられる。いいことだと思いました。

※写真はございません。申し訳ございません。

日光移動教室情報8

画像1 画像1
19時30分からは楽しみにしていたナイトハイク。
あいにく雨が降ってきましたが雨具を着て行いました。
「キャーキャー」と大騒ぎ。他の学校の子供たくさんいて、鉢合わせというようなこともありました。
脅かし役の先生に子供たちはたくさん驚かされていました。

日光移動教室情報7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は18時30分からでした。とても楽しみにしていたようで、食欲もりもりの子供がたくさんいました。
一番早い子は、いただきますから5分とたたないうちに「おかわり」をしていました。これには宿の方もびっくりです。
たくさん食べられるのはいいことです。最後の片付けもバッチリでした。

日光移動教室情報6

画像1 画像1
明日以降の天候が心配なため、宿舎に着く前に戦場ヶ原の三本松駐車場で全員の集合写真を撮影しました。

日光移動教室情報5

画像1 画像1 画像2 画像2
16時20分 予定通りに宿舎のホテル山月に到着しました。
子供はまだエネルギーがあり余っているようです。
駐車場で開校式を行い、17時からお風呂(温泉)に入っています。
湯の湖に着くと硫黄の匂いが漂っていました。「くさい」と言っている子供もいました。
17時の天気は曇り、気温が20度です。
18時から夕食になります。

水泳が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで楽しく水遊びをしながら、顔に水をかけたり、浮いたり、もぐったりして水に親しんでいます。水に慣れるために、夏のプールにもできるだけ参加しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営