12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン、チキンのトマト煮込み、コールスローサラダ、桑都カップケーキ、リンゴジュース

2学期最後の給食はクリスマスメニューでした。

八王子は昔から養蚕が盛んであったことから「桑都」と呼ばれるようになりました。
桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用してほんのり緑色に色づいたカップケーキ、「桑都カップケーキ」を作りました。

3学期もおいしい給食を作りますので楽しみにしていてください!

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、いかのみそ焼きゆず風味、かぼちゃのすいとん、煮びたし、牛乳

冬至の給食を作りました。
今年は12月22日が『冬至』です。

冬至にまつわる食べ物
ゆず:お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで
悪いものを追い払います。ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。

かぼちゃ:目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防します。

「ん」がつく食べ物:にんじん、れんこん、だいこん、みかん など。
「ん」がつく食べ物を食べると、「運(うん)」がつくと言われていました。

給食ではゆずを使った、「いかのみそ焼きゆず風味」と「かぼちゃのすいとん」を作りました。

12月20日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめの生姜炒め、牛乳

12月19日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ、白身魚の胡麻マヨネーズ焼き、キャベツとベーコンスープ、みかん、牛乳

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん、つくね焼きハンバーグ、小松菜の味噌汁、野菜のおかか和え、牛乳

旬の小松菜をたっぷり使ったお味噌汁を作りました。
ハンバーグは一つ一つ、調理員さんが成形して焼いています。

12月15日の給食

画像1 画像1
菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳


大根の葉っぱを使って「菜飯」を、大根の根っこと茎を使って「おでん」を作りました。

12月14日の給食

画像1 画像1
ごはん、ししゃものから揚げ、じゃがいものそぼろ煮、れんこんのきんぴら、牛乳

旬のれんこんを使った給食でした。


12月13日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、白菜のスープ、ヨーグルトのピーチソースがけ、牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
高菜ライス、水炊き、あちゃら漬け、みかん、牛乳

福岡県の郷土料理を作りました。

高菜ライス: 名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。高菜は葉が大きく、1m以上に背が高くなることから、名付けられました。

水炊き:博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。中国の鶏ガラスープを使った料理を参考にした作り方です。

あちゃら漬け:奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する
「アチャール」からきているそうです。

12月9日の給食

画像1 画像1
ほうとううどん、じゃがもち、ナッツといりこの胡麻がらめ、白菜の昆布風味、牛乳

12月8日の給食

画像1 画像1
磯ごはん、豚肉の生姜焼き、にらたま味噌汁、胡麻大根、みかん、牛乳

12月7日の給食

画像1 画像1
カレーライス、水菜と豆腐のスープ、手作り福神漬け、牛乳

12月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、さごちの照り焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、野菜と油揚げの胡麻和え、牛乳

12月5日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト、白菜ときのこのシチュー、八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ、牛乳


12月2日の給食

画像1 画像1
ごはん、さばの韓国風味噌煮、カムジャタン、3色ナムル、牛乳

昨日とはうってかわって・・・韓国料理の給食を作りました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア、トルティージャ、白いんげん豆のスープ、牛乳

FIFAワールドカップのスペイン対日本の対戦が12月2日朝4時からありました。
それに先駆けて、12月1日の給食ではスペイン料理を作りました。

パエリア:米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋で米を炊き、このまま食卓に出して食べます。

トルティージャ:スペイン風オムレツです。じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。

白いんげん豆のスープ:スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきました。

給食の時間に教室を廻っていると、「パエリアにはなんの材料が今日は入っているの?」と聞いてくれた児童がいました。
「今日はえび・いか・鶏肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・赤ピーマンを使ったよ」と答えると、「ムール貝はないの?」という質問がでてびっくりした栄養士です。
給食では予算の関係上、入荷の関係上ムール貝は使用できませんでしたが、それだけ、パエリア、そしてスペイン料理が家庭に普及しており なじみがあるということですね。いつかムール貝の入ったパエリアを給食にも登場させたいです。

スペイン戦どうなるかな、と思っていましたが、見事後半に2点をいれ、一次リーグ突破しましたね!
次はクロアチア戦。給食でもクロアチア料理を出すの?という質問を多くいただきましたが、来週の給食はすでに決まっているため、クロアチア料理は出せません・・・。ぜひご家庭でよろしくお願いいたします・・・。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート