日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

4/22の7 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢警察署の方を招いて、SNSに潜む危険について講演いただいています。
生徒たちは、真剣に聞いています。

4/22の6__2-4音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
「春」を歌っています。
二部合唱の練習です。

4/22の5__1-1理科

画像1 画像1 画像2 画像2
顕微鏡の使い方に関する学習です。
次回、実際に操作します。

4/22の4__1-2国語

画像1 画像1 画像2 画像2
私のお気に入りについて発表しています。
理由もしっかりと述べられており、とてもよく分かりやすくまとめられています。

4/22の3__1-3英語

画像1 画像1 画像2 画像2
リスニングをしています。
聞き取った内容を、友達と確認していました。

4/22の2__1-4英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、何時に起きたかに答えています。

4/22の1__1-5社会

画像1 画像1 画像2 画像2
1校時、地図についての学習をしています。
前回の授業の復習をしています。

4/21の13__1-5国語

画像1 画像1 画像2 画像2
私のお気に入りについて、発表しています。
聞き手も、メモをとりながら聞いています。

4/21の10__1-4社会

画像1 画像1 画像2 画像2
緯度、経度を説明している動画を観ています。
今、緯線、経線についてまとめています。

4/21の12__1-3理科

画像1 画像1 画像2 画像2
プランクトンの分類をしています。
各自の考えを友達と共有しました。

4/21の11__1-1数学

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時、問題集を配布しました。
教科書と問題集の関連性について、説明を受けています。

iPadから送信

4/21の9__2-45数学

画像1 画像1 画像2 画像2
多項式の計算をしています。
しっかりと理解できているようです。

4/21の8__2-3英語

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアで音読の練習をしていました。
接続詞whenの学習が、本日のポイントです。

4/21の7__3-3家庭

画像1 画像1 画像2 画像2
保育の学習として、生命の大切さについて学んでいます。
赤ちゃんの誕生に関する動画を視聴しています。

4/21の6__3-2社会

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時、グローバル化に対して慎重な立場をとる人がいるかについて、話し合っています。
各班から、真剣な議論の声が聞こえてきます。

4/21の4__1-1社会

画像1 画像1 画像2 画像2
メルカトル図法について、学習しています。
緯度が高くなるほど面積が広くなってしまうことを、地図アプリで確認していました。

4/21の1__1-45保体

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時、校庭でクラウチングスタートの練習しています。
体育大会に向けた練習も兼ねています。

4/21の3__1-3理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室で、顕微鏡を使って微生物の観察をしています。
まだ操作に慣れていないようです。

4/21の2__2-2美術

画像1 画像1 画像2 画像2
二点透視図の作図をしています。
だんだん難しくなってきたようです。

4/21の5__1-2国語

画像1 画像1 画像2 画像2
次回は、いよいよ発表です。
明日の学校公開で発表します。
出席番号の早い生徒たちが発表するようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30