福祉体験学習5・6年生

本日の5・6時間目に、高齢者あんしん相談センター長房の職員の方々と地域の民生委員の方々のご指導の下、福祉体験学習の出前授業を5・6年生が受けることができました。1組となのはな学級子どもたちが、一生懸命に学ぶ姿が見られました。特に、認知症の学習に関する映像では、「認知症について、少し不安になりました。」「認知症の方自身と家族の苦労を思うと、町で出会ったときに、優しく声を書けたり、何かの手助けができたりしたらいいなと思いました。」という感想が印象的でした。後半の車椅子と介助者の体験では、二人組で交互に体験し、車椅子での実体験をすることができました。高齢者あんしん相談センター長房の皆様、次年度以降もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食の献立 2月26日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チリコンカンライス
*野菜スープ
*いちごのピンクヨーグルト
*牛乳


 ピンクシャツデーとは、ピンク色のTシャツや小物などを身に付けて「いじめ反対」の気持ちを表す日です。
 ピンクシャツデー運動は、カナダの学校で起きた実話から生まれました。

 ピンクシャツデーにちなんでいちごのピンクヨーグルトを食べます。




6年生キャリア教育アルプス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、スーパーアルプス長房店様にて、6年生の仕事見学を受け入れてくださいました。地域に密着したスーパーの仕事の全般を店内とバックヤードも含めて見学、質疑応答で体験させてくださいました。誠にありがとうございます。本校のキャリア教育としての、新たな取組の第一歩となりました。次年度以降も、どうぞお願いいたします。

「給食の献立 2月22日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆


*菜めし
*赤魚の薬味焼き
*筑前煮
*にんじんしりしり
*牛乳


 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。
 にんじんのカロテンは、皮のすぐ下に多くあります。きれいに洗って、皮をむかずに料理に使うと栄養がたくさんとれますよ!


 

「給食の献立 2月21日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*サブジ丼
*白菜スープ
*まめナッツ黒糖
*牛乳


 サブジは、インド料理の一種で野菜の蒸し煮、炒め煮のことです。
 今日はカレー味です。

「給食の献立 2月20日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*丸パン
*ゆぎチキ
*青のりポテト
*ABCスープ
*牛乳


 今日は、八王子こども屋台選手権で、見事グランプリに輝いた「ゆぎチキ」を給食で食べました。
 「ゆぎチキ」を考えたのは、由木西小学校の由木ニッシーズです。

 八王子こども屋台選手権とは、子どもたちがオリジナルのメニューを考え、調理・販売するイベントです。

「給食の献立 2月19日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ハヤシライス風
*キャベツとベーコンのスープ
*せとか
*牛乳


 今日の果物はせとかです。
 せとかは、甘味が強く酸味もあり、濃厚で果汁が豊富です。

「給食の献立 2月16日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*魚のから揚げ
*のっぺい汁
*茎わかめのきんぴら
*牛乳


 のっぺい汁は、油を使わず野菜を煮込んで片栗粉でとろみをつけた汁です。
 のっぺは、新潟の代表的な家庭料理です。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天のした、小学校生活の中で、最後の社会科見学となりました。国会議事堂で衆議院を見学しました。昼食後は、警視庁の見学です。

「給食の献立 2月15日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごまごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*小松菜のじゃこ和え
*はるさめ海藻スープ
*牛乳


 豆腐ハンバーグのきのこソースは、しめじ、しいたけ、たまねぎを煮詰めて甘辛しょうゆのソースを作り、ハンバーグにかけていただきました。
 

「給食の献立 2月14日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*野菜リゾット
*わかめとツナのサラダ
*ミニチョコケーキ
*牛乳


 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。

 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。
 また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。

「給食の献立 2月13日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*わかさぎの南蛮漬け
*肉じゃが
*もやしのからしあえ
*牛乳


 わかさぎは、寒い冬から3月ごろまでが旬で、海で育って川に戻ってくるものと、湖の中で一生育つものがいます。
 骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。

「給食の献立 2月9日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*根菜ピラフ
*白身魚のハーブ焼き
*じゃがいものポタージュ
*コールスローサラダ
*りんごジュース


 じゃがいものポタージュは、2月の食育だよりに作り方を載せました。
 寒い日は、あたたかいポタージュを作ってはいかがでしょうか。

「給食の献立 2月8日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*国産小麦パン
*チキンのトマト煮込み
*わかめサラダ
*みかん
*牛乳

  
 北海道では、日本で一番多く小麦が作られています。北海道は、牛乳やチーズなど乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさんとれたりすることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。

保幼小連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長房小学校では、近隣の保育園や幼稚園と連携しています。最近では、年長の子どもたちが、小学校入学前の心構えとして、小学校の見学し、1年生の子どもたちと一緒に、体育館でじゃんけん列車をして遊ぶという取組も行われました。園児たちは、入学が楽しみになっていたようです。

「給食の献立 2月7日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*バターチキンカレー
*フワちゃんのフワっと卵スープ
*フルーツ白玉
*牛乳

    八王子出身!フワちゃんの元気応援メニュー

 ★バターチキンカレー・・カレー大好き!バターチキンカレーは大学生や芸人を始めた頃の思い出の味!ごはんと一緒に食べようね!

 ★フワちゃんのフワっと卵スープ・・かわいいもの大好き!フワフワの卵にハート♥がかわいい!八王子産の卵だよ!

 ★フルーツ白玉・・一番大好きだった給食のメニュー!白玉も手作りなんだよ☆

「給食の献立 2月6日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*きびごはん
*魚の柚子味噌がけ
*手延べ素麺のばち汁
*牛乳


     和み献立〜郷土料理〜岡山県

 きび・・県内にある「吉備神社」には、桃太郎のもとになったと言われる神話が伝わっています。
 「きびだんご」の「きび」は吉備(昔の岡山県)に由来すると言われています。

 柚子味噌・・井原市は、県内でも有数のゆずの産地で、みそにゆずの皮や果汁を加えた「柚子味噌」が伝わっています。

 ごぼう・・岡山県には、赤土の中でじっくり時間をかけて育てる「明治ごんぼう」良質な土と豊かな地下水を利用して栽培する「連島ごぼう」という二つのブランドごぼうがあります。

 手延べ素麺のばち汁・・浅口市は、手延べ麺の産地として栄えてきました。ばち汁には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。三味線で使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。

「給食の献立 2月5日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*磯ごはん
*豚の生姜焼き
*にらたまみそ汁
*ごま大根
*みかん
*牛乳


 今日は、スポーツ選手に学ぶ食事バランスばっちり!5つ星そろえて体力アップ献立です。
 スポーツ選手が、体力づくりのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。

              5つ星
  主食・・磯ごはん、主菜・・豚の生姜焼き、副菜(汁物)・・にらたまみそ汁・ごま大根、果物・・みかん、乳製品・・牛乳

  今回は・・八王子市在住のカヌーフリースタイル世界選手権 優勝 高久瞳選手から学びます!

「給食の献立 2月2日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*セルフ恵方巻き
*煎り大豆
*つみれじる
*牛乳

 冬から春へ季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこむ風習です。

 豆・・豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまきます。数え年分(年齢+1)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。

 鰯・・鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
 
 恵方巻き・・その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年は東北東です。

 

「給食の献立 2月1日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*四川豆腐
*卵と小松菜の中華スープ
*ナッツといりこのごまがらめ
*牛乳


 麻婆豆腐は、中華料理(四川料理)の1つです。四川料理は、香辛料が多く辛い料理が多いですが、学校給食では辛さを抑えて食べやすくしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について