9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンカレーライス
フレンチサラダ
りんご缶
牛乳

9月1日は防災の日です。

事務室の前にα化米とα化米に
関するクイズを展示しました。
ぜひ立ち寄ってみてください。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チャーハン
ワンタンスープ
鶏肉とまめの炒め物
冷凍みかん
牛乳

今日から2学期の給食が始まりました。
好き嫌いをしないでたくさん食べて
元気な身体を作りましょう。


8月30日〜9月5日は防災週間
 α化米を知っていますか?
α化米は地震などの災害が起きて、
ガスや電気を使えなくなっても、
水をそそぐだけで食べることができます。
八王子市では避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

もしもの時にそなえて・・・・
震災はいつ起こるかわかりません。
日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。
学校の避難訓練には、きちんと取り組みましょう。

八王子市で保管しているα化米の入れ替えに合わせて
給食でチャーハンにして食べます。

これはテストです。

 本日○時○分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けが、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。

8月30日(火) 2学期 始業式

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式には、1学期よりもたくましく、頼もしくなった顔が並び、1か月余りの成長を感じました。
 校長先生からは、長い夏休みを経て、元気に2学期を迎えられたことはとてもえらいことだというお話がありました。改めて「アヒルの話」(あいさつ、ひとりでしよう、ルールを守る)があり、今日から始まる学校生活への心構えを整えることができました。
児童代表の話では、2学期の行事が紹介されました。みんなでしっかり取り組み、楽しく盛り上げていきましょうと呼びかけられ、ワクワク感が高まりました。
 生活指導の担当の先生からは、2学期は特に挨拶を心掛けて生活しましょうという話がありました。「気持ちがいい」、「礼儀」、「友達になれる」という挨拶のよさが示され、すすんで挨拶しようという気持ちが強まりました。
 学習することも、学校行事も、たくさんある2学期です。楽しく取り組んで、大きく成長していってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(土)『田んぼの草取りの様子』学運協 古田より

 6/3に田植えをした稲はしっかり育っていましたが、水草や雑草も沢山生えていました。先生方、PTA、ボランティアの方々と一緒に、汗だくになりながら草取りしました!学運協前会長の上島さんから、飲み物の挿し入れも戴きました(^^) 暑い中ご協力頂いた皆さん、有難う御座いましたm(_ _)m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 1学期 終業式

 1学期の終業式を行いました。校長先生からは、1学期に頑張ったこと、夏休みに気を付けてほしいことなどのお話がありました。始業式で話した「アヒルの話」(あいさつ、ひとりでしよう、ルールを守る)について、「夏休みにも続けることが大切です」というお話もありました。
 2年生と4年生の児童代表は、1学期に頑張ったことを発表しました。運動会でしっかり練習して、本番で上手にできたことや、子ども祭りで準備や担当の仕事を頑張り、当日楽しく過ごせたことなどを発表しました。
 最後に、夏休みの生活について、担当の先生からお話がありました。感染症対策、熱中症対策、水の事故防止、交通安全など、気を付けることは多いですが、自分の身は自分で守る意識をもって、健康で安全な生活を心掛けて、楽しい夏休みにしてください。「夏休みの生活」を配布したので、ご家庭でも子供と一緒にご確認ください。

 明日、7月23日から8月29日まで、夏季休業日となります。保護者の皆様、地域の皆様には、1学期を通して多くのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。2学期以降、さらに充実した学校教育活動を展開できるよう、夏季休業日に準備していきます。今後も、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャージャー麵
チンゲン菜のとろみスープ
冷凍みかん
牛乳

7月20日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとツナのサラダ
牛乳

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チリコンカンライス
しもなかたまねぎのスープ
冷凍みかん
牛乳


7月15日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ 
八王子ハニーマスタードチキン 
コールスロー
ミネストローネ 
牛乳

7月12日(火) 集会 運営委員会企画

 運営委員会が企画した集会で、「震源地」というゲームをしました。みんなで輪になって座り、リーダーと同じ動作(手をたたく、頭をポンポンする、頬をさする、など)をします。鬼になった人は、みんなが誰の真似をしているのかよく観察して、リーダーを当てます。運営委員の分かりやすい説明を聞いた後、早速ゲームをしました。
 鬼になった人が鋭い観察眼ですぐにリーダーを当てたり、リーダーが鬼のスキをついて動作を変えて最後まで見破られなかったり、短い時間でしたが、全校で楽しい時間を過ごすことができました。運営委員のみなさんがしっかり準備してきたおかげです。ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月) 4年 社会科見学(戸吹クリーンセンター)

 4年生が路線バスを乗り継いて、戸吹クリーンセンターの見学に行ってきました。
 八王子市はごみの排出量が少なく、全国でもトップレベルです。家庭から出たごみの処理のされ方を学習するだけではなく、八王子市がごみを減らすためにどんな工夫をしているかも学習することができました。社会の学習で、ごみを処理する仕組みや働いている人の工夫や努力をしっかりまとめ、普段の生活にも生かしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖のカレー揚げ
野菜のおかか和え
ゆばとわかめのすまし汁
牛乳

7月13日の給食

画像1 画像1
スパゲッティミート
小松菜とコーンのサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
パイン缶 

★★★ 和み献立 〜郷土料理〜 ★★★
沖縄県
★★★ 校長先生の元気応援メニュー ★★★
おすすめポイント
このメニューは3つとも沖縄県の料理です。暑い沖縄で
くらす人たちが考えた料理を食べましょう!
豚肉にゴーヤ、生活の知恵がいっぱい入っていますよ!
元気応援メッセージ
暑い夏は暑い所の料理を食べて乗り切りましょう!
汗もいっぱいかきましょう!



7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン
ポップビーンズ
春雨スープ
冷凍みかん
牛乳


7月5日(火) お別れの会

 この日の朝会では、6月いっぱいでご退職となった給食調理員の河村さんとのお別れの会がありました。上川口小で2年間と少し、お仕事を始めてからは42年間、児童に給食を作り続けてきたそうです。児童からは、感謝の気持ちを込めたメッセージと花束が贈られました。今までおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯辺焼き
とりじゃが
枝豆
牛乳

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちらし寿司
笹の葉揚げ
ごまきゅうり
七夕汁
牛乳

★★★ 今日は七夕献立です ★★★

笹かまぼこに小麦粉と八王子産の桑の葉粉を混ぜた
ものを衣にして揚げました。

人参を型抜きし、七夕汁やごまきゅうりの彩りに
入れました。


7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜のカレーライス
大根ごまサラダ
ふかしとうもろこし
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想