10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん
こんにゃくの味噌おでん
豚汁
早生みかん
牛乳

10月10日は、目の愛護デーです。
目に良いビタミンAが沢山入っている
にんじんごはんをいただきます。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
金目鯛の干物
じゃがいものきんぴら
沢煮椀
牛乳

今日の給食は姉妹都市 小田原ひもの(金目鯛)をいただきます。
温暖な気候と海(相模湾)・山・川の自然に恵まれた小田原市は500年の
歴史がある城下町です。小田原ひものは江戸時代、とれたてのアジなどを
開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。
相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を引き出すうす塩づくりで
つくるのが、小田原ひものの特徴です。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さんまの筒煮
キャベツの生姜風味
呉汁
牛乳


10月5日(水) 稲刈り 【学校運営協議会より】

 6月3日の田植えから4ヶ月、立派に実った稲を全校児童で収穫しました。子供達の稲刈りが早くて、先生方、PTA、八王子市役所、地域の方々と、大人が束ねて干すのに必死でしたー。まだ、脱穀作業もあります!みんなで頑張って、美味しいお米を食べたいですね(^^)。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火) 稲刈り

 暑すぎるくらいに晴れ渡った空の下、全校児童が参加して稲刈りをしました。6月に田植えをした上川の里の稲は、すくすく育ってたくさんの稲穂を実らせていました。
 5・6年生が手本を示した後、1・2・3・4年生も稲刈りに挑戦しました。1・2年生は5・6年生に手伝ってもらいながら、3・4年生は早々にコツをつかんでザクザクと刈り取っていきました。作業が早く、予定していた範囲の2倍ほどの稲を刈り取ることができました。作業の合間には、アカハライモリやアカガエル、カマキリやイナゴを捕まえて、観察する様子も見られました。豊かな自然を体感できた稲刈り体験でした。この後、5年生が脱穀体験をして、11月には新米が出来上がる予定です。
 今回も、保護者の方、地域の方に多くのご協力をいただき、稲刈り作業を無事に終えることができました。ありがとうございました。10月8日(土)午前9時から、1枚だけ残っている田んぼの稲刈り作業をします。天気が怪しいですが、小雨程度であれば実施します。1時間程度で作業を終えられると思いますので、ご都合がつく方はご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。10月の生活目標「進んで仕事をしよう」について、各学級で話し合っためあてを、各学年の代表が発表しました。当番や係の仕事などに、自主的に取り組もうという気持ちがこもっためあてが発表されました。保健・給食委員会からも、10月の保健目標「目を大切にしよう」と給食目標「一人分を残さず食べよう」の発表がありました。最後に、副校長先生から「好奇心」についての話がありました。何をするにも気持ちのよい季節、いろいろなものに「好奇心」を示して、充実した秋にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋🍅はちナポ献立

パン
照り焼きチキン
秋はちナポ
野菜スープ
牛乳


10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ゆうやけこやけ焼き
洋風味噌汁
胡麻和え
牛乳

9月30日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
コーンと卵のスープ
のりしおポテト
牛乳

9月29日(木) 集会(情報モラル)

 情報モラルについての集会がありました。学校でも、家庭でも、タブレット端末やスマートフォンといったICT機器が、子どもたちにとって、とても身近な存在になっています。気軽に使える分、軽い気持ちで書いた言葉やアップした写真・動画が原因で、トラブルに巻き込まれることも危惧されます。学校では、情報モラルについての指導を繰り返し継続していきます。ご家庭でも、機会を見付けて話をする場を設けてくださるようお願いいたします。
画像1 画像1

9月28日(水) 2年 校内研究 研究授業(国語)

 2年生の研究授業がありました。国語「わにのおじいさんのたからもの」の学習を、クロームブックを活用しながら進めました。子どもたちは、自分の考えを画面上にすらすらと打ち込んでいて、クロームブックを道具として使いこなしている様子が見られました。自分の考えをしっかりもって表現したり、友達の考えとの相違点を見付けたりして、考えを深めることができました。
 今年度、「自分の思いや考えを豊かに表現し、共に学び合う児童の育成〜一人一台端末の活用と、ICT機器を用いた授業の工夫を通して〜」という研究主題のもと、校内研究を進めています。教員も子どもたちも、ICT機器操作のスキルが向上し、より効果的に授業で活用できるようになってきています。さらに、充実した活用ができるよう、研究を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 6年 日光移動教室 発表集会

 6年生が日光移動教室のことをまとめ、全校に発表しました。6年生9人で分担して、3日間の様子を分かりやすくまとめ、楽しいクイズも織り交ぜながら発表しました。「早く6年生になって、日光に行きたい!」と思わされた発表でした。
画像1 画像1

9月29日の給食

画像1 画像1
パン
茄子と豆腐のグラタン
ジュリエンヌスープ
みかんかん
牛乳


9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
生揚げの味噌炒め
かきたま汁
茎わかめの胡麻風味
冷凍みかん
牛乳

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子産しょうがごはん
赤魚のやくみ焼き
五目煮豆
具だくさんの味噌汁
牛乳

9月25日(日) 小P連ソフトボール大会予選

 第四小で第九小と上川口小の3校による予選があり、1位と僅差で予選2位通過となりました!参加メンバーがギリギリの為、上川口小のビッグボス(赤ユニフォーム)にもスタメン出場して頂きました(^^)。PTAから飲み物などの挿し入れも頂きました♪
 決勝戦は11月13日(日)に滝ガ原運動場で、予選を通過した8校によるトーナメントになります。過去大会でも上位入賞しているので、上川口小の底力を見せたいと思います!
皆さんの応援をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
八宝菜
オニオンスープ
ごまめナッツ
牛乳

9月22日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
きゃべつのしょうが風味
牛乳

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲッティミートソース
わかめサラダ
ヨーグルト
八王子産パッションフルーツソース
牛乳

9月21日(水) 5年 清水移動教室

 5年生は、今日から清水移動教室です。全員そろって出発しました。東京は雨模様ですが、清水の天気はよさそうです。充実した移動教室になることを願っています。
 移動教室の様子は、「R4清水移動教室」のリンクからご覧ください。(IDとパスワードはお知らせしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想