2月24日(木) 6年 薬物乱用防止教室

 6年生が、学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室の授業を受けました。薬物についての概要、薬物が人の体や脳に与える影響、薬物を勧められたときの断り方など、写真や映像を見ながら、真剣に学習しました。
 薬物乱用など、小学生には遠い世界のように思われるかもしれません。しかし、インターネットやSNSの普及により、「薬物」を扱った情報に接する機会が増えてきています。地域差もなくなり、低年齢化も進んでいます。今回の学習をしっかりと胸に刻んで、まずは自分の身を守り、さらには、周りの人をも守っていけるようになってほしいです。
画像1 画像1

2月3日(木) 6年 社会科見学(昭和館、国会議事堂)

 2月3日、6年生が社会科見学に行ってきました。よく晴れて、それほど寒さを感じることなく、見学することができました。昭和館では、太平洋戦争前後の日本の様子を展示したものを見学し、当時の人々の暮らし方やさまざまな思いを知ることができました。国会議事堂では、参議院の議場などを見学しました。委員会室では、参議院体験プログラムという会議の疑似体験をすることもできました。
 6年生は、どこでも礼儀正しく行動し、学習にも意欲的でした。見学先で対応してくださった方々にも、たくさんほめてもらえました。6年生の立派な行動で、上川口小学校全体がほめられた気がして、とても誇らしい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日(月) 川口小学校との交流活動 6年

 6年生が、川口小学校に出掛け、4月から同級生となる予定の6年生と交流活動をしてきました。互いの自己紹介から始まり、全員で輪になってのゲーム、上川口小・川口小混合チームに分かれてのゲームやクイズなど、約90分間、たっぷりと交流してきました。初めの自己紹介では、やや緊張している様子が見られましたが、活動していくうちに心もほぐれ、川口小の6年生とおしゃべりをする様子も見られるようになりました。4月からの中学校生活に向けて、とても良い交流の時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(水) 研究授業 6年 音楽

 校内研究会で、6年生が音楽の研究授業に臨みました。本校では、今年度、クロームブックを使った授業改善に取り組んでいます。今回の音楽の授業では、「SONG MAKER」というアプリを使い、メロディー作りに挑みました。3つの和音で構成された4小節に、試行錯誤しながらメロディーを加えていき、和音とメロディーの調和を楽しみながら、学習を進めました。楽器を演奏する力量を気にすることなく、どの児童も夢中になって作業していました。次の音楽の時間には、みんなで一つの曲を作っていくようです。個人のペースに合わせた学習場面でも、複数の友達と共同で作業する場面でも、タブレット端末を有効に活用していけるよう、さらに研究を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光移動教室、無事に帰ってきました 9月3日(金)

 午後3時30分頃、日光に行っていた6年生が無事帰校しました。全員そろって、元気に帰ってきて、何よりでした。家庭で、日光の話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1

6年生の学校到着は15時(午後3時)頃です

 先ほど連絡がありました。日光移動教室に行っていた6年生は、予定よりもかなり早く、15時(午後3時)頃、学校に到着するようです。お迎えに来る方は、気を付けてお越しください。

9月1日(水) 日光移動教室に出発しました(6年)

 本日、7時30分、6年生は予定どおり日光移動教室に出発しました。天気が少し心配ですが、全員そろって出発することができました。6年生の保護者の方は、移動教室の様子を「学校日記」のページ、左側の「R3日光移動教室」からご覧になれます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想