水泳指導

画像1 画像1
お日様がやっと顔を出してくれて、今日は何とかプールに入ることができました。
午前中は3年生、2年生、めぶき学級が水泳を行いました。皆 泳力を伸ばそうと頑張っていました。来週はお天気が続くとよいですね。

日光移動教室1日目 その3

夕食の様子とナイトハイクの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室1日目その2

 16時50分 予定よりも少々遅れて湯本に到着しました。駐車場で開校式をしました。
おいしい夕食をおなかいっぱいに食べました。
 夜は楽しみにしていたナイトハイク。残念ながら3つの小学校と重なってしまい怖さ半減でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富岡製糸場ではガイドさんの丁寧な説明でとてもいい学習になりました。
ガイドさんのお一人は昨日まで八王子の鑓水にいらしたそうで八王子が桑都であった話など八王子と群馬の生糸の関連についても話をしてくださいました。

 日光東照宮では千人同心の顕彰記念碑の下で記念写真を撮影し、東照宮の宮司様に日光と千人同心の関わりについて詳しく伺いました。

 東照宮は大改修中で陽明門、三猿、眠り猫などは見るこができませんでしたが、いい学びになりました。


八王子盲学校との交流会

画像1 画像1
4年生では、総合的な教育の単元「見つけよう!私たちの町のバリアフリー」の一環として、八王子盲学校との交流会を行いました。各校の出し物を披露したり、一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして、交流を深めました。八王子盲学校の児童のみなさんはとても明るく、たくさんお話ができました。また、学校内の設備にも注目することで、バリアフリーについてより一層考えることができました。

水道キャラバンの出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、社会科の単元「くらしの中の水」にあわせて、水道キャラバンの方々に出前授業を行っていただきました。水の循環や東京都の水の使われ方、浄水所のことなど様々な水の働きについて、分かりやすく教えていただきました。また、浄水の過程を子ども自身が実験をし、きれいになった水に驚いていました。水道キャラバンの方々、ありがとうございました。

※写真の転用は、ご遠慮ください。

6月23日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

セサミトースト・ポークビーンズ・コールスロー・くだもの(冷凍みかん)・牛乳

ごまは昔から体に良い食べ物として注目されている食べ物です。
小さなつぶでもたくさんの栄養を含んでいます。
今日は、食パンにごまを練りこんだバターを塗り、焼きました。

6月21日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

キムチチャーハン・青梗菜のとろみスープ・ツナポテトパイ・牛乳

ツナポテトは、みじんにした玉ねぎをいため、そこにじゃがいもを蒸しマッシュしたものとツナを合わせて塩コショウで味付け、それを餃子の皮に包んで焼きました。

6月18日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

中華丼・ワンタンスープ・ゆでそらまめ・リンゴジュース

昨日・今日と2日間にわたって2年生とめぶきさんに「空豆のさやむき」をしていただきました。はじめて「空豆」に触れた子もいましたがよく観察をし、楽しみながら行うことができました。「空豆」は、本日全校で給食の時間にいただきました。

6月17日(金)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

磯ご飯・ちくわのごまマヨネーズ焼き・みそ汁・彩り和え・牛乳

ちくわにマヨネーズ・鰹節粉・すりごまを混ぜて塗りこみ焼きました。

6月16日(木)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

パン・照り焼きチキン・コーンポテト・チャウダー・牛乳


6月15日(水)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

ドライカレー・じゃがコロ揚げ・桃缶・牛乳

沢山の玉ねぎ・にんじんなどの野菜をいため、給食室で作ったルーで時間をかけて作ります。

6月14日(火)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆

大豆ピラフ・野菜のカレースープ煮・手作り魚ナッツ・牛乳

畑の肉と言われる「だいず」を入れたピラフです。
食べやすいようにケチャップ味です。

6月13日(月)

画像1 画像1
☆ 今日のこんだて ☆ 

梅若ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・じゃがいものうま煮・くだもの(小玉すいか)・牛乳

梅若ごはんは、梅干しをたたき、ちりめんじゃこと共に炊き込み、わかめをさらに混ぜ込みました。

6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ 今日のこんだて ☆

八王子ナポリタンサンド・野菜スープ・ベーコンポテト・牛乳

「八王子ナポリタン」は、八王子ラーメンに次ぐご当地グルメです。八王子ナポリタンの特徴は、たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていること。
八王子でとれた食材を使っていることです。今日は、パンにはさんで食べました。

小中一貫教育

授業の参観と部活体験のため、横山中学校へ行きました。中学生の授業がどのように行われているか興味津々で見ていました。部活動体験では、先輩が親切に教えてくれ嬉しそうに活動している姿が見られました。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました。

災害用緊急トップページ設定は終了しました。

なお災害用伝言ダイヤルの利用体験は、15時ころまで行えます。

緊急時に備え、ホームページを切り替えています。

ただ今、散田小学校では、緊急時防災訓練の一環として、学校ホームページのトップページを切り替えています。
緊急時にはこのような画面になりますので、ご承知おきください。

合わせて、災害用伝言ダイヤル訓練もぜひ、お試しください。(9時から15時頃まで)

利用の仕方
○ 171に電話する
○ 2 をダイヤルする。
○ 学校の電話番号(042ー661ー4228)をダイヤルする。
○ 伝言を聞く。

4年生学年発表

画像1 画像1
4年生による学年発表が行われました。
何度も何度も練習してきた「一つの言葉」「早口言葉」「いろんなおとのあめ」の3つの詩を、全校児童の前で、発表しました。
とても緊張していましたが、大きな声で発表することができました。

次は八王子盲学校との交流会で披露します。さらに上達して発表をしたいと思います。

4年生 エコプロダクト

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、ごみの処理について学んでいます。
この日はごみ処理場の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
校庭に4台の収集車が並びました。ローラーしながらごみを取り込む様子や、段ボールを押し潰す様子など、初めて見た光景に子供たちは大興奮でした。
また、リサイクルやごみの問題についての講義も行っていただきました。ごみの処理について、楽しみながらたくさん学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31