11月27日(月) マラソン月間(11月27日〜12月8日)

 マラソン月間が始まりました。持久力の向上や運動習慣を身に付けることなどをねらいとして、中休みに5分間程度の持久走をします。子どもたちは、マラソンカードに走った周数を記録していきます。安全に配慮しながら進めていきますので、体調や健康面で心配なことがありましたら、担任までお知らせください。
画像1 画像1

11月27日(月) 3・4年 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 八王子市の文化財課が用意した「養蚕農家の方にお話を聞く」というプログラムを、3・4年生が受けました。養蚕農家の方が、写真や実物を提示しながら、養蚕についてのいろいろな話を楽しく伝えてくださいました。3年生も4年生は、蚕を育てた経験もあり、お話に関心をもって耳を傾けていました。八王子の発展を支えてきた養蚕業や繊維産業について、理解を深めることができました。
画像1 画像1

11月22日(水) 2校交流会 にっこりプラン(上川口小・美山小 合同行事)

 全校で美山小学校に行き、2校交流会をしてきました。昨年度から始めて、今回が2回目です。
 1時間目は全校交流。○×クイズや進化じゃんけん、グループ作りのゲームをして交流を深めました。昨年度と比べると、同じ学校同士で集まることも減り、美山小の児童と自然な感じで会話をする様子がよく見られるようになりました。
 2時間目は、各学級に分かれて交流しました。フルーツバスケットやだるまさんが転んだ、ポートボール、サッカーなど、美山小の児童が考えた企画を一緒に楽しみました。どの学級も、普段よりも人数が多くなったことで、とても盛り上がっている様子で、たくさんの笑顔があふれていました。
 今後も、社会科見学や中学校体験など、にっこりプランが数回計画されています。充実した交流を重ねられるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、勤労感謝の日についてのお話がありました。この祝日の由来や意味の説明のあと、缶コーヒーのキャッチフレーズ「世界は誰かの仕事でできている」という言葉が紹介され、日々の生活が多くの人の労働に支えられていることを改めて確認しました。働いている方への感謝を示そうと思うと、きりがありませんが、まずは身近なところで働いている方に感謝を示すことができる勤労感謝の日となるといいですね。
 この日は表彰もありました。昨年度、「伊藤園おーいお茶新俳句大賞」に応募をして、上川口小では卒業生(中1)と6年生の2名が佳作を受賞しました。2つの俳句が紹介され、受賞した6年生からは、俳句に込めた思いが伝えられました。今年度も応募を予定しています。夢は大きく、大賞を目指しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 3・4年 野鳥観察会

 ゲストティーチャーの方をお迎えして、今年度2回目の野鳥観察会を実施しました。3・4年生で二つのグループを作り、学校の東側と西側に分かれて観察に出掛けました。秋が深まってきたことで、秋から冬に、外国から日本に渡ってくる鳥(冬鳥)を見付けることが一つの目標でした。両グループとも、ジョウビタキという冬鳥に出会えました。あと、東側に行ったグループは、田守神社でカワセミを見ることができました。今の季節になるとよく聞こえてくる「モズの高鳴き」も聞けました。
 木々の葉が少なくなり、野鳥観察に適した季節となりました。登下校のときなど、安全にも気を付けながら、野鳥の姿を探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) アートデイ 学校公開

アートデイを開催しました。
 2校時は音楽発表でした。1・2・3年生は、斉唱2曲、合奏1曲。済んだ歌声と息の合った合奏を披露しました。「チャレンジ」の歌の最後には、「チャレンジ!」という歌詞に合わせて腕を突き上げました。今年度のテーマ「33人でチャレンジ!!ハッピースマイル!!!」のように、笑顔で披露できた音楽発表でした。
 4・5・6年生は、合唱1曲、合奏2曲。幅広い音域の歌声を重ねた合唱とメリハリの効いた合奏を披露しました。高学年らしく、自信に満ちた表情で堂々と歌い、演奏する姿が素晴らしかったです。
 最後に、全校で「風になりたい」を歌いました。会場のみなさんにも参加していただき、参加者全員の歌声が体育館に響きました。
 図工室には、子どもたちの作品を展示しました。地域の方をゲストティーチャーに迎えて制作した 竹細工、木工、焼き物、染め物の作品、自然の材料を生かして表現した立体作品、地域を題材にした平面作品、ICTを活用した作品など、人数は少ないながらも、バリエーション豊かな展示となりました。
 保護者の方、地域の方には、たくさんのご来場をいただきました。子どもたちにいただいた称賛や励ましの言葉が、新たな活力となり、次の活動への原動力となります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金) 上川いのちの日

 上川いのちの日の集会がありました。31年前、本校の児童が交通事故で命を奪われました。その命日に近い日を「上川いのちの日」として、全校で「いのち」について考える日としています。
 今年度は、上川いのちの日がどういう日であるかを確認した後、黙とうを行い、「かりんの詩」を歌いました。校長先生からは、「生きるということ」(谷川俊太郎)の朗読がありました。講師の方からは、いのちに限りがあること、交通事故を防ぐために取り組んでいることなどについて、お話していただきました。 集会の後は、各学級で「いのち」についての話合いをしました。どの学級でも、真剣な表情で意見を交換する様子が見られました。
 「歩車分離式信号機」をご存じでしょうか。歩行者が横断するときには、全ての車の信号が赤になる信号機のことです。平成14年のモデル運用では、人対車両の事故が7割も減少するなど、安全面で大きな効果が認められ、警察庁では整備を進めています。しかしながら、令和5年3月末現在の設置率は4.9%にとどまっています。設置率が上昇して、交差点での交通事故がなくなることを願ってやみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 全校朝会

 11月最初の全校朝会がありました。今月の生活目標「仲良く協力し合おう」について、各学年の取組を代表児童が発表しました。互いを思いやりながら、仕事や遊びに取り組もうという目標が多かったです。保健給食委員からは、今月の保健目標「姿勢を正しくしよう」と給食目標「感謝の気持ちをもって食事をしよう」についての発表がありました。大切な命や食事を作ってくれた人への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」と言えるといいですね。
 生活指導の先生からは、校舎への落書きについての指導がありました。壁に数か所、鉛筆での落書きが見つかり、各学級でも指導した上で、全校に指導しました。2年後には、150周年を迎える上川口小学校です。大切に、美しく、使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木) 5・6年 木工体験教室

 5・6年生が、今年度最後の木工体験教室(今月4回目)を受けました。輪切りにした丸太のやすり掛けを仕上げ、各自でデザインした絵を描き入れました。つるつるになるまで丁寧に磨き上げたり、一筆一筆慎重に色を塗ったりして、自分らしい作品に仕上げていきました。アートデイでの展示を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) ウォークラリー

 今年度1回目のウォークラリーを実施しました。1学期は、ウォークラリーに代えて全校遠足で今熊山に登ったので、今回が今年度初めてのウォークラリーとなりました。
 6年生がリーダーとなり、たてわり班を率いて、秋の気配が深まる上川の里を歩きました。ポイントではネイチャーゲームやクイズに取り組み、途中でミッションをクリアしながら、ゴールを目指しました。6年生は、コースの下見をしていたこともあり、下級生の面倒をよく見ながら、安全に配慮して班を統率していました。頼りになる6年生です。
 天候にも恵まれ、秋を満喫できたウォークラリーでした。この後、たてわり班で振り返りを模造紙にまとめます。児童玄関に掲示しますので、アートデイなどの機会にご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 5・6年 木工体験教室

 5・6年生が、今月3回目の木工体験教室を受けました。前回に引き続き、輪切りにしたヒノキにやすりをかけ、整えていきました。サンダー(電動やすり)やかんなも体験しながら、せっせとやすりをかけました。切断面が、つるつる、すべすべになり、つやが出てきたものもあります。地道な作業でしたが、やっと成果が見えてきて、子どもたちも仕上がりに満足そうでした。木工体験教室は次回で最後。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 読み聞かせ集会(図書放送委員会)

 読書旬間の一環として、この日は、図書放送委員会による読み聞かせ集会がありました。選んだ本は『すごいね!みんなの通学路』(文:ローズマリー・マカーニー 訳:西田佳子 西村書店 2017年)です。世界の子どもたちが、遠くの学校に通うため、様々な方法で川を渡ったり、動物の力を借りて山を越えたりする様子が、写真で紹介されています。
 図書放送委員の落ち着いた読み聞かせの声を聴きながら、子どもたちは「すごいね!」という通学路の写真を興味深く見ていました。自分たちの環境が恵まれていることを、感じ取れたのではないかと思います。。
 西村書店からは、「世界に生きる子どもたち」というシリーズで、この本を含めて3巻出版されています。図書館で探して、手に取ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

10月17日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、サッカーの三浦知良選手の言葉が紹介されました。
 「学ばない者は人のせい。 自分に何が足りないか考えないから。 学ぶ者は自分のせい。 自分に何が足りないか知ってるから。 学ぶ事を知る者は誰のせいにもしない。 常に学び続ける人でいたい。」
この言葉を聞いて、子どもたちはどんなことを思ったでしょう。ご家庭でも、この言葉が意味するところを話し合ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

10月12日(木) 1・2年 みどりの学習

 八王子市「エコひろば(環境学習室)」の環境教育支援事業である「みどりの学習」を1・2年生が受けました。ゲストティーチャーには、環境市民会議の西部地区の方(田んぼでもお世話になっている方)が来てくださいました。上川の里にいる生き物の話を聞いた後、網と虫かごをもって原っぱへ。トンボ、チョウ、イナゴ、サワガニ、クモなど、30分くらいの間にたくさんの生き物を捕まえることができ、上川の里の自然の豊かさを体感できました。(帰るときに、生き物は自然に返しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 5・6年 木工体験教室

 先週に続き、5・6年生で木工体験教室を実施しました。今月4回あるうちの2回目でした。前回輪切りにしたヒノキの皮をむき、切断面などにやすりをかけ、整えていきます。地道で時間がかかる作業ですが、やすりのかけ方、輪切りの木の置き方・持ち方などをいろいろ工夫しながら、粘り強く取り組んでいました。次回、もうひと頑張りやすりをかけて、美しく仕上げていく予定です。
画像1 画像1

10月10日(火) 3・4年 合同体育 にっこりプラン(上川口小・美山小合同授業)

 1・2時間目に、美山小と上川口小の3・4年生が、一緒に体育の授業をしました。2校混合のチームを作り、リレーやポートボールに取り組みました。いつもより人数が多くなり、活気のある授業となりました。走順や役割、作戦を考えるときには、大人が思っていた以上に意見を出し合って話し合っていました。リレーの走りやポートボールのゲームでの動きも、普段以上の力を発揮していたように見えました。少人数ならではのよさもたくさんありますが、今回のように、人数が多いことで味わえるよさもあり、それを体感できた合同体育の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) 1・2年 生活科校外学習

 1・2年生が、生活科の学習で田守神社の川まで行ってきました。網を使って、川をガサガサ。小魚、ドジョウ、サワガニなど、けっこういろいろな生き物を見付けることができました。教室まで持ち帰り、環境を整えた水槽で飼い始めました。1・2年生にとっては、当たり前のことなのかもしれませんが、これからいろいろな知識を蓄えていく中で、上川の自然環境がとても貴重なものであることに気付いていってほしいと思います。
画像1 画像1

10月5日(木) 5・6年 木工体験教室

 ゲストティーチャーをお迎えして、5・6年生が木工体験教室を受けました。4月に伐採した直径15cmほどのヒノキの丸太を、3人一組で協力して、2〜3cmほどの厚みの輪切りにしていきました。コツをつかんで手際よく切り分けていく子、けがをしないように丁寧にのこぎりを挽く子…一人一人の個性が切り方に表れていました。
 今月は毎週木曜日が木工体験(あと3回)となっています。加工を施し、木工作品へと仕上げていきます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 全校朝会・集会(運営委員会)

 全校朝会がありました。10月の生活目標「すすんで仕事をしよう」について、代表児童が学級の取組を発表しました。「自分の仕事を忘れずに」「自分の仕事以外のことにもすすんで取り組む」「学校の仕事にも取り組む」などの取組目標が発表されました。積極的な姿勢を期待しています。
 保健給食委員会からは、10月の保健目標「目を大切にしよう」、給食目標「一人分を残さず食べよう」について発表がありました。10月10日が目の愛護デーということもあり、目を大切にした生活を心掛けましょうという内容でした。
 この日は運営委員会企画の集会もありました。1学期、いじめ防止をねらいとした「はちおうじっ子サミット」の取組の中で、川口中学校区の小中学生で話合いがありました。上川口小では、「言われてうれしい言葉、いやな言葉」のアンケートをとることになり、その結果を伝える集会でした。寸劇の形で発表し、いじめ防止の意図もよく伝わる内容でした。「言われてうれしい言葉」がたくさん飛び交い、晴れやかな心持で過ごせる学校であってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 全校稲刈り 上川の里

 全校で稲刈りを体験しました。この日の上川の里は、9月も末だというのに、夏を思わせるような日差しと気温で、熱中症対策をしながらの稲刈りとなりました。
 稲の刈り方の指導を受けた後、まずは5・6年生が稲を刈りました。昨年までの経験を生かして、手際よく稲を刈っていく姿がかっこよかったです。その後、1〜4年生も稲刈りをしました。上級生に見守ってもらいながら、だんだんと鎌をさばく手つきが上手になっていきました。刈った稲は束にして、竹の棒に掛けていきます。稲の束をしばるのは意外に難しく、端をトントンとそろえたり、干している間に抜け落ちないようぎゅっと固くしばったり…こちらも5・6年生が要領よく束にしていました。
 今年は、シカの食害が深刻で、全体の半分くらいの穂がかじり取られていました。農作物を育てることの大変さも学習しました。
 10月7日(土)には大人の稲刈り(9時から)、10月下旬に5年生が脱穀体験をした後、10月28日(土)に大人の脱穀(9時から)となっています。ご都合のつく方は、お知り合いの方にも声を掛けていただき、ご参加くださいますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

年間行事予定

GIGAスクール構想