5年 家庭科で実習が始まりました。

画像1 画像1
 5年生から始まった家庭科の学習では、調理実習が始まりました。第1回目の学習では、ガスコンロの使い方を学び、お茶を淹れました。理科の学習でもガスコンロには何度か触れましたが、少し緊張しながら取り組んでいました。
 みんなで協力して、おいしくお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも、お子さんの淹れたお茶を飲んでみてください。

待ちに待った遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
片倉城跡公園へ遠足に行きました!
とってもいいお天気にも恵まれ、みんなワクワクが止まりませんでした。ヤマブキソウやオタマジャクシといった「春さがし」をしたら、10個も20個も見つけられました。不思議なキノコやタケノコも生えていました。
広場でおいしいお弁当を食べて、その後たくさん走り回りました。みんなくたくたになったけど、とっても楽しい一日になりました!

めぶき学級・春を食べてみよう

4月23日,学校の自然園に生えているヨモギの葉を摘んで、ヨモギ団子を作りました。鍋で茹で、包丁で刻んでいると、ヨモギの香りが教室の中いっぱいに広がりました。
団子の粉にすり鉢ですったヨモギを混ぜ込むと、きれいな緑色になりました。丸めて、ゆでて、お皿に入れ、お好みで黄粉やあんこをつけていただきました。子供たちは給食を食べた後だというのに、もっと、もっととよく食べていました。春の香りと色を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度のめぶき学級!

今年度、めぶき学級は6人でスタートしました。
学級の教育目標は、大きく3つです。

(1)お互いを思いやり、仲良く助け合う子
集団参加や対人関係を通して、社会性を育てる。

(2)学習課題に意欲的に取り組む子 
個に応じた指導により、基礎的な学力の定着を図ると共に、自ら考え、意欲的に学習する態度を育てる。

(3)やるべきことを最後までしっかりやる子
健康な心身の発達を目指し、基本的な生活習慣の確立を図り、生きる力を育てる。

担任2名、指導教員、講師の先生方と力を合わせ、子供たちがのびのびと成長できるよう努めて参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月27日(金)

画像1 画像1
チキンライス・いかのハーブ焼き・春野菜のチャウダー・オレンジジュース

にんじん・たまねぎ・キャベツ・しめじ・グリーンアスパラ・じゃがいも・コーンなど色々な野菜がたくさん入ったチャウダーです。

4月24日(金)

画像1 画像1
梅若ごはん・韓国風肉じゃが・もやしのナムル・くだもの(清美オレンジ)・牛乳

韓国風肉じゃがは、肉を炒めるときにごま油を使い、豆板醤のピリカラの効いた肉じゃがです。

4月23日(木)

画像1 画像1
八王子ラーメン・じゃがもち・海鮮炒め・くだもの(清美オレンジ)・牛乳

八王子ラーメンは、しょうゆベースのスープに刻み玉ねぎを入れるのが特徴です。
八王子のご当地ラーメンです。

4月22日(水)

画像1 画像1
たけのこご飯・白身魚のカレー焼き・かきたま汁・金時豆の甘煮・牛乳

旬の食材筍を使ったたけのこご飯です。たけのこは、1日に10センチ以上も伸び、あっという間に竹になってしまいます。この時期しか味わえない味です。

4月21日(火)

画像1 画像1
ジャムサンド・ポークビーンズ・和風サラダ・牛乳

ジャムサンドは、給食室でジャムを塗り食べやすいようにカットして出しています。  和風サラダには、キャベツ・大根・わかめ・火を通した、しめじ・れんこんが入っています。


 

4月20日(月)

画像1 画像1
赤飯・鰆の西京焼き・新筍の煮物・お吸い物・牛乳

今日から1年生の給食も始まり、全員そろって給食が食べられるお祝い。そして、4月から「中核市はちおうじ」になった2つのお祝いを込めて赤飯でお祝いしました。

6年生 散田小の最高学年!!

 6年生としてスタートし、2週間が経過しました。入学式の準備や片付け、そして、1年生のお世話など、最高学年としての仕事を意欲的に行っている様子から、今年度のやる気を感じます。あいさつ運動や校旗をあげる仕事も責任をもって活動しています!
 今年度の大きな目標は、このやる気を続けることと必要に応じてだれとでも協力することです。がんばっていきます!
 保護者の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました

画像1 画像1
4月17日金曜日、離任式を行いました。今まで散田小学校を支えてくださった先生方や事務のみなさんへの感謝の気持ちを手紙に書き、渡しました。久しぶりにお世話になった先生に会うことができ、とても嬉しそうでした。

重要 3年 1年生を迎える会

画像1 画像1
3年生は、平仮名並び替えクイズをしました。
子供たちはバラバラのカードを持って、一回り。1年生は、なんという文字が書かれているのか必死で見ていました。
最後に、カードを並べると「ようこそいちねんせい」の完成!
1年生を迎える会は大成功でした。

1年 校庭めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日に2年生に案内してもらい、校庭めぐりをしました。ブランコ、ジャングルジム、丸太などの遊具の遊び方を教えてもらったり、一緒に遊んだりしながら楽しんでいました。

4月17日(金)

画像1 画像1
ごはん・焼きししゃも・肉豆腐・ひじきふりかけ・くだもの(清美オレンジ)・牛乳

ひじきは、貧血防止効果のある鉄分をたくさん含んでいます。
おかかと共に味付けをしている給食室の手作りふりかけです。

4月16日(木)

画像1 画像1
かやくご飯・さばの味噌煮・のっぺい汁・牛乳

さばの味噌煮はコトコト時間をかけて煮ます。

4月15日(水)

画像1 画像1
えびチャーハン・棒餃子・もやしスープ・牛乳

棒餃子は、給食室で1つ1つ丁寧に作りました。15センチ角の特注の皮で包み焼きます。

4月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース・ジュリエンヌスープ・オレンジケーキ・牛乳

今日は、子供たちの大好きなミートソースです。オレンジのカップケーキは、給食室の手作りです。

4月13日(月)

画像1 画像1
五穀ごはん・鮭の香味焼き・大豆の磯煮・ごま汁・牛乳

大豆の磯煮は、大豆・ひじき・ごぼう・にんじん・さつま揚げ・いんげんの6種類の食材が入っています。栄養たっぷりです。

4月10日(金)

画像1 画像1
パインパン・オムレツ・ホットポテトサラダ・野菜スープ・牛乳


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 【児童会始めの会】(体育館)6H授業(2)〜(6) 引き渡し訓練・学校公開・授業参観3・4H
5/1 音楽鑑賞教室 PTA総会 5H授業(4)〜(6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日