非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

12月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・鶏の唐揚げ・コールスロー・ミネストローネ・ミニグリーンケーキ・オレンジジュースです。今日は2学期最後の給食です。クリスマスイブということで、鶏の唐揚げとミニグリーンケーキを作りました。ケーキは、小麦粉とベーキングパウダーをふるい、牛乳・卵・ゆでたほうれん草をミキサーにかけたもの・砂糖・とかしバター・ラム酒・チョコチップをさっくりと混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。今日の地場野菜は人参です。来年は、1月9日から給食が始まる予定です。

12月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・肉豆腐・根菜汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。肉豆腐は、しょうが・人参・玉ねぎ・豚肉を炒め、砂糖・酒・しょうゆ・塩で味付けし、しらたきを加え、でんぷんでとろみをつけ、温めた豆腐と彩りでさやいんげんをを加えました。すき焼き風の味付けです。今日の地場野菜は、大根と里芋です。

12月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、夕焼けごはん・いかのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・牛乳です。22日は冬至です。冬至にちなんだ食べ物には、ゆず・かぼちゃ・「ん」の付く食べ物(にんじん・れんこん・だいこん・みかんなど)があります。今日は、かぼちゃを練りこんだすいとんといかのゆずみそ焼きを作りました。おうちでもゆず湯に入ったりして、風邪をひかないようにしましょう。今日の地場野菜は、人参・長ねぎ・小松菜です。

12月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・魚の米粉揚げ 清流あんかけ・若松鍋・みかん・牛乳です。今日は、まなぼう!食べよう!つたえよう!八王子の歴史文化という取り組みで「滝山御膳」にしました。八王子産のお米(高月清流米ひとごこち)100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作る際にできる米粉をホキにまぶして揚げました。野菜ときのこたっぷりの清流を見立てたあんをかけて食べます。若松鍋は、宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。地元で採れた野菜・豚肉・うどんが入っています。今日の地場野菜は、人参・大根・長ねぎ・小松菜です。

12月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・宇宙焼きそば・野菜のスープ煮・牛乳です。今日は、9月22日に行われた八王子こども屋台選手権でグランプリをとった「宇宙焼きそば」を作りました。紫キャベツで麺の色が緑色に変わる不思議な焼きそばです。まず、紫キャベツを炒め、塩・こしょうで味付けし、温めた蒸し中華麺を炒め、炒り卵を混ぜます。ゆでた星型にんじん・なると・宇宙人ウィンナーをトッピングしたら出来上がりです。今日の地場野菜は、にんじんと白菜です。

12月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・春雨サラダ・チンゲン菜と豆腐のスープ・みかん・牛乳です。みかんのおいしい季節になりました。柑橘類の中でみかんだけにある「シネフェリン」は、風邪予防に効果があるそうです。みかんの酸味は、クエン酸で、疲れをとります。今日のみかんは、愛媛産です。今日の地場野菜は、人参・長ねぎ・チンゲン菜です。

12月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・れんこんフィッシュバーグ・ほうれん草のソテー・きのこのスープ・牛乳です。フィッシュバーグは、たらのすり身・絞った豆腐・鶏のひき肉・玉ねぎとレンコンのみじん切り・たまご・小麦粉・パン粉・塩・こしょうをよく混ぜて、小判型に丸め、オーブンでこんがりと焼きました。トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを煮立たせて作ったバーモンドソースをかけて食べます。冬が旬のれんこんを粗みじんにして入れてあるので、シャキシャキした食感です。今日の地場野菜は、ほうれん草です。

12月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・あじの香草パン粉焼き・オニオンスープ・牛乳です。大豆ピラフは、大豆を柔らかくゆで、にんにく・玉ねぎ・人参・鶏肉を炒め、大豆とホールコーンを加え、塩・こしょう・トマトピューレ・ケチャップで味付けし、炊き立てごはんとまぜました。アジのフィレは、塩・こしょうで下味をしてカップに入れ、乾燥バジルと乾燥パセリをまぜたパン粉とオリーブ油をかけ、オーブンでこんがりと焼きました。オニオンスープは、玉ねぎとベーコンを焦がさないようによく炒め、削り節でとっただし汁で煮込みパセリをちらしました。

12月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、わかめごはん・厚焼きたまご・みそけんちん汁・野菜のおかかあえ・花みかん・牛乳です。今日は、五つの輪で体力アップ(持久力)献立です。長い時間運動するためには、エネルギーが必要です。エネルギーを作るために「炭水化物」(ごはん・パン・めん・芋類)と「ビタミン」(野菜類・きのこ・くだもの)、「鉄分」(海藻類・豆類)を多く含む食べ物をとりましょう。今日の地場野菜は、人参・長ねぎ・大根・キャベツです。

12月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・白菜のスープ・スイートポテト・牛乳です。今日は、野菜350献立です。中学年で210g野菜が入っています。今日は、八王子産のシルクスイートという種類のさつまいもを使ってスイートポテトを作りました。今日の地場野菜は、にんじん・はくさい・さつまいもです。

12月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・だまこ汁・茎わかめのきんぴら・牛乳です。だまこ汁は、秋田県の郷土料理です。きりたんぽが有名ですが、きりたんぽと同じように、ごはんをつぶして、竹の棒につけずに丸めたものが、だまこもちです。ゆでてからオーブンで焼いて、すまし汁の中に入れました。今日の地場野菜は、大根・人参・長ねぎ・まいたけ(桧原村産)です。

12月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・チキンビーンズ・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳です。花野菜のブロッコリーは、冬が旬です。ビタミンB、ビタミンC、カロテン・鉄分が多く含まれています。食べている緑色の部分は、つぼみです。細かい一つ一つがつぼみなので、そのまま成長すると黄色い花が咲きます。今日は、ゆでてフレンチサラダに入れました。今日の地場野菜は、キャベツとブロッコリーです。

12月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、プロフ・シャシリク・ボルシチ・牛乳です。聞きなれない献立名ですが、せかとも献立:ロシア料理です。プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯で、お祝いの席には欠かせない料理だそうです。シャシリクは、塩・コショウ・玉ねぎなどに漬け込んだ肉をオーブンで焼く料理です。本場では、串にさして焼くのですが、給食ではそのまま焼きました。ボルシチはビーツを入れた赤いスープです。ラグビーワールドカップの際も登場しましたが、その時は乾燥ビーツを使いました。今日は、北海道産の生のビーツを使って作りました。今日の地場野菜は、人参・ジャガイモ・キャベツです。

12月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・おでん・金時豆の甘煮・菊花みかん・牛乳です。寒い日にぴったりのおでんですが、煮干しでだしを取り、塩・砂糖・みりん・しょうゆで味付けし、ちくわ・一口がんも・揚げボール・うずら卵・結び昆布・こんにゃく・大根・じゃがいも・人参を煮込みました。菜飯には大根の葉を使いたかったのですが、新鮮な葉が手に入らなかったため、小松菜を使いました。今日の地場野菜は、大根と小松菜です。

12月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ほうとううどん・じゃがもち・アーモンド黒糖・牛乳です。ほうとうは、季節の野菜と幅の広いほうとうといううどんを煮込んだ山梨県の郷土料理です。今日は、豚肉・かぼちゃ・油揚げ・干ししいたけ、八王子産のだいこん・人参・長ねぎを煮込みました。じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、でんぷん(片栗粉)・砂糖・塩・牛乳・スキムミルク・ホールコーンを混ぜ合わせ、小判型に丸めて油で揚げました。

12月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・八王子産根しょうがの鶏団子汁・こんにゃくのみそ田楽・牛乳です。今日の鶏団子には、八王子の小比企町でとれた根しょうがを使いました。白菜も八王子産です。

12月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・水菜のスープ・ピクルス・牛乳です。付け合わせのピクルスは、だいこん・人参・きゅうりをコロコロに切ってさっとゆで、さとう・しょうゆ・米酢・塩を煮立たせた調味液に入れて、温度を上げて作りました。今日の地場野菜は、じゃがいもとだいこんです。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導

臨時休業関係