非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

5月25日(火)の給食 【五つの輪:疲労回復】

〜今日の献立〜
○五穀ごはん
○とりの唐揚げ
○のっぺい汁
○ほうれん草の酢味噌和え
○冷凍みかん
○牛乳

今日はとてもいい天気で、児童たちも休み時間に元気に楽しそうに遊んでいました♪
今日の献立は、こんな日にはぴったりな、
オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「疲労回復メニュー」です。
たくさん体を動かして、疲れたときはエネルギーになる「炭水化物」・疲れた筋肉を治す「タンパク質」・そしてそんな2つをお助けする「ビタミン」の3つをバランスよく食べることが大切です!
ほうれん草の酢味噌和えの酢にも疲れをとる効果があります。
皆さん今日もおいしく食べてくださいね!
画像1 画像1

【5月24日(月)】 2年生 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時に、2年生がまち探検をしました。
今日は、学校の南側を探検しました。

5月24日(月)の給食 【野菜350献立】

〜今日の献立〜
○マッシュサンド
○チキンビーンズ
○清美オレンジ
○牛乳

今日は野菜350献立です。
野菜を1日350g食べることが推奨されていますが、この量の元となったのは、
日本で一番長寿県の長野の県民の平均野菜摂取量だそうです。
今日の献立には、野菜が183g使われているので、残り157gほど食べれば、
1日分の野菜を食べたことになります!
加熱してかさが少なくなると、食べやすくなります♪
画像1 画像1

【5月21日(金)】 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(4年生)東京都水道局の方をお招きして、普段使っている水道水について学びました。

5月21日(金)の給食

〜今日の献立〜
○ごはん
○松風焼き
○豆腐と油揚げの味噌汁
○キャベツのおかかあえ
○牛乳

今日の献立の松風焼きは、よくお正月のおせち料理に入っているので、ご存知の方もいるかもしれません。
松風焼きの名前の由来は、在原行平という歌人が「松風」という想い人に詠んだ歌からとっているそうです。
元々は鶏挽肉に具材を入れて、ケシのみをふりかけて焼く料理ですが、給食ではお豆腐をいれているので、柔らかく仕上がっています。上にはごまを振りかけています。
みなさんよく噛んで、おいしく食べてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日(木)】 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間を使って、集会委員会主催のゲーム集会を行いました。

【5月19日(水)】 4年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段ボールを使って、工夫を凝らした小物入れを作っていました。

5月20日(木)の給食【桑都御膳】

〜今日の献立〜
○かてめし
○白身魚の桑都焼き
○絹のお吸い物
○梅おかかキャベツ
○牛乳

今日は、桑都御膳です。
昔から養蚕や絹織物の生産で栄えていた八王子の歴史を感じられる献立です。
かてめしは戦時中から八王子で食べられていた郷土料理です。
白身魚の桑都焼きは、絹の原料になる蚕の餌になっている桑の葉を粉末にし、マヨネーズに混ぜてのせて焼きました。
絹のお吸い物は、白玉を繭玉にみたてて作っています。
皆さん郷土の歴史をこの機会に感じて、おいしく食べてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ツナとレタスのチャーハン
○ビーフンスープ
○黒糖ナッツ
○牛乳

今日は、中華献立です。
ツナの原料は、マグロやカツオです。レタスは今日は長野県産でした。
ビーフンスープのビーフンは、中国福建省が発祥の米粉の麺です。
今日もよく噛んでおいしく食べてください♪

5/18_4-2理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?自分たちが測った晴れ、曇り、雨の日の気温の変化をタブレットの表計算ソフトを使い、グラフにして考えました。

3-1国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文の作り方の学習で、正しく並べるように相談しながら学びました。

5/18_4-2理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちが測った晴れ、曇り、雨の日の気温の変化をタブレットの表計算ソフトを使い、グラフにして考えました。

5月18日(火)の給食【せかとも献立:ギリシャ】

〜今日の献立〜
○クルーリ(セサミパン)
○ムサカ
○ファソラーダ
○ポリティキ
○牛乳

今日は、オリンピックに向けて世界各国の理解を深めるということで、
ギリシャの献立の日です!
ギリシャは、オリンピック発祥の地です。食文化も「地中海の料理」としてユネスコに登録されています。
ムサカは、ジャガイモ・なすなどをトマトソースとホワイトソースをかけてチーズをのせて焼いた、ラザニアのような料理です。
ファソラーダはインゲン豆や野菜の旨みを感じられるスープです。
ポリティキはキャベツ・にんじんをオリーブオイル・塩・レモン汁で和えた異国情緒あふれるサラダになっています。

あまりなじみない料理ですが、外国の風を感じてくださいね♪
画像1 画像1

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ひじきと豆のピラフ
○たまごスープ
○ポテトのチーズ焼き
○牛乳

今日の献立にあるピラフとは、生米にオリーブオイルなどを絡めてから炊く料理です。
ひじきと豆で和風食材のピラフでした☆
梅雨も近づいてきて、ムシムシと暑い日でしたね。
調理師さんたちも、この蒸し暑いながら頑張って給食を作っていました。
皆さん給食をもりもり食べて、元気に過ごしましょう!

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ごはん
○鯖の味噌焼き
○ゆばのすまし汁
○彩り和え
○牛乳

今日は和食の献立です。
ゆばのすまし汁の湯葉は、大豆を搾ってできた豆乳を温めて、
できた膜をすくって作っていて、
とても手のかかる食べ物になっています。
ほかの食べ物にも多くの生産者さんや、
調理員さんたちの手がかかっています。
皆さん感謝の気持ちを持って、おいしく給食を食べてくださいね☆

5月7日(金)の給食

〜今日の献立〜
○カレーライス
○わかめサラダ
○清美オレンジ
○牛乳

今日は、大人気のカレーライスです!
給食のカレーは、バターで炒めた小麦粉の手作りのルーから作っていて、
調理員さんたちが丹精込めて作っています。
わかめサラダも春のキャベツが入っていて、季節を感じられる献立になっています♪
皆さん今日もおいしく食べてくださいね!

画像1 画像1

5月6日(木)の給食【端午の節句】

〜今日の献立〜
○赤米ごはん
○さわらの照り焼き
○たけのこのきんぴら
○よもぎだんご汁
○牛乳

5月5日は端午の節句、「こどもの日」でした。
今日の献立は、こどもの日の特別メニューです。
よもぎだんご汁のよもぎには、魔除けの意味があります。
給食室では、朝から調理員さんたち全員で一生懸命せっせとおだんごを丸めていました♪
みなさん今日も沢山食べられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月15日(土)】 PTA 資源回収(第1回)

画像1 画像1
本日、今年度第1回目のPTA資源回収を行いました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

4-1国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTも自然に活用しながら畳語について学びました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、オンラインで鉛筆の持ち方について校長から話をした後、各教室で動画を見て学びました。

学校要覧

教育課程

学校だより

その他の配布文書

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA広報

いじめ防止対策

学校運営協議会

生活指導

PTA総会議案書

PTA本部活動概要

PTA総合補償制度

校外生活委員会

PTAバレーボール

PTAバドミントン

広報誌『けやき』

YouTube動画

PTA 各委員会・係員紹介

オンライン学習関係

学級代表委員会の活動

資源回収

GIGAスクール 関連

けやき委員会

PTA運営だより(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」

PTA各委員・係活動