1年2年バスを待っています

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの行程で帰路のバスを待っています。武蔵五日市を14時31分発です。お家の最寄りのバス停でのお迎えをお願いいたします。学童児童は、小学校前でおり、参加します。

1年2年帰りの電車に乗ります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りに帰路の電車に乗ります。全員がめい一杯遊んで、元気に歩き、秋川駅に着きました。

1年2年お昼遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお昼のあとは、芝の丘でころがり遊びやふくまらせたビニール袋で遊びました。天候もすっかり回復し、気持ちいい午後の一時です。

1年2年お弁当の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていた、お弁当の時間です。おなかすいたー、みんなで、いただきます。

1年2年芝生広場で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の前にみんなで遊ぼうの第2段です。だるまさんが転んだとシッポとりをしました。

1年2年みんなで遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公園の中を歩いて、遊び場に到着。途中、広い陸上競技場や展望台がありました。

1年2年秋留台公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30分くらい歩いて、公園に到着しました。ルールを守って、しっかり歩くことができました。

1年2年電車に乗りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マナーを守って、全員がじょうずに座っています。電車に乗るのが楽しみにしていた子もいました。

1年2年遠足に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨があがり、予定通りバスに乗りました。全員参加で、元気です。

令和2年9月30日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ カレー南蛮
※ 鶏肉と里芋の煮物
※ お月見団子
※ 牛乳

☆ 今日は十五夜献立です。今年の十五夜は10月1日だそうです。「中秋の名月」とも言い、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。団子や里芋をお供えして豊作を祈ります。

令和2年9月29日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 吹き寄せおこわ
※ くずきりスープ
※ カリカリがんも
※ 牛乳

☆ 今日の吹き寄せおこわには秋らしく栗が入っていました。先日の栗ご飯は栗はそのままご飯と炊きましたが、今日は栗は別に甘く煮て、具と後混ぜにしました。よく食べてくれました!(^^)!

6年生日光移動教室の発表集会

今朝の児童集会では、6年生から全児童に向けて日光移動教室についての発表を行いました。2泊3日の中で様々な見学や体験して学んだこと、7人で協力して楽しく過ごしたこと、コロナ禍であっても移動教室の実施を支えてくださった宿舎や見学先の方々への感謝、等立派な感想でした。いくつかのクイズを盛り込み、どの学年にも楽しく発表を聞いてもらうための工夫をありました。クイズに正解したり、正解を聞いて「へぇー、そうなんだ!」と分かったりする1年生から5年生の様子を見る6年生の顔にも満足感が見て取れました。5年生以下の目標となる頼もしい6年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から縦割り班清掃の開始

本校では、単学級であることを縦割り班活動に生かして、様々な教育活動を行っています。学習以外での活動に縦割り班清掃があります。6年生をリーダーに1年生までの縦割りの班で、教室・老化・特別教室・流し等の掃除を行います。昨日は、班ごとに集まって、分担する掃除場所の確認と班の目標を決めました。また、全児童が「たてわりはんカード」に話合いの内容や様々な縦割り班活動での様子、感想などを記述していきます。年度の終わりには、それが自分の活動とリーダーの6年生への感謝の気持ちを振り返る「貴重なカード」になります。みんなで楽しく、安全で安心して過ごせる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ミルクパン
※ なすと豆腐のグラタン
※ ジュリエンヌスープ
※ ミックスフルーツ缶
※ 牛乳

☆ 今日も3年生から朝取りのなすをいただきました。グラタンはの100%、3年生からのなすで作りました。ありがたいことです(#^.^#)

令和2年9月25日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 麦ごはん
※ ししゃものから揚げ
※ 塩肉じゃが
※ ひじきの炒め物
※ 牛乳

☆ 今日の肉じゃがはひじきの炒め物と煮ものが重なるため、塩味の肉じゃがでした。給食の肉じゃがは他にも、韓国風というものもあります。これは豆板醤が少し入った辛めの味付けです。醤油味の肉じゃがに飽きたら、是非お試しください!

令和2年9月24日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 栗ご飯
※ 生揚げのみそ炒め
※ 八王子冬瓜のスープ
※ ピリカラこんにゃく
※ 牛乳

☆今日は急遽、献立を変更して「栗ご飯」にしました。副校長先生と辻村先生が裏山から栗を採ってきてくれましたので、栗ご飯を作ることにしました。さらに3年生からも畑で採れた「なす」をいただいたので、みそ炒めに追加しました。旬のとれたての食材をいただけて幸せですね!

令和2年9月23日水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ コーンピラフ
※ チキンソテーの八王子パッションフルーツソース
※ ミネストローネ
※ こふき芋
※ 牛乳


☆ 今日は八王子で作っているパッションフルーツを使ったソースをかけたチキンソテーを作りました。これは八王子市のすべての小学校での献立です。パッションフルーツを八王子市の名産物にしようと、JA八王子の若手の13人の方々が取り組んでいるそうです。初めて食べる味で少々戸惑った児童もいたかもしれませんね。南国の甘い香りのソースでした。

9月23日演劇鑑賞教室

 教職員、児童、保護者の皆様、そして、劇団風の子の皆様に新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりと行っていただき、鑑賞教室を実施することができました。劇団の皆様には、三密避けた適切な距離と換気、フェイスシールドの着用、学校ではマスク着用、手の消毒、手作りの飛沫防止シートの使用、等様々な工夫を行いました。PTAの皆様にも、共同開催という支援をいただき、誠にありがとうございました。
 さて、演目は、「ちぇんじ〜図書室のすきまから」という劇でした。本好きで、でも自分の気持ちを話したり、表現したりすることが苦手な小学校5年生の女の子が主人公。本の世界の案内人との出会いから、本の世界の主人公と入れ替わって、本の中と現実の学校の中で、様々な出来事から自らが成長するお話でした。
 セットの工夫、素敵な衣装や歌、振り付け、そして、何より子供たちにとっての身近な図書室や本のお話と登場人物同士の会話、等魅力的なお芝居でした。
 今年は、コロナ禍により、全学年での学芸会から学習発表会の形式への変更を行いましたが、きっと今日の鑑賞教室が生かされる発表会となると思います。
 劇団風の子の皆様、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月18日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 鯖の香り焼き
※ 五目きんぴら
※ にら玉のみそ汁
※ 牛乳

☆ 今日の五目きんぴらは千切りをすべて手切りで切りました。シャキシャキと歯ごたえが感じられました。

令和2年9月17日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ メキシカンライス
※ ボイルウインナー
※ 白いんげん豆のポタージュ
※ コールスロー
※ 牛乳

☆ 今日の「白いんげん豆のポタージュ」は豆を柔らかく煮て、玉ねぎ、ベーコンもよく炒めてから煮ます。それをミキサーで撹拌します。牛乳でホワイトルーを作り煮合わせます。少々手間がかかりますが豆が苦手な子供も美味しく食べられたのではと思います。レシピは提供できますので、ぜひお試しください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画