6月5日(月) 3・4・5・6年 田植え体験学習

 6月2日(金)が雨天だったため、予定を延期して5日(月)に田植え体験学習を実施しました。昨年度と同じ広さの田んぼに田植えをしますが、児童も教員も人数が減り、時間内にできるかどうかが心配でした。NPO街づくり上川の方やPTA、地域の方の協力もあり、また、経験のある4・5・6年児童が手際よく苗を植えていったので、予定よりも早く田植えを完了することができました。
 初めての田植え体験となった3年生は、田んぼに入るはじめの一歩こそためらっていましたが、一度田んぼに入ってしまえば、すぐに慣れ、上級生のアドバイスを聞きながら丁寧に苗を植えていくことができました。
 これから10月の稲刈りまで、NPOの方に管理をしてもらったり、学校運営協議会・PTA・地域の方々などに草刈り等の手入れをしてもらったりしながら、大事に育てていきたいと思います。機会があれば上川の里を訪れ、稲の成長の様子をご覧いただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からのお話の内容は2つです。
 1つ目は、学級だより、専科だよりの紹介でした。日々の学校生活の様子が写真と共に紹介されている学級だよりや専科だより。年月が経過していく中で、このおたよりが学校生活の記録となり、自分の成長を振り返ることができるので、バインダーなどにとじておきましょうというお話でした。学級だより・専科だよりは月2回以上発行していく予定です。子どもが持ち帰ったときには、子どもの話も聞きながら、家族で一緒にご覧いただけたらと思います。
 2つ目は交通安全のお話でした。4月の登校時、学校前の信号でひやりとしたことを事例として紹介し、「青だけど 車はわたしを 見てるかな」をキーワードにして、交通安全に対する意識を高めました。八王子市内では5月末に児童・生徒と自動車の接触事故が立て続けに3件起きています。ご家庭でも、交通安全について、いま一度確認していただくようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月) 3・4年 野鳥観察会

 3・4年生の野鳥観察会がありました。3年生にとっては、初めての野鳥観察でした。今回も、ゲストティーチャーの方々にいろいろ教えてもらいながら、野鳥の姿や声を探しました。
 2つのグループに分かれて学校を出発するときに、「今日の目標は20種だよ。」と言われ、そんなにたくさん見つかるかなあと思っていましたが、キビタキやホトトギスなどの夏鳥(夏に日本に飛来する鳥)をはじめ、どちらのグループも20種前後の姿や声を確認することができました。
 3年生は初めての野鳥観察を十分楽しんだようです。4年生は今までの経験を生かして、カラスを見かけたら「ブト(ハシブトガラス)かな、ボソ(ハシボソガラス)かな。」と詳しく観察するなど、ゲストティーチャーの方が「レベルが高いなあ。」とつぶやくほどのバードウォッチャーぶりを見せていました。次回は2学期です。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(土) 田んぼの代かき・あぜ塗り 学校運営協議会より

 6月2日(金)の田植えに備えて、田んぼの土を耕運機で掘り返した後を、トンボやジョレンで平にならす作業をしました。先生方、子ども達と保護者、地域の皆さんの他、上川口卒業生の高2男子も参加してくれて、1時間半程で終わりました!
(慣れない作業で、早速、両肩が筋肉痛です…学校運営協議会会長 古田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土) 運動会 その1

 運動会を実施しました。上川子ども獅子が雨乞いの威力を発揮し、今年度も雨を心配しながらの開催でした。1時間遅れでの実施となりましたが、演技・競技の間は雨が降ることもなく、最後まで無事に実施することができました。
 運動会は、全校で息を合わせて踊る上川子ども獅子から始まりました。4・5・6年生のダイナミックな踊り、1・2・3年生が奏でるささらの心地よい音…練習の成果を発揮できた獅子舞でした。卒業生も太鼓を叩いたり、旗を持ったりして参加しました。
 開会式の後の準備運動(ラジオ体操第一)では、保護者だけでなく、地域の方にも参加していただきました。トラックの中に児童も地域の方も交じって集まっている様子に、コロナ禍で思うようにいかなかった地域との連携が戻ってきたことを強く感じました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 応援合戦では、赤組・白組の団長さんを中心に、応援団が精いっぱいの声を出して、それぞれの組の士気を高めました。人数は少ないですが、一人一人が一生懸命声を出し、歌を歌い、会場の雰囲気が高揚感に包まれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(土) 運動会 その2

 競技が始まる頃には、もう雨の心配はなくなりました。1・2年生の「ノリノリ玉入れ」、3・4年生の「さがして みつけて GO!」、5・6年生の「デカパン・玉入れ大合戦 〜絶対に負けられない戦いがある!〜」と3つ続いた団体競技では、競技する子どもたちにも、参観している方々にも、笑顔があふれていました。
 感染症対策で、しばらく実施を見送っていた未就学児の競技「ちびっこかけっこ」は、今年度から復活しました。自分で走ったり、抱っこされて参加したり、計10人の就学前のお子さんが参加しました。上川口小学校の入学式で会えることを、楽しみに待っています。
 競技の後半は短距離走とリレー。短距離走では、校庭整備が功を奏し、転倒したり、足が滑ったりする様子もなく、全員が全力を尽くして走ることができたようです。そして、最後の競技は「全校リレー ガッツ!」。どのチームもアンカーまで見事にバトンをつないで走り切りました。最終コーナーを周った後のデッドヒートは見応えがあり、会場も大いに盛り上がりました。
 今年度の運動会は白組が勝利。白組も、赤組も、一人一人が練習の成果を発揮できた運動会となりました。天候が不安定で1時間遅れのスタートとなったにも関わらず、大きな混乱もなく、スムーズに運動会を進められたのも、保護者の方、地域の方々のご理解とご協力があったからでした。心より感謝申し上げます。ご来賓の方々には、子どもたちに大きな声援を送っていただき、ありがとうございました。最後になりましたが、今回の運動会では川口中学校の生徒が準備、競技の手伝い、片付けと、あらゆる場面でお手伝いをしてくれました。とても助かりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木) 運動会スタート集会

 運動会の10日前になり、運動会スタート集会を開きました。まずは運営委員会から、今年度の児童会のテーマ「33人でチャレンジ!! ハッピー スマイル!!!」が発表されました。これから1年、様々な学校行事に取り組むときのテーマとなります。笑顔があふれる行事になるよう、33人でチャレンジしていきましょう。
 そのあと、赤組、白組に分かれて、団長を中心にスローガンの確認をして結束を強めました。赤組のスローガンは「太陽のように燃え上がれ、全力を尽くして優勝するぞー!」、白組のスローガンは「白組をチャンピオンに導こう、ホワイトファイヤー」です。運動会当日の熱戦が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火) 情報モラル集会

 情報モラルを学ぶ集会がありました。身近な道具となっているクロームブック(学習用端末)について、その使い方を改めて確認しました。
(1)インターネットでは話すときよりも丁寧な言葉を使うこと
(2)インターネットで誹謗中傷を受けたときは大人に相談すること
(3)インターネットに公開した情報は永遠に残ること
(4)決められたルールを守ってクロームブックを使うこと
(5)IDやパスワードについて、他人のものを使わないこと、自分のものを知らせないこと
 子どもと確認をした「情報モラル・セキュリティの手引き」は、ホームページの「GIGAスクール構想」のページにも掲載しています。ご家庭でも子どもと一緒にご確認ください。

画像1 画像1

5月2日(火) 離任式

 5校時に離任式がありました。およそ1か月ぶりに、離任された先生方と再会した子どもたち。久しぶりに会えた喜びと、もう会えないかもしれない寂しさが、入り混じった表情で先生方を見ていました。代表の児童が、印象に残っている思い出と今までの感謝を作文で伝え、花束を添えて渡しました。先生方からは、上川口小学校での思い出や赴任した学校の様子についての話がありました。
 離任された先生方には、上川口小学校のために尽力されてきたこと、感謝いたします。新しい学校でのご活躍を祈念いたします。
 令和5年度の上川口小学校に在籍する児童・教職員のみんなで、よりよい学校を築き上げ、離任された先生方のご恩に報いていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火) 全校朝会

 この日の全校朝会は、悲しいお知らせから始まりました。上川口小学校で飼育していたウサギの「きなこ」。先週から体調を崩し、動物病院で診てもらったり、処方された薬で看病をしたりしていましたが、5月1日にその天寿を全うしました。享年8歳のおばあちゃんウサギでした。きなことの様々な思い出を、いつまでも覚えていることが、何よりの供養になると思います。今までありがとう、さようなら、きなこ。
 5月になったので、各学年の生活目標や保健・給食目標の発表もありました。5月の生活目標は「時間を守ろう」です。時計を見て行動することや時間に間に合うように準備することを目標として掲げていました。保健目標は「身の回りを清潔にしよう」、給食目標は「食べ物の旬を知ろう」です。意識して生活していけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木) 全校読み聞かせ

 図書ボランティアの方々による全校読み聞かせがありました。運動会を控えたこの時期、読み聞かせをしてくださったのは、紙芝居「上川子獅子 由来の物語」。上川に残る獅子舞の由来について、手作りの紙芝居と子ども獅子の楽曲や効果音で、楽しく読み聞かせてくださいました。昨年度、一昨年度と、運動会では獅子舞の雨乞いが天に通じてしまい、雨を呼んでしまいましたが、今年度はどうなるでしょうか。
 図書ボランティアの方々には、これから1年間、いろいろな本を読んでもらいます。今年度は、1・2・3年生と4・5・6年生の2つに分かれることにしました。どんな本に出会えるか、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水) ラジオ体操出前授業

 ラジオ体操の出前授業がありました。全校児童に加え、地域の方々が40名ほど参加してくださいました。講師の「きみ先生」の指導の下、子どもも大人も入り混じって、ミニゲームで心と体をほぐしました。そのあと、音楽の先生のピアノ生演奏でラジオ体操をしました。普段の様子をきみ先生に見ていただいた後、技のポイントを丁寧に教えてもらい、再度、ポイントを意識しながらラジオ体操をしました。子どもたちにも、地域の方々にも、たくさんの笑顔が見られ、楽しい授業となったようです。
 コロナ禍により、地域の方々との交流が3年間ほど制限されてきましたが、情勢を考慮しつつ、今回のような取組を増やしていけるとよいとつくづく感じました。5月20日(土)には、運動会があります。地域の方々にもたくさん来ていただけたら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 委員会・たてわり班 スタート集会

 委員会とたてわり班のスタート集会がありました。
「運営委員会」「図書・放送委員会」「保健・給食委員会」の委員長からは、今年度の活動について話がありました。委員会の活動で、よりよい上川口小学校になることを期待しています。
 たてわり班の顔合わせもありました。今年も3つの班に分かれ、たてわり班の活動に取り組みます。6年生を中心に、しっかりまとまって、充実した活動にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水) 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。6年生の司会進行で、1年生の紹介、上川口小学校クイズ、「じゃんけん列車」や「猛獣狩りに行こうよ」のゲーム、プレゼントなど、各学年が考えたプログラムを進めていきました。1年生からは「輪くぐりゲーム」の提案があり、全校で楽しく取り組みました。
 上川口小学校の一員となった1年生と、休み時間に一緒に遊んだり、学校行事を楽しんだりして、交流を深めていきましょう。1年生も、先輩の顔と名前を憶えて、たくさん遊んでもらいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 5・6年 木工体験学習

 木工のスペシャリストをゲストティーチャーにお迎えして、5・6年生が木工体験学習に取り組みました。この日は、学校の裏山に入り、立ち枯れしているヒノキを2本切り倒しました。直径20〜30cmほどの木でしたが、倒れるときには迫力がありました。木を倒した後は、玉切り(適度な長さに切り分けること)にして、下へ運びます。みんなで交代しながら玉切りに挑戦しましたが、枝が飛び出ていたり、固い節があったりして、けっこう大変な作業でした。
 切り出した木は、10月まで乾燥させた後、加工して作品にしていきます。アートデイでお披露目する予定なので、お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、今年度から変わった時程やルールについての説明がありました。学習に向かう心構えをしっかりもてるように考えて変えたルールです。新年度の学校生活が始まって1週間が経ち、子どもたちも新しいルールに慣れてきました。ルールを守って生活して、落ち着いて学習に取り組んでいきましょう。
 各学年の代表は、4月の生活目標「きまりを守った生活をしよう」について学級で話し合ったことを発表しました。始めが肝心です。学級で決めた目標をしっかりと意識して生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月) 初めての給食

 新年度の給食が始まりました。
 1年生にとっては初めての給食でした。給食管理員さんや学校サポーターの方も入り、給食の準備や片付け、食べるときのマナーやお箸の使い方など、基本の「き」を学習しました。初めは覚えることが多くて大変かもしれませんが、しっかり身に付けましょう。給食の味はどうだったでしょうか。
 2・3年生は、複式学級なので、同じ教室で食べます。それぞれの学年で食べていた時とは雰囲気が変わり、新鮮な気分で給食を食べることができたのではないでしょうか。
 上川口小では、自校で愛情をこめて給食を作っています。感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(金) 1・2年生 交通安全教室

 八王子警察署や交通安全協会の方々に来ていただいて、1・2年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会の方は、歌やパペットを使いながら、特に気を付けることを分かりやすく教えてくれました。八王子警察署の方は、信号機などを使って道路を横断するときの約束を丁寧に教えてくれました。
 もう少しすると、新たな学校生活にも慣れ始め、新学期の緊張感も薄れてきます。そういうことも要因となり、4月後半から5月にかけては交通事故が多くなります。今回学習したことをしっかり守って、安全に生活してほしいと思います。登下校などで道路を歩くときに気を付けることを、ご家庭でも何度も何度も確認してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 入学式

 10時30分から、今年度の入学式を挙行しました。今年度の新1年生は男子2名。保護者の方に新入生の近くに座っていただき、上川口小学校ならではのアットホームな温かい雰囲気の中での入学式となりました。
 校長先生からは、「あ・ひ・る・?」という言葉が示され、その意味についてお話がありました。「あ」はあいさつ、「ひ」はひとりでしよう、「る」はルールを守る、「?」は疑問を大切に、という内容でした。「あ・ひ・る・?」を合言葉に、これから始まる学校生活を楽しく豊かなものにしていってください。
 2〜6年生は、3月の卒業式に引き続き、とても立派な態度で1年生を迎えました。6年生は、しっかりとした声で歓迎する気持ちを伝えました。全員で歌った「虹」という歌では、元気な歌声を体育館に響かせました。1年生に、上川口小学校の楽しさがよく伝わったと思います。
 新入生の保護者の皆様、この度はお子様のご入学おめでとうございます。担任はもちろん、教職員全員で新入生を支え、見守っていきます。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(木) 令和5年度 1学期 始業式

 令和5年度1学期の始業式を行いました。それぞれ学年が一つ上がり、どの児童も引き締まった表情で参加しました。異動してきた教職員の紹介のあと、担任の発表がありました。詳しくは、学校だよりをご覧ください。
 校長先生からは、「笑顔」「学校大好き」をキーワードにした話がありました。毎日の学校生活を笑顔で過ごせるように、学校が大好きだと言えるように、そうなるためにどうすればよいかをよく考えて1年間を過ごしてほしいと思います。
 今年度も、教職員一同、児童が安全に安心して過ごせる上川口小学校となるよう努力して参ります。昨年度同様、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

年間行事予定

GIGAスクール構想