日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

最終走者が繰り上げスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら最終走者は、繰り上げスタートとなりました。最後まで頑張って下さい。

女子駅伝第四走者へ

画像1 画像1 画像2 画像2
女子の部は第四走者へタスキが渡りました。30位を維持しています。

女子駅伝第三走者へ

画像1 画像1 画像2 画像2
女子は、第三走者へタスキが渡りました。31位位です。なんとかタスキがつながってほしいところです。

女子駅伝第二走者へ

画像1 画像1 画像2 画像2
女子は、第二走者へタスキが繋がりました。30位です。

駅伝女子スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
女子の部がスタートしました。がんばってください。

男子駅伝、優勝しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
男子駅伝大会は、最後も盛り返し、第一位でゴールしました。初優勝です。選手の皆さんおめでとうございます。

最終走者へ繋がりました。第二位でタスキが渡りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最終走者です。頑張って下さい。

男子第5走者へ

画像1 画像1
トップのまま第5走者へタスキが繋がりました。あと2区です。

男子駅伝第四走者へ

画像1 画像1 画像2 画像2
トップのまま第四走者へタスキが繋がりました

第三走者へトップにたちました

画像1 画像1 画像2 画像2
男子駅伝は第三走者へ、ここでトップにたちました

第二走者へ

画像1 画像1
男子は5位で第二走者へつなぎました。

駅伝大会男子スタート

9時30分第一走者がスタートしました。

駅伝大会男子スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9時30分第一走者がスタートしました。

11月4日 金 給食

画像1 画像1
ししじゅうし 煮卵と豚の角煮 もずくスープ 白桃

「ししじゅうし」は、沖縄の郷土料理で「しし」は豚肉、「じゅうし」は雑炊を意味します。本来は、今日の薄く切った昆布と生姜ごはんに角煮とスープを全部まぜたものになります。給食では、配膳の関係もあり、ごはん、具材等を別々に出す形でメニューになりました。

11月1日 火 給食

画像1 画像1
ししゃもの唐揚げ 3色ナムル ピリ辛肉じゃが ごはん 牛乳

10月31日 月 給食

画像1 画像1
パンプキンカレー コーススロー リンゴヨーグルト

今日はハロウィンの日ですが、このハロウィンもともとはアイルランドに昔住んでいた古代ケルト人のお祭りでした。それが、アメリカ合衆国で民間行事ととして取り上げられ定着したものです。カボチャをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったりするのもアメリカで生まれた風習です。日本では1980年代から急速に行事として普及しました。

10月31日 落ち葉掃きボランティア

今日から、学校周辺の落ち葉掃き清掃がスタートしました。
今日は、全学年1組の生徒が朝集まり、落ち葉掃きをしました。
この時期は、たくさんの落ち葉が歩道等に積もる時期です。
しかし、みんなで一斉にやると一気にきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日 金 給食

画像1 画像1
ごはん さんま短冊揚げ 野菜のおかか和え 大根の味噌汁 巨峰

秋の魚といえば秋刀魚(サンマ)ですが、ここ数年、漁獲高が減ってしまい、価格も高くなっています。地球温暖化や魚資源の減少、さらに燃料費の高騰で遠くまで漁船を出せないなど様々な要因があります。魚資源をどう守るのか大切な課題です。

10月27日 木 給食

画像1 画像1
チャーハン 鶏の照り焼き 小松菜のペペロンチーノ わかめスープ 巨峰

給食でチャーハンは調理がとても大変です。しかし、最近は大型の回転鍋が使われるようになり、たくさんの量でも調理できるようになりました。さらに炊き込む形でチャーハンを作ることもあるようです。

10月26日 水 給食

画像1 画像1
きのこごはん 焼き鯖 切干大根の炒め煮 あごだしのみそ汁

今日は、2年生が校外学習、3年生が三者面談のため、1年生のみが給食となりました。
あごだしとはトビウオから取った出汁のことで、長崎県平戸氏が発祥の地とされています。トビウオをなぜあごというかはよくわかっていません。淡白で臭みがなく、それでいて旨味成分が豊富な魚で、そのために全国でラーメンの出汁にも使われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

生徒心得