3月8日(金) 5・6年 福祉体験学習

 八王子市高齢者あんしん相談センターの方やウエストケアセンターの方をゲストティーチャーにお迎えし、5・6年生が福祉体験学習に取り組みました。
 高齢者あんしん相談センターの方からは、認知症の方との接し方について、劇も交えて分かりやすく教えてもらいました。相手の言葉を否定しない言葉掛けが大切だと分かりました。
 福祉体験では、訪問入浴の実演を見せていただいたり、飲み物の誤嚥(ごえん)を防ぐためにとろみをつけたものを試飲したり、車いすで段差を越えてみたり、さまざまなことを体験することができました。介護を必要とする高齢者の方への理解を深めるとともに、介護をする方々の思いや苦労についても知ることができた学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。1・2年生はプレゼントの作成、3年生は会場の飾り付け、4年生は6年生クイズ、5年生は会の進行と、みんなで協力して準備を進め、会を運営しました。もうすぐ卒業する6年生に、すてきな時間を過ごしてもらうことができました。
 たてわり班からは、優しくしてもらったこと、みんなをまとめる姿が格好良かったことなど、6年生との思い出や感謝の気持ちが伝えられました。
 1年生から5年生だけで踊る「上川子ども獅子」も披露しました。6年生は、自分たちがいない踊りを、どことなく寂しそうに、でも、しっかり踊る様子を頼もしそうに、真剣なまなざしで見ていました。
 6年生からは、クイズが出されました。6年生にまつわる問題を、アプリを使って出題し、子どもたちは学習用の端末を使って回答を入力しました。たてわり班対抗ということもあり、大いに盛り上がりました。
 6年生が上川口小学校に登校する回数は10日を切りました。下級生と過ごす時間を大切にして、卒業の日を迎えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 全校読み聞かせ

 全校読み聞かせがありました。今年度最後の読み聞かせです。2名の図書ボランティアの方に、「島ひきおに」(作:山下明生 絵:梶山敏夫 出版社:偕成社)のお話を読んでいただきました。人間と仲良く遊びたい鬼が、なかなか受け入れてもらえないという悲しいお話でしたが、「自分はこの鬼とちょっと遊んでみたいと思った。」、「優しい鬼もいるから、見た目だけで決めつけるのはいけないと思った。」など、子どもたちはいろいろなことを感じながら聞くことができたようです。
 図書ボランティアの方々には、1年間を通じて読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。来年度も続けていく予定ですので、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。副校長先生からは、春になって元気になる生き物のつながりについてお話がありました。
 各学年の代表からは、3月の生活目標「新しい学年をむかえるじゅんびをしよう」についての発表がありました。「学習のまとめをしっかりやる」、「1年間使った場所をきれいにする」、「新しい学年にむけての心構えをもつ」など、どの学年もしっかりと目標を立てることができたようです。
 保健給食委員会からは、3月の保健目標「一年間の健康生活をふりかえろう」、給食目標「一年間の給食をふりかえろう」についての発表がありました。今年度は、一年を通じて感染症が流行し、学年閉鎖もありました。新型コロナウイルスが流行したときに身に付けた感染症予防を心掛け、卒業式・修了式を迎える日まで、元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火) 全校朝会

 全校朝会があり、校長先生からのお話を聞きました。この日のテーマは「立つ鳥跡を濁さず」。今の学年で登校するのもあと20日ほどとなり、進学、進級に向けての準備をする時期となりました。自分たちが次のステージに進む準備だけでなく、自分たちが使っていた教室に入ってくる下級生のためにできることも考えて、残りの時間を計画的に使っていきましょうというお話でした。普段はなかなか掃除ができない場所もきれいにして、「立つ鳥跡を濁さず」で進学、進級の日を迎えましょう。
画像1 画像1

2月9日(金) たてわり班給食・たてわり班遊び

 この日はウォークラリーが予定されていましたが、積雪のため延期とし、たてわり班給食とたてわり班遊びだけを実施しました。コロナ禍以来、たてわり班で集まって給食を食べることができないでいましたが、数年ぶりに実施できました。1年生から6年生までが集まっての給食に、新鮮さもあり、楽しく会食で来たようです。
 給食の後はたてわり班遊びをしました。来年度に向け、遊びは5年生が企画をし、6年生はサポートに回りました。体育館や教室で、交流を深めながら遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火) 全校で雪合戦

 2月5日(月)に降った雪が、校庭一面に積もりました。1時間目は、全校で雪合戦をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、まず、宇宙に届ける俳句を応募したところから届いた缶バッジの紹介がありました。その次に、雪の日の安全についての話がありました。帽子をかぶったり、手袋をしたりするのは、寒さを防ぐだけではなく、落雪から頭を守ったり、ポケットに手を突っ込まないでフリーにしたり、安全にも役立つという話でした。しばらく雪が残ると思いますが、安全に気を付けて登下校してください。
 次に、2月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」について、各学年の代表からの発表がありました。運動、食事、感染症予防についてのめあてを立てている学年が多かったです。保健給食委員会からは、保健目標「心の健康について考えよう」、給食目標「日本の食文化を知ろう」について発表がありました。「心の健康」については、言葉遣いに気を付けましょうと話がありました。普段から、相手の立場に立った言葉遣いを意識していけるとよいと思います。
 保健給食委員会からは、手洗いについての話もありました。感染症の流行がやまず、上川口小学校でも欠席が目立つ日もあります。感染予防の基本、手の洗い方について改めて確認しました。徹底していきましょう。
 最後に、運営委員会からは、ユニセフ募金と能登半島地震の被災地支援の募金についての報告がありました。みんなの気持ちで一人でも多くの人がハッピーになれますように。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) なわとび集会

 1月22日(月)から始まったなわとび旬間が最終日を迎え、その成果を発表するなわとび集会がありました。始めた頃と比べると跳び方がとても上手になっていた1・2年生、二重跳びをずっと跳び続けていた6年生など、どの児童も取組の成果を発揮して発表していました。なわと跳べるスペースがあれば簡単に取り組めるので、学校だけではなく、家でも継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 大谷グローブ 使い初め

 大谷選手から日本全国の小学校に届けられたグローブ。上川口小学校にも届きました。右利き用2つ、左利き用1つ。最初に使う人はくじで決めました。大人も参加しましたが、くじに当たったのは6年生、4年生、3年生でした。交代しながら、ほぼ全員が大谷グローブを使ってキャッチボールをしました。体育の授業や休み時間などに大切に使っていきます。校長室前にボールやほかのグローブと置いておき、休み時間には自由に使ってよいことにしています。保護者、地域の皆様も、ご来校の際はぜひお手に取ってみてください。大谷選手、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月) 情報モラル集会

 情報モラル集会がありました。ネットゲームにはまっていき、最後には、生活が大きく乱れ、友達もなくしてしまうという動画を見て、気を付けることを考えました。動画では、決められた時間をはじめのうちは守っているのですが、だんだんとルーズになっていく様子も流されました。ゲームやYou Tubeなどの動画視聴など、ご家庭でルールを決めていることと思います。そのルールを守り続けることができているかどうか、改めて子どもと確認することをおすすめします。
画像1 画像1

1月27日(土) 道徳授業地区公開・学校公開・親子GIGAワーク教室

 1月27日(土)は道徳授業地区公開でした。6年生が学年閉鎖となり、5学年での公開となりました。1年「個性の伸長」、2年「生命の尊さ」、3年「規則の尊重」、4年「礼儀」、5年「節度、節制」という内容で授業をしました。授業で話し合ったことを普段の生活に活かしていってほしいと思います。
 「親子GIGAワーク教室」も実施しました。東京都教育委員会から、「GIGAワークブック東京(旧SNS東京ノート)」という電子版がリリースされ、それを使用しての学習でした。保護者の方と一緒に、端末を正しく活用していくための学習をしました。安全に、便利に使っていけるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) ユニセフ募金集会(運営委員会)

 運営委員会から、ユニセフ募金についての発表がありました.ユニセフ募金がどのように役に立つのか、クイズも交えて、分かりやすく伝えていました。27日(土)の道徳授業地区公開の日まで、朝の時間に募金をしています。併せて能登半島地震の被災地支援の募金もします。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1月22日(月) 3・4年 野鳥観察会

 今年度最後の野鳥観察会がありました。前日までの雨も止み、よく澄んだ空気の中での観察会でした。今回は、東コースでも西コースでも、カワセミを確認することができました。4年生にとっては、小学校で最後の観察会でしたが、印象に残る観察会となったことでしょう。3年生も4年生も、これから1年間のまとめをします。野鳥の特徴、面白い生態、季節による違いなど、楽しくまとめられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生が出張だったので、副校長先生のお話がありました。野鳥の防寒対策のお話でした。登下校で鳥を見かけることがあったら、どんなふうに寒さをしのいでいるのか、観察してみてはいかがでしょうか。
 各学年からは、1月の生活目標「れいぎ正しい生活をしよう」についての発表がありました。言葉遣いや「おはよう」「ありがとう」などの挨拶を取り上げている学年が多かったです。目標を念頭に置いて、丁寧な言葉遣いを心掛けて過ごしていきましょう。
 保健給食委員会からは、保健目標「かぜを予防しよう」、給食目標「給食について考えよう」についての発表と「上川ケガマップ」の紹介がありました。病気やけがを予防し、しっかり食べて、健康な生活を心掛けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 3学期始業式

 明けましておめでとうございます。新年を迎え、冬休みが終わり、3学期が始まりました。
 今日は、始業式がありました。校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
 はじめに、能登半島地震についてのお話がありました。多くの人が被害を受けていますが、多くの「子ども」が、と読み替えると、子どもたちにとって、ぐっと身近な問題に思えてきます。自分たちにできることについて考える時間になりました。
 続いて、今年の干支の「辰(龍)」についてのお話を聞きました。龍を描くことに1・2年生3人がチャレンジしたり、龍の体がいろいろな動物に似ていることを知ったり、龍(竜)が付く言葉を考えたりしました。
 今日から始まった3学期、登校するのは50日ほどです。1・2学期と比べると短いですが、今の学年の締めくくりと、次の学年への準備となる大切な学期です。実りある日々となるよう、教職員一同努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月) 2学期終業式

 2学期の終業式がありました。校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。
 2学期の振り返り、初詣でお願いをするときのコツ、「いのち」を守る・大切にすることについてのお話がありました。初詣で「〜なりますように。」というだけではなかなか叶わないけれども、「〜を頑張りますから、〜なりますように。」とお願いすれば、きっと叶うようになるそうです。初詣に行くときに、家族でどのようにお願いをするか、相談してみてはいかがでしょうか。
 1年生と6年生の代表児童からは、2学期の振り返りの発表がありました。どちらも、思い出に残る出来事があり、充実した2学期を過ごせたようです。本日、通知表を持って帰ります。家族で今年1年を振り返り、成長をしたところをたくさんほめてあげてください。
 「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰もありました。保健給食委員会で応募した作品が佳作となり、5年児童が表彰されました。3学期、校長室前の廊下にポスターを掲示します。学校公開のときなどにご覧ください。
 今日で2学期が終わりました。たくさん勉強して、たくさん遊んで、学校行事やたてわり活動などを通してたくさんの経験を積み、どの児童も大きく成長した2学期でした。新年の目標を立て、さらに前に進もうという意欲にあふれた顔が、1月9日の始業式にそろうことを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様には、ご理解とご協力をたくさんいただき、感謝いたします。新年を迎えましても、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 煙体験

 八王子消防署楢原出張所の方々に来ていただき、煙体験をしました。安全な煙を充満させたテントで、火災が起きたときの安全な避難の仕方を体験しました。
 テントの中は予想以上に視界が悪く、見えていれば数秒で通れるところを、何度も立ち止まりながら歩かなくてはなりませんでした。壁に手を触れて歩けば必ず出口が見つかること、煙は上にたまるのでなるべく低い姿勢で移動することなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、東京都から出ている小学生に向けたメッセージのお話がありました。心や体を傷つける行為があってはならないこと、そういうことが起きてしまったときの助けの求め方などについてのお話でした。大人も子どもも、互いを思いやって、気持ちのよい学校生活を送っていきたいものです。
 12月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」について、各学年の代表から発表がありました。どの学年も、普段からちょっとずつ意識をして、整理整頓を心掛けていきたいという発表でした。
 保健給食委員会からは、保健目標の「冬を健康に過ごそう」、給食目標の「かぜに負けない食事の取り方をしよう」について、発表がありました。近隣校では、感染症等での学級閉鎖が多く報告されています。上川口小では流行の兆しはありませんが、油断することなく健康な生活を心掛け、冬を乗り切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) ゲーム集会(運営委員会)

 運営委員会が企画したゲーム集会がありました。はちおうじっ子サミットに向けて川口中学校グループで話し合ったことなどをもとに、いじめのない学校を実現するために、上川口小学校でできることを運営委員会で考え、この日の集会を企画しました。以前、「言われてうれしい言葉、いやな言葉」というアンケートを運営委員会が実施しました。「言われてうれしい言葉」の第一位は「ありがとう」。今回は「バナナ鬼」という氷鬼と似たゲームで、鬼に捕まった後、友達に助けてもらったときに「ありがとう」と言って復活するルールでした。しっかりとしたねらいをもって、楽しいゲームを企画した運営委員会のみなさん、みんな楽しくゲームをすることができました。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTA

年間行事予定

GIGAスクール構想