7月14日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナどん、やきししゃも、たまごとレタスのスープ、牛乳です。

6年生日光移動教室その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光の様子、最後のご報告です。

3日目の見学地、足尾銅山精錬所跡と足尾銅山の見学でした。
足尾銅山精錬所の跡は、未だに樹木が少なく殺伐とした風景でした。
銅山の坑道の見学は、ちょっぴり探検気分だったかもしれません。

星野富弘美術館では、きちんとマナーを守って見学することができました。

台風で心配された保護者の方も大勢いらしたと思います。
全員が無事に、元気で帰れたことが一番だと思います。

たくさんの思い出を、お家で聞いてあげてください。

6年生日光移動教室その7

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ご飯もしっかり食べ、閉校式を済ませて全員元気にバスに乗り込みました。

予定より少々早い8時16分に、3日間お世話になった山月の皆様が見送ってくださる中、出発しました。

現地は快晴、気温18.5度。

足尾の銅山にむかいます。

6年生日光移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
源泉では、持参した10円玉を温泉の中に入れました。温泉に含まれる硫化物の作用で10円玉が黒光りの光沢をもつ硬貨に変わり、大喜び。
源泉は、温度の高いところは55.7゜Cもありました。低いところでも30゜Cでした。

夕食後は、夕顔の実「ふくべ」に絵を描く「ふくべ細工」にチャレンジしました。教えてくださった方は、わざわざ宇都宮から60KMも車で来てくれました。
できあがったふくべ細工は、傑作揃いでした。この後、ニスを塗るなどの加工をして学校に送ってくださるそうです。

ハイキングはできませんでしたが、日光自然博物館の方からのレクチャーに始まり、充実した楽しい2日目でした。

ちなみに、夜20時の気温は21゜C。 とても涼しいです。星が見えるといいのですが雲が多くて・・・

6年生日光移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
戦場が原のそばにある「三本松」というところで、
男体山をバックに記念写真を撮りました。
運良く、男体山の頂上が見えていました。

光徳牧場では、お昼ご飯のカレーライスとアイスクリームを食べました。
6年生の食べっぷりには驚きました。大半の子がおわかりをしていました。
アイスクリームは大興奮!おいしそうにぺろぺろ食べていました。

14時50分に宿舎に戻り、源泉の見学と足湯体験をしました。

今お風呂(温泉)に入っています。

6年生日光移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯滝、竜頭の滝、華厳滝と3つの滝を見ました。
昨晩からの雨のせいか、どの滝も水量が多く、大迫力でした。
華厳滝では、通常2トンの放水量が倍に4トンでした。
水しぶきを浴びました。

7月11日(金)の献立

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、ぼうぎょうざ、じゃがバター、えだまめ、牛乳です。

6年生日光移動教室その3

現地の様子ですが、
午前6時30分の気温 18.7゜C  天気曇り
です。

湯の湖畔で朝会を行いました。
その後7時25分から朝食、
8時30分から宿舎でネーチャーガイドさんからレクチャーを受けます。
9時50分湯滝へバスで移動、見学をします。三本松で写真撮影後 竜頭の滝見学、光徳牧場で昼食後、華厳滝に向かいます。午後は予定通りの行動になります。

湯の湖での朝会はとても気持ちのいいものでした。
朝ご飯もよく食べていました。


画像1 画像1

6年生日光移動教室その2

宿舎には約1時間遅れで到着。

開校式を済ませ、現在はお土産を買っています。

外は雨・・・
夜の野外行事はできません。

画像1 画像1

6年生日光移動教室その1

台風8号の影響が心配されましたが、予定通り出発しました。

埼玉古墳群では、国宝の鉄剣が見つかった稲荷山古墳などを見学しました。
博物館では、鉄剣を見ることができました。

予定より少しく遅れて日光に到着、昼食後 東照宮を見学しました。
東照宮では、神職の方から東照宮や千人同心のお話を話を伺いました。
千人同心の方たちが東照宮を守ってくれ、現在も日光市と八王子市の交流が続いているというお話も伺いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、だいずピラフ、ポトフ、くるみこうなご、牛乳です。

児童会事務局 学校のスローガンを発表しました!

 学校のスローガンを全校児童に発表しました!

 今年度の学校のスローガンは
「散田小50周年みんなで仲良くニコニコスマイル」
                      です!

 各学級で話し合った結果を
児童会がまとめて、決めました!

「50周年」や「みんな」「笑顔」
といった言葉が多くありました。
 全員が笑顔のあふれる学校に
なるように、児童も教員も職員も
1年間、がんばります!
画像1 画像1

5年 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、
「地域安全マップづくり」と「伝えよう!姫木平移動教室」
の2つの学習があります。

「地域安全マップづくり」では、
保護者の方にも協力していただき、
フィールドワークを行いました。
その結果をもとに、
地域の危険性を3年生に伝えました。


「伝えよう!姫木平移動教室」では、
移動教室で学んだことを
4年生に伝えます。
今回は、プレゼンテーションソフトを
使い発表します。
一人一人の思いが伝わるように
頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、マーガリンパン、パンプキングラタン、やさいのスパイシースープ、リンゴジュースです。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
水道キャラバン隊の皆さんに、授業をしていただきました。
水道水源林やダム、浄水場の様子を映像を見ながら知ることができました。特に盛り上がったのが、凝集剤を使っての沈澱、ろ過の実験です。にごりで汚れた水が、どんどん集まり底に沈む様子に感心していました。実験を通して、浄水場の仕組みをより理解することができました。

4年 学年発表

画像1 画像1
4年生は、「教室はまちがうところだ」「お経」「おまつり」の3つの詩を暗唱しました。
「教室はまちがうところだ」は、大きな声で堂々と読めました。
「お経」は、電車馬車自動車など漢字が並んでいるだけですが、低い声でお経のように読むことができました。
「おまつり」は、4つのパートに分かれました。友達の声を聞きながら、入るタイミングに気を付けて元気よく読むことができました。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、てまきちらしずし、てんぷら、たなばたじる、牛乳です。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、セサミトースト、ポークビーンズ、きゅうりのピクルス、ふかしとうもろこし、牛乳です。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、しろみざかなのみそやき、にくじゃが、えのきのつくだに、牛乳です。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボーなすどん、とうがんのスープ、すいか、牛乳です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式