2月22日(火) 5年 森林教室(竹割り作業)

 5年生が、1年後の竹炭づくりのために、裏山の竹を伐採して切り分ける作業を行いました。今回も高尾森林センターの方々から指導を受けながら、安全に楽しく作業しました。まずは裏山に登って竹の伐採。けっこう太い竹にのこぎりの歯を入れます。倒れるときは迫力満点でした。竹を倒したら、2mぐらいに切り分けます。広場に戻って、次は竹割り。専用の道具を使って、竹を縦に割きます。初めは四苦八苦していましたが、慣れるにつれ、職人のように気持ちよく竹を割っていきました。その後、金づちで節を取り、適量ごとにひもでしばり、温室に運び込んで、作業終了。気温は低かったですが、日差しの温かさに春の陽気を感じながらの作業となりました。これで、来年の5年生も、楽しく炭焼き体験ができそうです。5年生、お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(水) 5年 森林教室(炭焼き体験) 2日目

 5年生の森林教室2日目です。この日は、窯を掘り出すところから作業が始まりました。土をどけ、フタを外し、詰め込んだ落ち葉をかき分けると、真っ黒な炭になった竹が出てきました。せっせと取り出し、シートの上に並べます。日の光が当たると銀色に輝きます。段ボール箱にぎっしり詰めて3箱分の竹炭ができました。最後に、指導員の方々にお礼を言って、森林教室が終了しました。
 「SDGs」(エス・ディー・ジーズ)という言葉がよく聞かれるようになりました。持続可能な社会を実現するために、今何ができるかを、世界中で考え、実行していく時代です。今回の「竹炭」は、「カーボンニュートラル」(石油や石炭などの化石燃料を消費するのではなく、植物⇔木炭という循環で、CO2を±0にする)や、竹を消費することで森林を守ることといった「SDGs」に関連した体験となりました。5年生が大人になるころには、「SDGs」が今より切実な世の中になっているかもしれません。今回の学習を礎に、関心を高め、理解を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日(火) 5年 森林教室(炭焼き体験) 1日目

 関東森林管理局高尾森林センターの指導員の方々をゲストティーチャーとして招き、5年生の森林教室が行われました。炭焼きを体験しながら、林業や環境問題について学びました。
 地面に掘られた窯(かま)に、6年生が去年切っておいた竹を敷き詰め、5年生が集めておいた落ち葉を周りにぎゅうぎゅうと押し込み、フタをして、土をかぶせ準備完了。火入れ口の火を、全員で交代しながら懸命にあおぎ、熱を窯の中へ送り込みます。やがて、真っ白だった煙が黄色っぽく変わり、もくもくと出始めます。ここまでくれば、しばらく放置。指導員の方から炭と環境問題の関わりについて話を聞いたり、教室で林業の学習をしたりしました。午後には、花炭を作り、煙の様子を確かめ、1日目の体験が終了となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日(木) 自転車安全教室 5年

 12月16(木)の5時間目、八王子市の交通安全指導員の方による、5年生の自転車安全教室が実施されました。3年生のときは実技指導でしたが、今回は教室で話を聞いたり、動画を見たりして勉強しました。
 上川口小の学区では、自転車で移動するときに、大型の車両も通行する秋川街道を通ることが多いことでしょう。交通事故に遭わないよう、ヘルメットを着用するなど、学習したことを思い出して安全運転を心掛けてほしいと思います。また、最近では、自転車と歩行者の事故で、自転車側の責任を問われるケースが増えてきているそうです。道路交通法では、自転車は自動車と同じ「車両」として扱われます。交通ルールを守らなければならないということをしっかり意識して自転車に乗るようにしましょう。自転車で出かけるとき、ご家庭での声掛け等もお願いいたします。

12月10日(金) 社会科見学 5年

 ホームページへの掲載が遅くなりましたが、12月10日(金)、5年生が社会科見学で、八王子の日本機械工業の工場見学に行ってきました。日本機械工業では消防車を作っていて、日本各地に完成した消防車を届けています。
 社会科では、自動車の生産について学習し、工業用ロボットなどを使って自動車を作る様子を学びます。今回見学した消防車工場では、人の手による作業を多く取り入れ、1台1台丁寧に作っていきます。地元の工場が作った消防車が、日本各地の防災に役立ち、人々の安全なくらしを守っていることを実感できたのではないでしょうか。また、工場で働く人々の思いにふれることで、工業という産業への理解も深まったことでしょう。午前中だけの社会科見学でしたが、充実した学習になりました。

10月14日(木)脱穀体験 5年生

 八王子市内の農家の方をゲストティーチャーに迎え、5年生が脱穀体験をしました。稲刈りをしてから10日ほど乾燥させた稲を、脱穀機にかけました。一度脱穀したものを点検して、もみが残っているものはもう一度脱穀機にかけます。お米の一粒一粒を大切にして作業をしていることが伝わってきました。取れたもみはおよそ10kg。5年生は、かわるがわるもみの入った袋を持ち上げ、収穫量を体感していました。この後、もみすり、精米の工程を農家の方にお願いして、11月初めごろには、白米に姿を変えて学校に戻ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(金)、5年生が、清水移動教室から帰ってきました。

 午後4時35分頃、清水に行っていた5年生が無事帰校しました。全員そろって、元気に帰ってきて、何よりでした。家庭で、清水の話をたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1

9月9日(木) 5年生の清水移動教室が始まりました。

 5年生、全員そろって、学校を出発しました。今日は雨模様ですが、明日は回復しそうです。1泊2日の清水移動教室、しっかり学んで、たっぷり楽しんできてください。5年生の保護者の方は、「学校日記」の「R3清水移動教室」から移動教室の様子をご覧になれます。(ユーザー名、パスワードが必要です。)
画像1 画像1 画像2 画像2

上川の里 自然観察 5年生

 5年生が上川の里へ自然観察に行きました。講師の先生から上川の里に住む生き物の話を聞いた後、実際に田んぼの周りを歩いて観察しました。話を聞いているときにイタチがあぜ道を横切ったり、田んぼの中からアカハライモリを捕まえたり、モリアオガエルの卵を観察したり、豊かな自然と触れ合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想